今年はコロナのために仲間とほとんど会って話をしていない
久しぶりにVFKさんと話をする・・・我々高齢者には元気で動ける残された時間は多くない・・・感染には気を付けてアウトドアで活動しようと話をする
使わなくなった真空包装機をVFKさんにお渡しする
年末最後の日曜日は家族で居間と食堂を大清掃
TAMは庭と倉庫の一部も・・・疲れたな
二階の居間にPCをセットしたのでプリンターを新調した
EPSONやCANONはインキが高いので、そこそこの性能のブラザーを選択、最新ではないが必要な機能はそろっている
これで、25日から27日にかけて一気に年賀状を作成した・・・母のを含めて200枚弱、今年は枚数が少ない
K Fukuharaさんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。
ミーティングID: 766 2380 6631
パスコード: 142210
ヒデとZoomでのミーティングをしたが、TAMの映像の調整が悪いために、ヒデには映像が遅れなかったが、ヒデからの映像は届いた
長髪にしたヒデを家族で見ることができたのが、最後となってしまった
悔やんでも悔やみきれない
クリスマスの贈物の希望がありますか
ヘッドホンなどは? →特にありません
味気がないね
25日はZoomで接続するので用意してね
何か食べ物でも送っておくよ
玄関先にあった睡蓮鉢などを移動して、軽のムーブが奥に入れるようにしたが、鉢の影となった玉竜はすっかりなくなってしまったので、シクラメンを置いていたが、しっかりとした花壇にする
仕事が終わってホテルに帰る前に王子ヶ岳に寄ってみる
ここには昔仕事で問題になったホテルがあるので、その後どうなったか見てみたかった
ちょうど夕日が沈む時間だったが、夕日は雲が出てはっきりとは見えなかった
王子ヶ岳の遊歩道を歩いて瀬戸内の夕暮れを楽しむ
昼からJeepにGoProをセットして、GoProの動画画像を確認するためのスマホをJeepに取り付けるためのステーを作る
さっそく、夕方から撮影しながら坂町のせんこう頭部に、時間が遅かったのでせんこう頭部には登らず、上条口にゆく小高い山頂に
しかし取付は失敗だった、Jeepの振動にはスマホもGoProも耐え切れない・・・また、改修が必要
明日は宇多津で仕事なので昼から出かける
宇多津のホテルにチェックインして、着替えをし、瀬戸大橋が眺められる青の山(土器山:標高224m)に登る
標高は高くないが、まっすぐ上る道が宇多津駅からは無いので、東側からの登山口から登るので歩く距離はかなりある
16:30過ぎから登り始めるが、途中から暗くなり、ヘッドライトを点灯して登る
山頂ではすっかり日は落ち、展望台からは宇多津市街の向こうに瀬戸大橋の光が見える
▶この続きを見る・・・・
QMACの品質セミナーは今回で三回目、新コロナ感染が再び広がって、集まりなどはかなり注意が必要になってきた
いつもならば、終わってから食事でもするのだが、今回は中止です
今日に渡すために、12/14に担当するセミナーの資料作りで、昨日の日曜日は一日中、デスクワークだった
専修科セミナー(JIS管理責任者)は数年ぶりの担当で、資料はほとんど作り直した・・・セミナーは、朝9:30~17:30までのかなりのハードスケジュール
手元資料もパワーポイント104枚分、実際のセミナーは140枚にもなる
今日も夕方にせんこう頭部に登る・・辛いが尾根の眺めが素晴らしい・・・夕暮れの瀬戸内が素晴らしい
登山口までの足として、車庫で惰眠しているJeepを起こしてオープンで走る・・12月だが寒くなく爽快ですね
今日は一日中、12月中旬の専修科セミナーの原稿作成、夕方近くなって半分ほど出来上がったところで、急に出かけたくなる
一日中、デスクワークでは何か忘れているような気がして精神衛生上よくない
16時はかなり回っているが、坂町のせんこう頭部に、今日は頂上まで33分、下り15分と調子が良い(10年前が33分)
夕暮れが迫り暗くなってゆく山道を一気に下って帰宅
2001/10/25~29 SEIとTAMの東北温泉キャラバンですが、#2では秋田空港で母と娘のヨッシーと合流して、四人で4日間の温泉キャラバンとなります
八幡平の玉川温泉、後生掛温泉、乳頭温泉を中心にめぐり、夏油温泉、中尊寺、松島なども観光
10/29には仙台空港に送ってから、また二人で温泉キャラバンが続きます
再編集は時間がかかります
日曜日は朝から12月中のセミナー資料を作成していたが、煮詰まってきたので・・15時ごろから山に登ってみる
長い間、登っていない坂町の天狗岩遊歩道でせんこう頭部にゆく
前は、30分ほどで登っていたが、間伐材と擬木でできた階段を一気に登るのは、体が重く厳しい・・45分かかってしまった
天気が良い見晴岩からの眺めは最高だ
調べると2010/11が最後の登山
登山道は今も全く変わっていない
良く登っていたが、もう10年も登っていない
ここの登山道は擬木の階段で一気に頂上まで登れるので、訓練にはちょうど良い
▶この続きを見る・・・・
9月の中頃から持病の腰が痛くなり(脊柱管狭窄症と腰椎すべり症)夜も寝れないほど、整体と針でなんとか通常では痛みは感じなくなったが、少し多めに歩くと腰が持たない
少し、回復したような気がするので、山に試しに登ってみる
11:40から登り始めると体が重い・・かなり辛いね
休みながら登り、岩屋観音ではベンチで10分ほど寝て回復
呉婆々宇山までは、途中の寺屋敷(標高500m)であきらめて、林道を回り道しながら下るが、腰の痛さが増してくる
帰りはスーパー銭湯でもと思ったが、家に帰り、部屋の自家製温泉で体を癒す
▶この続きを見る・・・・