再び関門の人道トンネルで門司港に

関門の人道トンネルを歩いて和布刈神社から関門橋を眺める

昨日に引き続き関門人道トンネルから門司港に、門司レトロを歩いて、門司港からJRで門司に

昨日引き続き関門を歩く
▶この続きを見る・・・・

関門を歩く

ホテルは下関駅の近く、チェックイン後に唐戸カモンワーフ方面にウォーキング、ふと思いつきカモンワーフから連絡船で門司港に渡り門司港レトロから、和布刈りの関門トンネル人道を歩いて下関の壇ノ浦に帰る・・・14㎞歩く
門司港のレトロもしっかり歩くと良い場所があるね
布刈神社のところに関門人道トンネルがあることは知らなかった

門司の布刈神社から関門人道トンネルで下関に戻る 上には国道の車道がある
関門トンネル人道の入り口
門司港の灯台
関門を14km歩く
▶この続きを見る・・・・

丸亀城を歩く

丸亀城の周辺をぐるりと廻って番所長屋から城を眺める 石垣が幾重にもなって美しい
丸亀城をぐるぐると廻り8㎞ウォーキング

丸亀城は良く歩くが今回はまだ日が高く暑い夕方だったがくまなく歩く
丸亀城を築いたのは、織田信長、豊臣秀吉に仕えた生駒親正・一正父子で1587年に築城、その後、1641年山崎家治が引き続き築城するが、1658年に京極高和により築城が続けられ、この頃天守閣が作られ明治まで続く、城全体は山頂(標高約60m)の本丸を中心とし、二の丸、三の丸が囲む動線が渦を巻くように作られている「らせん(渦郭)式」とされる平山城である・・・四国に4つある「現存12天守」のひとつで、最も小さく可愛い、何層にも重なった石垣が美しく、探索する度に新しい発見がある

▶この続きを見る・・・・

広島に帰宅するとキクが歓迎してくれます

三日間の仕事を終えて夕方に広島に帰ります
暑くて蒸し暑い、我慢ができないので事務所の冷房を入れます
甲斐犬のキクちゃんが大喜びで大歓迎をしてくれますが、事務室は齧ったものが転がって汚い

徳山駅でハローキティ号の500系新幹線が停まっていた
帰るとキクちゃんが熱烈歓迎してくれます

光に仕事に

ローカルな岩田駅

昼から徳山の光市で仕事となる
新幹線で徳山に行き山陽本線の岩田駅に降りる
ここには伊藤博文の生家と記念館がある
駅はローカルで山陽本線だが1時間に1本
ここで今日から三日間仕事となるが、ホテルは徳山にしかない
岩田と徳山間は20分程度
天気は雨模様で、夕方には完全に雨となる・・・ホテルで早く寝る

NASの運用とネットワークドライブの割り当て

データはバックアップのためミラーリングHDDを2基 NASのミラーリングを1基かつDropBoxの2TB運用をしている

TAMのデータバックアップ体制は、常に使用するデータはDropBoxの2TBで運用している
その他の過去のデータ、音楽、写真、ビデオなどは容量が大きすぎてDropBoxではコストがかかりすぎる
これらはミラーリングのHDD(RS-EC32-U31R 6TB 1基、8T B2基)と外部からもアクセスできるNAS(Synology DS218 8TBのミラーリング)で運用している

DS218のマウントするソフトSynology Assistant

しかしNASの運用でどうしてもWindowsPCにログオン時に再接続の設定ができなかった
パスワードを入れても拒否される・・・色々調べたがどこにも解決策らしいものは無かった
WindowsPcでネットワークドライブの割り当てができないのだ
Synology DS218(NAS)のソフトであるSynology Assistantを使えばその都度ドライブはマウントできるがめんどくさい・・ログオンで再度接続しますにチェックを入れるとパスワードを要求されるが、パスワードを入力しても接続できなかったが・・・ついに解決することができました・・・(^^♪

▶この続きを見る・・・・

Access起動時にセキュリティの警告でマクロがブロック

甲斐犬のキクと元宇品の散歩から帰ると着替えてクライアントに行き、Access起動時にセキュリティの警告でマクロがブロックでアプリケーションが動かない問題を解決に、ネットワークドライブをIPアドレスから名前に変更する
PCは10台以上あり、昼前まで時間がかかった

このコンサルをしている組織にAcccessで作成した管理ソフトを納入して216年頃から稼働しているが、急にセキュリティ警告でマクロがブロックされて、アプリケーションが一切動かなくなったと連絡を受ける
社内LANにおいてネットワークドライブの割り当てがIPアドレスを使っておこなわれていて、このドライブにAccessのDBである.accdbを置いていた
今までもセキュリティ警告が出ることがあったが、コンテンツの有効化で動くことはできた
この対策としてAccessのセキュリティセンターでDBのあるドライブを「信頼できる場所」と指定してこれらの警告は出ない状態であった
色々とYNA君に調べてもらうと、IPアドレスで割り当てたドライブは信頼できる場所とはならないようだ・・・多分、急にOFFICE365の新バージョンで仕様が変わったのであろう
また、OSも半分のPCがWindows11に代わっていた
仕方がないので強制的にhostsファイル(Windows>System32>drivers>etcにある)でIPアドレスを名前に変換して、名前でネットワークドライブの再割り当てを実行する

hostsファイルは拡張子は無く、メモ帳で管理者権限で開かないと変更できない・・また、文字コードはANSIにしておく必要があり、拡張子はない

中々、ネットワークの設定は難しい
ロートルの頭では追いつかないな

hostsファイルの最後に追加する
ネットワークのドライブの接続を使って再設定するが、参照をクリックしてもドライブ名は出てこない
直接、設定したドライブ名の後にディレクトリーを直接入力する必要がある

病院に行って

アバカンサスが咲くはじめた、一時からはかなり株を減らした

今朝は病院の定期審査、特に数値は変化がなさそう・・・腹に太い注射を打たれて気分がすぐれない
家の庭では花が咲いている・・・架台の上にシートを張る

病院の定期審査で、腹に太い注射を打たれる
キクがササミを食べています
▶この続きを見る・・・・

キクと朝の散歩

朝から小雨が降っていますが、ヨッシーを市営桟橋に送った後、宇品波止場公園をキクと散歩します
キクが木の下に濡れていた雀の子供を見つけます
濡れたままではかわいそうなので家に連れて帰りましたが、夕方には死んでいました

最近はキクは散歩を前ほど嫌がらなくなりました
雨に煙るパラダイスの塔
木の下で濡れている雀、かなり衰弱
▶この続きを見る・・・・

2階の庭はキクの遊び場

2階の庭は甲斐犬にキクの縄張りで、遊び場となってしまいました
そこらじゅうの草木を掘り起こして穴をつくっています
いつも一人で庭で遊んでいます
今日は日中は雨が持ちましたが、夕方からポツポツと明日は梅雨入りかな

トップライトのガラスブロックの上でくつろぐキク
アジサイが咲き始めた 梅雨も近い
そろそろ夕食の時間よ
▶この続きを見る・・・・

キクと元宇品の散歩に

ヨッシーを市営桟橋に送って元宇品に車で、キクは酔うので車は苦手

甲斐犬のキクは車は酔うのでかなり苦手、そのせいで散歩も嫌がります・・リードも好きではないのですっかり家でネコみたいな生活、今朝は久しぶりにキクを連れて元宇品に散歩
少し、自由に歩かせて緊張させないように心がけましたが、キクの苦手意識は中々改善しそうもない

もと宇品の森で
胸の白いワンポイント

イレクターで架台を設営 キクが見ています

甲斐犬のキクが二階の庭の木陰に居場所をつくっています 作業を眺めています

午前中は家族で2階に庭を片付け、暑いので夕方からイレクターのパイプを使ってガラスブロック屋根の上に架台を設営 とりあえずは夏の日よけですが、ソーラーパネルを設置します

ガラスブロック屋根の上で仮組
今日は部品を確認

秋の東北旅行の計画

11月に友人三人と東北温泉キャラバンをすることに
鶴の湯の予約が取れたので、一気に計画をする八幡平を中心に3泊4日の予定、宿は2件予約済み、レンタカーも予約、仙台空港までの往復航空券も手配した
仙台空港で落ち合って新幹線で盛岡に、ここからレンタカーで乳頭温泉郷→玉川温泉郷→後生掛温泉郷→八幡平→安比高原→岩手山→小岩井農場→・・・ここから最後の日が未定
今から予約すると航空券などが安い

鶴の湯
ANAクラウンプラザリゾート安比高原

スマートグラスを試す

スマートグラス EPSON BT-35E を試してみる

コンサルしている比治山の組織がスマートグラスを購入したけど動かせないので、持ち帰って調べてみる
EPSONのスマートグラスBT-35Eのソフトウエアアップデイトはうまく出来ないが、画像を眼鏡で観ることはできる
スマートグラスからの映像の送りは別売りのAndroid搭載コントローラー 型番:BO-IC400(¥64,900)アダプターが必要なことが分かった
思ったより使いにくい、まだまだこれからのデバイスだな
ソフトウエアのアップデイトは信じられないくらいめんどくさい、前世紀の遺物のよう
グラスも装着しにくい、映像は観にくいので動画などは良いがテキストデータは判定しにくい

映像は1280×720ピクセル 5m離れた80インチ相当

今日は朝から雨が一日中降っている・・・九州と山口は梅雨入り宣言

▶この続きを見る・・・・

ソーラーパネルの電力測定

報告書を作成して送付
仕事が終わるとデスクワークが続く・・・今秋には広島も梅雨入りか

ソーラーパネルの電力測定のため在庫の部品の中からメーターを設定

その後、晴天の正午付近で300W程度は発電しているようだ
定格だと480Wなので300/480=62.5%の発電量、ただし受入側のバッテリーの充電状態によっても変わるので何とも言えない

ソラーパネルは4枚で480Wの出力はあるはずだが、出力を測定するためにメーターを取付ける
4枚は直列でつないでいるので、晴天では80V程度出ている
出力Aはバッテリーの充填度によって変化するのでW数は不明なのでさらに調べる必要がある

直流ブレーカーの後にメーターをセット
ソーラーパネルは300W近く出力している