今までJ58の荷台ステージにはドームテントを組んで運用していたが、ワンポールテントを組み立ててみることに
ステージも差し込み金物を改造して組立て易くした・・・が、ネタの角パイプを間違って切断してしまった
だいたい組めることは立証できたので、どこかで実際に設営してみよう
カテゴリー: Jeep
寒い月曜日
月曜日となったがかなり冷え込む・・・山間部や北海道などでは災害級の雪となっているようだ
最近の昼食は天婦羅蕎麦が多いが、今日もそのメニューで・・・明日には資料を提出予定なので、一気にデスクワークで片づける
セミナーの準備も楽ではないが、しっかりした準備をしていないと1日のモチベーションは保てない
昔のジープでキャンピングカーを牽引していた動画を再編集してYouTubeにアップ
8mmフィルムカメラで撮影しているのをビデオに変換したもの、画質はかなり悪いが雰囲気は楽しめる
特に、大山の沢登トライアルにおいてジープで牽引して川を走る映像は初めて確認した気がする
▶この続きを見る・・・・
ジープのステージ架台にワンポールテント
今日の午前中は、自衛隊提出書類を作成だが、今回は企画書の提出が19部(昨年は4部)とかなり多い、カラープリンターの調子が悪くなり途中でインキが無くなった。手配するが続きはまた後程
今まではJ58の荷台ステージにはドーム型テントをセットしていたが、ワンポールテントをセットしてみる
こちらの方がターフが張りやすいし、スタイルもよさそうだが、ドーム型に比べるとアウターが大きくJ58の全体をカバーしそう
固定は、ペグを地面に打ってロープでする必要がある
J58のテントステージを改良
J58でキャンプするときにテントを張るステージを作っていたが、組み立てに時間がかかるので、少し改良をすることに
ステージとなる床パネルは3枚から構成しているが、受材となる角パイプの差し込みが時間がかかるので、長さを変える
オーバーハングのためのブラケットの改造と固定方法の変更、テントの止め金具の検討など
▶この続きを見る・・・・
千代田でキャンプ
今週は仕事がコロナの関係で延期になったので、どこかにキャンプに行く計画をするが、九州はこの時期なので県外自粛して、広島近辺で探すが、良いところがないので、千代田のVFKさんの裏山でキャンプすることにした
自衛隊で書類を提出 法務局に
H-J58の幌のひねり金具を打ち換え
昨年の2月に新調した幌だが、フロントウインドウのひねり金物が4カ所も入らなくなっていた・・・最初から2カ所はかなりきつかったが、今回は全く無理・・・縫製の精度も少し悪いが、やはり幌の生地が縮んで来たようだ
金物を打ち換えすることにした・・まあ、何とか出来たよう
Jeepを外に
今日は朝早くから頼まれた買物をして、ガソリンを入れてかなり並んで洗車をする・・・かえって風呂にゆっくり入って、それから30分のアニメを12本連続で観てしまった・・・夕方に片づけの終わった車庫から4か月ぶりにH-J58に火を入れて外に出します
今年はいろいろと出来事があり大変な1年だったな
Jeep用のグローブとウイスキー
府中の甲越峠を歩く
昼からJeepを転がして、墓掃除に行き、その足で府中の甲越峠から岩滝山に向けて尾根を歩く
途中から上為角に曲がって変電所の横に、ここから道路を歩いて再び甲越峠に・・・久しぶりの山歩き
甲越峠から岩滝山のコースは2009/02/21ヒデを連れて登って以来、来ていない
その頃は鉄塔は工事中で山には木々が駆られていたが、今はすっかり変わっている
ソロキャンプ二日目
ジープでソロキャンプに出かけます
今日は吉賀町のひがん花の里に行って深谷川の長瀬峡から河津の滝に
少し準備に手間取り10時に出発、大竹を抜けて弥栄ダムサイトを抜ける予定だったが、宮島では大混雑、Uターンして廿日市ICから大竹ICまで山陽道で、錦川沿いに錦町、六日市と走り、ひがん花の里によって長瀬峡に、ここから歩いて河津の滝に行ってみる予定だったが、車は駐車できる場所がなくあきらめて、キャンプ予定の吉和の中津谷に行くが、匹見への道は通行止めとなっていた・・仕方がないので、小瀬川キャンプ場に連絡して、そちらに向かう、着くのは少し遅く16:30頃となっていた・・テントを設営して夕食を終えてのんびりしていたら、隣でキャンプしていた若者グループからお誘いがあり、合流して一緒に歓談、24時近くとなったのでテントに引き上げる
サイドミラーステーをJ58に取付
サイドミラーステーの金物を塗装
サイドミラーステーの加工
左のサイドミラーを正規の形にしたいと思いMB用のサイドミラーステーを購入したが、取付金物が大きい
右はJH4用のサイドミラーをつけているが、かなり詳細が違う・・・サイドもらーのブラケットを切断して溶接して加工をする
切断を間違えて2カ所溶接することになった
MBのバックミラーステーと急速充電器
出張から帰ると、注文していたバックミラーステーと充電器が届いていた
ANKER NanoⅡ65W USB-C PD対応の充電器は、モバイルバッテリーの電源供給に使用予定、小型で高性能なので持ち歩きにはスペースがいらない
MBのバックミラーステーはジープH-J58の左側に取り付け予定、右の運転席側には同じタイプのバックミラーステーをセットしているので、これで左右が同じ形式となる
ジープでソロキャンプキャラバン 西粟倉から広島に
ソロキャンプキャラバンの六日目となったが、日中は暑くてたまらない・・・今日は帰宅することにする、途中で温泉でもと思い真賀温泉まで行くが、なんとコロナ対策で他地域の人は入浴できない
暑い中、中国道を走って帰るが、暑さのためくたばりそう、PAで休みながら走る・・・千代田のVFK邸で休憩、夕立が来て涼しくなったころ広島に帰る・・・遊ぶにも根性が必要な、真夏の極暑キャラバンだった
ジープでソロキャンプキャラバン ジープの荷台にテント
H-J58の荷台に点を張るために7月末から改修を行ってきた・・その成果を確認するために、最終日にキャンプ場で設営をしてみる、概ね計画通りだが、思ったよりかなり快適だった・・・少し設営道具に工夫は要りそうだが設営も時間がかからず、雰囲気も良い
ジープでソロキャンプキャラバン 恩原高原から西粟倉へ
ソロキャンプキャラバンも四日目、毎日日中は極暑でジープでの運転はかなりハード、11時過ぎに恩原オートキャンプ場から智頭を目指すが、途中でさじアストロパークに寄るが、あまり見るものはない・・・真っすぐそのまま尾根道を走るとツヅラ折れの道が続く、智頭で食料を購入して、阿波(アバ)温泉に、鳥取から岡山への津山智頭八束線は物凄いツヅラ折れ、阿波温泉から再び鳥取県に入り、西粟倉の大茅オートキャンプ場に
ジープでソロキャンプキャラバン 蒜山から恩原高原
蒜山で食料を調達して、上齋原温泉で温泉でまったりして、岩井の滝によって、15時には恩原高原オートキャンプ場に
暑いのであまり走り回らず早い時間にはキャンプ場に着き、設営をしてのんびりとする
恩原高原オートキャンプ場は値段は¥5000近くと高かったが、サイトは芝で無く、周りの雰囲気も今一つだった
ジープでソロキャンプキャラバン 蒜山オートキャンプ場の朝
蒜山のオートキャンプ場は快適だった・・・もう少し安ければ、言うことは無いのだが
トイレもホテル並みの設備で休息所もあるが、ウオシュレットで無いのは残念だが
ジープでソロキャンプキャラバン 大山から蒜山に
俣野町にあるミターラオートキャンプ場は毛無山の登山口近くにある、森の斜面にサイトがあり、あまり景色は良くはないが、静かで電源付きサイトで値段も安い(¥3300)、朝はゆっくりと起きて朝食を作りのんびりとする・・10時頃までにテントを畳んで毛無山登山口まで登ってみる・・蒜山方面から大山周遊道路に入り、大山高原、大山寺、船上山と廻り、赤崎に下って食料を調達して、一向平キャンプ場によって鏡成から蒜山に抜け、蒜山オートキャンプ場でキャンプ・・・ここのキャンプ場は高いがかなり豪華な仕様、だがトイレがウオシュレットで無いのは納得がいかない
ジープでソロキャンプキャラバンに出発
長い間キャンプ準備をしていましたが、今日からキャンプキャラバンに出発するが、朝から積込などをして調整していたら時間がかかってしまった・・ようやく10時過ぎに出発、途中で銀行から現金を降ろすことを忘れて、途中で銀行を探す・・・この予定では大山までは難しいようですね、高速は使わずに、高陽町から県道37号線で向原を経由して三次に向かい、手前から庄原にR183で道後山を経由して日野町に俣野町のミターラオートキャンプ場でキャンプすることに
H-J58をソロキャンプのため準備
ジープでのソロキャンプキャラバンは明日に出発することにした
今日は最終確認で文転籍周りの備品取付、配置の確認、収納スペースに実際に荷物を積んでみる
暑いので現地到着までは幌をかけてゆくことにする
H-J58をソロキャンプのため整備
テントのステージの改造が終わったので、ジープの整備をしてソロキャンプへの準備
助手席側にiPadProをセットして、運転席の上部には録音用のPCMレコーダーをセット、コンソールに取付けたUSB電源が通電しない、調べるとアースが悪いよう・・・アースを取り直してもダメ、色々調べて結論はアース線が断線していた(新品なのに)こんなこともあるのだな・・・久しぶりにオイル交換を自分でする、オイルフィルターも交換
ジープの荷台にテント用のベース組立て
炎天下に置いていたH-J58を車庫に入れます・・・ようやく車庫内が片付いたので
車庫内に入れてキャンプ道具が収納できるかを確認、かなり厳しいが何とかなりそうだ
暑いのでなかなかやる気がしない・・・何もしない間にもう夕方・・・( ゚Д゚)
▶この続きを見る・・・・
ジープの荷台にテント用のベース組立て
毎日、殺人的な暑さが続く・・・ジープでソロキャンプキャラバンのためのテントベースがどうやら出来上がった
最終組立確認をする・・・差込みのスライドが固く、叩いて移動させるために突起が必要だ、ネジ類はすべて蝶ネジにする・・・その他は概ね計画通り・・・最初考えたワンポールテントも設営してみるか
しかし連日の暑さのために今日は作業ははかどらなかった・・・買い物で時間をつぶし、床屋に行く
この暑さでソロキャンプのキャラバンは大丈夫かな
ジープの荷台にテント用のベース組立て
暑い日が続く・・・もう1週間以上雨が降っていない、日向に鉄などを置いておくと、すぐ触れないほど熱くなる・・・昨日に接着補強したステージのパネルの組バラシをして確認して、幌骨で押さえて、テントを載せて、コットを中に組んで寝てみる・・・計算通りなので、パネルを収納して幌でカバーをして走行スタイルを確認する・・・また、パネルを解体して夕方に塗装する
ジープの荷台にテント用のベース組立て
今日も朝から猛暑が続く、作業は1時間程度でギブアップ、休んでまた作業・・テントステージは骨として19mm角パイプを使って、互いに差込み接手としているが、完全に3枚パネルにすると、精度の問題でうまく差込口が合わない
何回か試したがやはり中央のパネルは、角パイプは床板と固定しないでフリーとすることにする
H-J58のタイヤを新品に交換
塗装したホイール(ブラッドレー5J-15)に新しいタイヤ(FALKEN 185/85R16 105/103L マッドテレーンタイヤ WILDPEAK M/T01)を装着するために市内のタイヤ交換専門店に持ち込む、古いラグタイヤ(7・00-7・60-15)はもう1985年頃からだから36年も前から使っている・・・今回はタイヤの組換え交換専門店でタイヤを組み付けしてもらったが、サービスはあまり良くなく、値段もそんなに安いとも言えない、スペアのラグタイヤの交換も頼んだが、チューブの交換はできないとのこと・・意味が分からん・・タイヤのショップで組込みでやってもらった方が、TAMの見積でも安かった・・・今回はショップではタイヤの手配が間に合わなかったので自分で手配したが・・・・今回交換した新しいタイヤの感想は快適そのもの、道路でのギャップで突き上げが無くなり、柔らかい乗り心地、騒音もかなり低い、今までのラグタイヤは経年変化でかなり固くなっていたようだ、スタイルからはやはりジープにはラグタイヤ(下駄山)だが、今は手に入ることが難しい(輸入するとファイヤストーン製があるらしいが、¥40000/本する)
