ロデオのキッチンカーのLPGカットバルブの電気配線を変更、バッテリーからの電気がないとLPGガスはカットされて供給できない
以前に電気供給が故障したときに直結していた、今回はスイッチでON-OFFは同じだが、アラーム系統は良く故障するので経由させない
forza horizon 4 のゲームがしたくて高性能なグラフィックボード(GTX1080ti)を購入して、ハンドルコントローラーとチェンジシフトを購入、ハンドルコントローラーをセットするためにスタンドをつくる
LogicoolのG29は一度不調で交換してもらった、チェンジシフトは6段で今回の架台でようやく使いやすくなった
ゲームでのレースは臨場感があり素晴らしい風景とともに楽しませてくれる
なかなか運転は向上しない
狭い通りに入るときリアバンパーをひっかけて大破、FRPで補修してパテ盛で成形したが素人なのでイマイチ、そのまま長い間乗っていたが塗装して少し見苦しさを解消
リアバンパーをなくしてテールランプをボディに直接つけようかとも考えたが、とりあえず原型復旧
第三日曜日のひろしまみなとマルシェは快晴で暖かい気持ちの良い日だった
なんとなく、いつもよりお客さんも多いような、今日から始めてPayPayを使えるようにした・・・なんと利用したお客さんが三人いました
▶この続きを見る・・・・
なんとなくご無沙汰が続いていたひろしまみなとマルシェ
今回は牡蠣マルシェで出店も人も多かったようだ
▶この続きを見る・・・・
昨日煮込んだカレーを裏漉しして素材が完成、今回は少し少な目
鍋や調理器具を洗います・・・その後、冷蔵庫で冷やして真空パックをします
今週末の第三日曜日(1/20)はひろしまみなとマルシェに出店
久しぶりのマルシェですね・・・今日から玉葱と牛スジを仕込みます
昔は玉葱はカッターを使ってみじん切りにしていましたが、繊維を縦に切ってしまうので甘さがイマイチ、手でスライスしています
昨日に続いてキッチンカーの外部電源周りと棚をつくります
外部電源3ラインに対してアンペアメーターとコンセントをセット
▶この続きを見る・・・・
倉庫と工作室の整備がほぼ終わったので、延び延びとなっていたキッチンカーの電源改修に取り掛かります
ブレーカーに配線をして、作った部品とインジケーターランプをセットして、棚をつくって蓋にします
この横の台座の上には冷蔵庫を置きます
キッチンカーの発電機の補充電と配線の改造のために電子テスターを購入
サルフェーション除去と充電とメンテナンスを行う3役充電器、12V 5-40AhのAGM/GEL/VRLA/SLA WETの鉛蓄バッテリー対応 充電中のバッテリーの状態を診断しながら、バッテリー容量に応じた適正な充電電流を調整–脱硫、バルク充電、アブソーブ充電、アブソーブ充電の4ステージ全自動充電 中華製のようだが¥3000以下と安かった |
抵抗/電圧/電流/ダイオード/温度測定/AC電流測定レンジは600A 電子テスターを破損させたので購入、中華製だが日本製品に比較すると1/5、安さに負けた *DC電圧: 200mV/2V/20V/200V/600V±(0.5%+4d) 400mV/4V/40V/400V/500V 500V *AC電圧: 200mV/2V/20V//200V/600V±(0.8%+10d) 4V/40V/400V/500V 500V *AC電流: 2A/20A/200A/600A±(3.0%+10d) 4A/40A/400A 2000mA/20A/200A/600A *抵抗: 20MΩ±(1.2%+10d) 200Ω/2kΩ/20kΩ/200kΩ/2MΩ±(0.8%+4d) 400Ω/4kΩ/40kΩ/400kΩ/4MΩ 2000Ω 40MΩ *作業温度: -20-700℃±(1.0%+5) |
100V系の配線がトラブルが続いています…今まで適当に配線していたので、今回すべてやり直すことに
床下にメインの配線(F-2.0mm)を通すことに
▶この続きを見る・・・・
土曜日の出店で3系統ある100V電源の一番メイン電源が不調、日曜日に調べます・・元の系統なので車体の中に入って点検しにくい、ようやくブレーカーが故障していることがわかりました
前から100V電源系統は負荷の平準化も含めて再構築を検討中でしたので、この際にすべてやり直しをすることに
▶この続きを見る・・・・
キッチンカー用のPCをつくることに、手持ちのMicro-ITXのマザーにAMDを載せてグラボをセットして最小の大きさに、PCケースは自作することに・・かなり古いマザーとCPUだが、通常の作業では問題は無い
▶この続きを見る・・・・