東雲スイミングクラブで母キクヱ

母キクエはデイサービスで東雲スイミングクラブに通っていた
中央で水色の水着を着用している
この建物はTAMが35年前に施工した・・・スイミングクラブでは長い間お世話になり、2021/10/08の葬儀には多くの人が来てくれた
2023/01/15追記

別れ

2009_10_03_04_Mituko1460910031846574,013400
親しい人の旅たちで辛い別れでした
病気を告げられてから半年あっというまでした
TAMよりまだ若いのに
2009_10_03_04_Mituko1520910031850294,025400

自宅で療養していましたが宣告どおりの期限だったようです
夏の終わりに奈良に訪問したときは、何も変わらず元気で
信じられない気持ちですが、別れはそんなものかもしれません
合掌

安芸灘しまとび海道で保存地区の御手洗へ

中の瀨戸大橋の下を大崎上島へのフェリーが行きます

中の瀨戸大橋の下を大崎上島へのフェリーが行きます

連休の敬老の日は90才のお袋を連れてちょっとドライブに行きます
高速道路の関係はどこも混雑ですので、最近開通した豊島大橋を通って大崎下島の江戸時代の町並が残っている潮待ちの港の御手洗に
安芸灘しまとび海道は呉市の仁方から安芸灘大橋、蒲刈大島、豊島大橋、豊浜大橋と渡って大崎下島にゆくことが出来ます
さらに、平羅橋、中の瀨戸大橋、岡村大橋を渡ると愛媛県の岡村島まで行けます
思った通り、島にはあまり観光客が多くなく、ラッシュもなく静かに巡ることが出来ます

安芸灘とびしま海道MAP

安芸灘とびしま海道MAP

▶この続きを見る・・・・

ヒデが学習塾に

個別指導のスクールIEです

個別指導のスクールIEです


カメラのリモートコントロール

カメラのリモートコントロール

ヒデの学習塾を体験入学
PIGさんが塾長のスクールIE 広島緑井毘沙門台校にお邪魔します
しっかりと指導していただきヒデも考えているようですね
行く途中にPENTAXのシャッターをリモートするコントローラを購入します
連写も可能で、新しいK-7も古いist-Dにも使用できました

▶この続きを見る・・・・

奈良に家族旅行

カイの法隆寺散策

カイの法隆寺散策

奈良の弟の家に還暦の祝いを兼ねてちょっと旅行
MPVに八人フル乗車、車が重かったが混雑していた高速道路を走り
夏の小旅行となりました
奈良は奈良公園を散策(春日神社、東大寺)して法隆寺へ、翌日は奈良町を散策
帰りに有馬温泉によって金湯・銀湯を堪能します

大仏殿で鹿と対決

大仏殿で鹿と対決

▶この続きを見る・・・・

墓参り

広島の寺町は灯篭でいっぱい

広島の寺町は灯篭でいっぱい

広島は浄土真宗が多く安芸門徒といわれています
盆にはカラフルな灯篭を墓に供えるのが習わしですが
最近は火事の危険性やゴミが増えるとの理由から廃止される傾向ですが、墓所が賑やかになるのは捨てがたい感じもします

盆は帰省で・・ヒデも一緒にゲームを

盆には弟家族や甥夫婦、娘夫婦と大人数が集まり賑やか
夕方からは食事ですが、ヨッシーが送られてきた肉を炭火で焼いています
数日前から家の大掃除、ヨッシーとリエは大変でしたね
TAMも改造の後始末で大変・・・

食事の後はゲーム大富豪 皆でゲームや話などで夜も更けます
人数が多いので食事の支度も大変
ヒデたちは食堂で
清二と母キクエと園枝
ヨッシーは中庭で肉を焼いています
母キクエ
▶この続きを見る・・・・

結婚式の後は上高地へ

チャペルを鳴らして

チャペルを鳴らして

幕張のホテルで姪の結婚式に家族で参加
幸せそうな二人を祝福してから、TAMはリュックを担いで上高地から北アルプス散策の山歩きにお出かけ
新宿でIWAさんと落ち合って食事をして、夜行バスが出発するまで付き合ってもらった
23時発上高地行きのさわやか信州号は都庁の駐車場から出発する
ウエッブサイトではバスは3列シートとあったので¥7000は納得していたが、実際のバスは4列シート、これで夜行は少しきつい・・・値段も高すぎる

結婚式の料理

結婚式の料理

東京BAY幕張ホテルの湯

ホテルの露天風呂 玄要の湯

東京へ結婚式でお袋を連れてゆきます
どうやら羽田に到着、親は車で幕張のホテルへ
私たちは羽田で買い物をしてリムジンバスで幕張へ
東京ベイ幕張ホテルに到着して、夕方までは4階にある大きな入浴施設でゆっくりします

羽田に到着

羽田に到着

▶この続きを見る・・・・

ヒデを連れて昆虫館へ

ヒデはネットの遊戯で遊んでいます

ヒデのリクエストで森林公園にある昆虫館に行きます
ヒデが昆虫館の中でカブトムシを見ていう間に、TAMとカイは芝生の斜面で木陰を見つけてゆっくりと、持参したノートパソコンでちょっと仕事の延長
カイは芝生でごろごろ・・・帰りに小さなヒラクワガタを1匹購入

元気いっぱいのヒデ

カブトムシのTシャツを着て

楽しそうです

笑い顔がいいね

いっぱい遊んでね

カイは芝生の斜面で黄昏れています

 

大野鉱山跡探検

大野鉱山本抗の中 カイも探検中 GYCさんいにはたいへんにお世話になりました
ほとんど道はありません ヒデが登っています
GYCさんに案内をお願いします

大野町のGYCさんのブログに光る石(タングステン鉱)の記事があったので、以前にヒデと鉱石を探していましたので、お願いして大野町にあった鉱山跡に案内していただきました。

大野鉱山の入口でヒデ

土曜日の昼から出かけて、チューピーパーク(チチヤスパーク)の手前から高見川に沿って林道(廃道)を上がりますが、林道の手前でGYCさんの車と落ち合い、木の生い茂る林道を行きます・・・・途中に地蔵堂があり少し行くと橋がある手前の広い場所で車を駐めます・・・ここで登山準備をして歩き始めます、少し行くと鉱石を選別した跡地への分岐があり、昔はトロッコが走っていたそうです
更にその先の堰堤を二つ過ぎると道は山には入り、再び高見川に合流した場所付近が大野鉱山跡です
この場所は川が合流する場所で、大きなナメラ岩があり緩やかな滝のようになっています・・・この岩を登った場所にひとつの坑道跡がありますが、水が溜まっていて入ることはできません・・・・入口からは天然クーラーの風が吹いて気持ちがよい・・更に右手の急な船倉山への登山道を登った場所に本抗跡があります・・・・・入口は枯れた羊歯で覆われていましたので、撤去して中に入ってみると、意外にきれいですが湿気が多いですね、危ないので今日はここまで・・・・本坑道から登山道は更に登ってゆきます、この先には船倉山があり大野権現山への縦走路となっているそうです・・道の周辺にはかぶれるハゼの木が多くあとから痛い目に遭いそうです
近くのズリの中からタングテン鉱らしき鉱石を拾ってかえります
GYCさんは大野鉱山のパンフレットや鉱石と偏光板のついた蛍光灯を持ってきてくれました・・・この蛍光灯の光をタングテン鉱にあてると青白く光ります

大野鉱山MAP
甲斐犬のカイも一緒に登ります
水が溜まっている坑道
登り坂には石が積んであります
▶この続きを見る・・・・

ヒデの運動会

輪を使った競技

曇り空ですが今日はヒデの運動会・・・・出場する頃に合わせて出かけます
小学校は旧姓広島高校跡ですので 校門には被爆直後の写真の石碑があります

まだ木造の校舎が残っているようですので、被害はこの付近ぐらいまでのようですね
小学校はあまり生徒数が多くないので写真を撮ると何となく閑散とした感じ、あまり陽ざしが強くなく絶好の日和かもしれません
昨日からお袋が病院から外泊で帰ってきました

もう小学校2年生 輪を使った競技で 2年生のはずだが1-1となっている

元気そうですね

並んで

▶この続きを見る・・・・

妹背の滝から城山へ

 

城山のみはらし台から厳島を望む

城山のみはらし台から厳島を望む

今日は気温もうなぎ登り、日中は30℃を超す暑さです
カイの散歩も兼ねてヒデと一緒に妹背の滝から城山へ登ります
意外と城山へは厳しい、暑さも堪えてヘロヘロで登ります
眼下には厳島との大野瀨戸が綺麗ですね
暑さのためか気の早い蝉まで鳴いていました 

城山登山マップ

城山登山マップ

11:22 妹背の滝

11:22 妹背の滝

▶この続きを見る・・・・

躑躅を見ながら激辛カレーパーティ

クマザサの中の躑躅が満開

クマザサの中の躑躅が満開

dsc_0005

千代田のVFKさんの裏山が躑躅が満開です
躑躅を見ながら食事会を計画、今回は激辛カレーとします
この日は広島は30℃を超える真夏日・・・暑い、ロデオキャンパーのオーニングでは間に合わないので、ブルーシートでテントを延長
汗をかきながら激辛カレーを・・・

▶この続きを見る・・・・

ヒデと春の宇品海岸

ヒデと一緒に元宇品の海岸散歩

今日の朝は娘とヒデとカイの散歩にいつもの元宇品に・・・帰りは海岸で散歩します
もうまるで真夏のような天気・・・雰囲気も夏ですね
でも、風はさわやか・・・潮の香りが暑い夏を予感させます

何故ヒデは紙袋を持っているのかな 中身は何だったのだろう

この頃はよく付き合ってくれた

▶この続きを見る・・・・

甲越峠から船越、岩滝山へ

ヒデは頑張って登ります

朝は若干出発が遅れてしまいました、SDKさんをお誘いしたのですが今日は仕事のようです
甲越峠には9時半に到着して、急な坂道を尾根に向かって登ります・・ロープが張ってあるので多少上がりやすいですね
尾根を歩くとすぐ見晴らしの良いピークに到着しますが、ここは送電線の鉄塔工事のため、索道(仮設の資材運搬のロープウエイ)を建設中です・・・・海田の町と湾が見えますが春霞で全体にぼやけています

お母さんと一緒に

▶この続きを見る・・・・

ヒデの鉱石さがし

足場の悪いズリの中で鉱石を探します

孫のヒデは最近は鉱石に入れ込んでいます・・・石を探しに行きたいとのリクエストに応えてネットで調査して鉱山跡を訪れてみます・・・岩国の北側にある美川周辺には多くの鉱山があるので三つほど廻ってみました・・・・物見ヶ岳の東側にある藤ヶ谷鉱山、玖珂鉱山(美川ムーバレー)、二鹿の喜和田鉱山で、いずれもタングテン鉱を採掘した鉱山ですがすべて閉山されています・・・収穫は?・・・珍しい色の石が多く採取できました・・これからヒデが図鑑で調べるそうです・・・左の写真はゴミの山ではありません、藤ヶ谷鉱山のズリ跡です・・タングテン鉱以外は廃棄したらしいので、貴重な鉱石が残っているとか

ムーンバレーでヒデ

藤ヶ谷鉱山のズリ跡

今は地底帝国ムーとして坑道は観光場所に

▶この続きを見る・・・・