一日目が終わり、ちょっと一杯

松山城と堀、愛媛県庁

繁華街にあった二階建てバス

松山市のアーケード

ちょっと一杯が長くなった居酒屋

仕事が終わって、松山にいる娘婿とその弟と一緒にちょっと一杯・・・が、長くなりすっかり飲み過ぎ
でも、話が弾んでしまって閉店近くまで飲んでいた

ヒデとおばあさんと花見に平和公園を散歩

平和公園でヒデ

昼からは天気がよいのでお袋を連れて平和公園に花見に出かけます
日曜で天気が良く桜は満開、大勢の人達が出かけていますが、なんとなくいつもより少なめ、やはり自粛や萎縮が効いているのでしょうか
広島は原爆の放射能で未だに原爆手帳を申請する人が絶えないのに、また多くの放射能の認定患者がいます
東電原発事故の放射能汚染が広島のようにならないとは、誰も断言できません、東日本の津波災害は原爆を落とされたように何も残っていません・・・すさまじい自然の威力です

平和記念費の前で ヒデは下関で買ったサメを持っている

おばあさんは車いすで

平和公園をカイと娘とお袋

▶この続きを見る・・・・

激辛カレーを食べる日

ヒデは激辛は駄目なので別メニューカレー

昨日までに、たっぷりの牛テール肉をベースにタマネギ、トマトと秘伝の香辛料で煮込んだスープをつくります
今日は野菜を入れて煮込み、最後の仕上げとしてカレー粉を調合してつくり、ちょっと煮込んで香りが豊かなカレーができあがりカレー粉は各種、香辛料を調合してつくりますGABANのカレー粉セットに香辛料を独自に追加
昨日は研究会でしたのでカレーはスープの仕込みまででしたが
家族はそのスープをカレーとして食べたようです
カレーの味が薄かった、とのことですが・・・まだカレー粉や野菜を入れていません
スープとして食べるなら十分美味しいのですが
これでしばらく、カレーざんまい

激辛カレーのできあがり 食べた後から辛さがやってきます

原材料名 容量 原材料名 容量
ターメリック 40g ディル 3g
クミン 14g オールスパイス 2g
コリアンダー 12g カルダモン 2g
チンピ 10g グローブス 2g
フェネグリーク 5g スターアーニス 2g
ファンネル 5g セイジ 2g
シナモン 4g タイム 2g
カイエンペッパー 14g ナツメグ 2g
ガーリックグラニュー 3g ブラックペッパー 2g
ジンジャー 3g ベイリーブス 2g

大鍋一杯にカレーをつくりました
20人分以上ありますね

▶この続きを見る・・・・

森山の桜を見て、今日は誕生日

森山の山頂の桜の蕾はまだまだ 今年は満開の桜を撮りたい

昼前に小倉から帰ってきて、買い物と甲斐犬のカイの散歩に行きます
買い物は、食料品とお米の精米、水の購入と灯油の購入、ケーキの購入・・・車を洗車してカイを連れて森山に登って桜の様子を見ましょう
帰ると今日はお袋の91才の誕生日

大木の桜の蕾です まだ咲くには時間がかかりそう

若い桜は満開でした

▶この続きを見る・・・・

家族で誕生日会

ヒデとお父さん

弟と、お袋の誕生日会をいつもの楽群(ラグーン)で家族が集まってします
昼からの雨が降り続いて少し足下は悪いけど、お店で焼き肉とデザートをしっかり食べて、二人(お袋と弟)を祝います
いつもながらここのお肉と食事はなかなか美味しい、値段もリーズナブル・・・また、ちょっと食べ過ぎてしまった・・・東日本の人達にはちょっと申し訳ないが・・・

総勢10名で誕生日をお祝いします

お肉は美味しい ニンニクも美味しい

ヒデもr食べましょう

▶この続きを見る・・・・

RIEの誕生日

ヒデも一緒に

今日は四国から娘の婿、三次から叔母、奈良から弟と何となく多く集まります
夕方は全員(8名)で宇品の温泉”ほの湯”にいって入浴して食事、帰る途中に今日はRIEの誕生日だということを思い出しました
ゆめタウンのケーキ屋”マリオ”でケーキを買って、シャンパンも買って誕生日会をします・・・甘いものを摘みに飲み過ぎて・・・・ちょっと翌日に・・・

何となく親戚が集合、遅くまで飲み過ぎてちょと次の日は辛い

弟のMotojiも奈良から

▶この続きを見る・・・・

今日は節分 ヒデは恵方巻きでも

大きな恵方巻を

節分で最近話題になっている恵方巻きは自家製でつくりました
中身は卵にキュウリ、マグロ、ハマチ、穴子など
南南東を向いて食べた後は家中に豆をまいておきました
豆も年の数だけ食べたらお腹が膨らんだ

ヒデも大きな口でパクリ

自家製の恵方巻き ちょっと容器が良くない


▶この続きを見る・・・・

吉和のもみの木森林公園でヒデと雪遊び

ヒデも雪を堪能

孫のヒデを連れて久しぶりにもみの木森林公園に雪と遊びに、中国道には雪は除雪されてありませんでしたが、吉和ICを出て森林公園への登りは日陰にはまだ圧雪された雪道が残っています
森林公園ではヒデはひたすら雪の鎌倉づくりに一生懸命、どうやら製作して満足したようです・・・カイは雪の中を大疾走、森林公園の管理センターにあるレストランでうどんを食べ、魅惑の里で温泉に入って帰ります

ヒデとヨッシーとカイ 降り積もった雪の多さにヒデもカイもテンションが上がります

カマクラを作って遊ぶヒデ

▶この続きを見る・・・・

夕方の散歩 ヒデと散歩

ヒデと一緒に散歩 散歩には・・ちょっと不満そうなヒデ

最近は夕方になって散歩することが多くなった、午前中はヒデにつきあってオンラインゲーム(The Tower of AION)ざんまいで疲れてしまった
夕方から嫌がるヒデを無理矢理に連れて、カイと一緒に太田川の土手をぐるっと一周する、1時間ほど歩いたが歩数計は6700歩ほど、一日の目標には少し不足

ヒデはいやいや付き合ってて
太田川の河口にスポットが落ちていた 冬型の天候ですね

ヒデとおせち料理

ヒデと橘君、純二家族と

新年は皆で集まっておせち料理・・体調はまだ戻りませんが熱燗を飲めば良くなるでしょう
おせち料理で娘家族、弟家族と全員で新年を祝って乾杯します・・今日も早く寝て風邪を治さなければ

ヒデと一緒にお正月

たくさん食べたかな

▶この続きを見る・・・・

ヒデトラ9歳の誕生日

秀虎9歳の誕生日

昼前にJSAのSERさんと西原にあるパワーシャベルを製造している会社を訪問する
それから、孫のヒデトラが9歳の誕生日なので、リクエストのフルーツケーキを購入、誕生会は、ちょうど東京にいる弟嫁が帰る途中に寄っていたので大勢でワイワイと、その後は、お菓子の家造りを楽しんでいました
年賀状を印刷していたら、やはりインキが無くなりました・・・インキが高いのはプリンターメーカーの策略ですね・・・明日は岡山からの山歩きのメンバーとご一緒して絵下山を縦走します

ヒデが蝋燭を

蝋燭は9本

誕生日のフルーツケーキ

▶この続きを見る・・・・

久住高原から大分を経由して帰ります

天気も良く気持ちが良い 久住連山を背景にして久住高原で

朝は快晴です
久住連山を眺めながら久住高原荘の露天風呂で朝湯
ゆっくりしてから連休最後の日は少し早めに帰ります
R442で竹田市=R57=犬飼=R10=大分、ここから高速で宇佐IC=R10=苅田北九州空港IC==九州道==山陽道==広島
広島にはあまり混雑もせず16時前に帰ってきました

少し紅葉している山と空が良い

久住高原荘の露天風呂

▶この続きを見る・・・・

国民宿舎 久住高原荘 久住温泉ざんまい

ヒデが温泉に 気持ちよさそう

今回は家族7人で久住山荘のログハウスを借りて一泊

温泉 ★★★★
国民宿舎とは思えない上品な造り
お湯もちょっと白濁して良い
ロビーや露天風呂からの久住連山の眺めは素晴らしい
久住高原の向こうには阿蘇連山もくっきりと見えます
温泉データ
泉質:含二酸化炭素・硫黄・カルシウム-硫酸塩酸(硫化水素型) 25℃
営業時間:
入浴料金:¥
場所
大分県竹田市久住町大字久住4031
TEL:0974-76-1211
TEL:
訪問履歴
2010/10/10
関連リンク
阿蘇・久住温泉キャラバン(2010/10)

露天風呂はあまり大きくはないが雰囲気はよい

▶この続きを見る・・・・

阿蘇のファームランドに家族旅行

阿蘇のファームランドに 宿泊のドームハウスの前で 90債と80才のばあさんを連れて

連休は家族で阿蘇のファームランドと久住高原を温泉ざんまい
連休初日は8:00に広島を出発、山陽道は混雑していますが渋滞はありませんが、九州道に入ると古賀付近から渋滞が始まり大宰府まで25km渋滞です、予定時間より1時間半遅れて阿蘇に到着
阿蘇山に登りますが米塚付近で雲の中、まだ天気が回復していませんね・・引き返してファームランドに入ります
ファームランドは丸いドームのホテルが400棟以上とか、温泉も露天風呂が数え切れないほどありましたが、温泉マニアとしては対象外の雰囲気

ファームランドの受付

▶この続きを見る・・・・

奈良の垂仁天皇 菅原伏見東陵

伏見東稜に夕日で雲が波のように

弟の法事で奈良に家族で移動します
連休の土曜日は車は混雑、広島を出発するといきなり渋滞10kmです
予定より1時間遅れて奈良に到着
弟の家は近鉄尼ヶ辻駅の近くで、少し歩くと垂仁天皇 菅原伏見東陵があり、周囲は田園風景で散歩するには最適です
一緒に連れて行った甲斐犬のカイは、車の長旅で我慢が出来ないようなので散歩に連れて行ってブラブラと夕日を楽しみます

垂仁天皇稜はのどかな田園風景の中に

稜の周りには大きな堀があります

誕生日会はいつものラグーンで

ヒデはまだゲームを楽しんでいる

弟の子供の誕生日会ですので、いつもの宇品のラグーンで食事会を夕方から
このお店のお肉は美味しくて、雰囲気も良い、お値段もそれなりにリーズナブル、食事の後のデザートも美味しいので、いつもこの店に

いつもラグーンですね

ヒデ またラグーンで食事しようね

▶この続きを見る・・・・

暑い週末ですが下関に行きます

あるかぽーとで鮫のぬいぐるみとヒデ

娘三人と孫のヒデを連れて下関の水族館(海響館)に行きまが、天気が良すぎて、九月ですが真夏ですね、娘達が水族館に入場している間は甲斐犬のカイと周囲のレトロな港風景を眺めながらブラブラと
はやりカイはかなり暑そうなので、公園の池で水浴びをさせながら歩きます、すぐ近くには西日本最初のRC造の建物などがあります・・・昼は唐戸市場で食事をして、暑いのでどこにもウロウロする気もしないので早々と帰りました

あるかぽーとで海響館を背景に

下関のフグを前にヒデ

唐戸市場で

海響館の波止場でカイも散歩

▶この続きを見る・・・・

広島は38℃の猛暑、今年の夏はひと味違う

車から下りる前のカイ

OKの命令をひたすら待っています

暑いのですがカイの散歩の後は娘と半地下の倉庫と車庫の中を片付け
汗だくで不要材を出しました
まだ完全に片付きませんが、暑いので昼にはシャワーを浴びて冷たいビールを飲み過ぎ
また午後から片付けてまたシャワーを浴びて冷たいビール
すっかり飲み過ぎてしまいました
広島は38℃の猛暑だったようです

暑いのでまたもや甲斐犬のカイの話題で・・・
▶この続きを見る・・・・

盆休みには墓参りにも

まだ山の奥にあった墓所を共同にして移設

お袋の墓は島根県美郷町の山奥、周囲は荒れていて竹藪が迫ってきています
弟夫婦と一緒に家族でお参りに行きます
お参りの後は、近くの親戚に寄って挨拶をして帰ります
今日はちょっと曇っていて日差しが強くないので運転しやすかったけど、車は多かった
三甁に寄って温泉でもと思いましたが、暑いので帰って”ほの湯”行きます
ここには新しく改修された炭酸泉のお湯がなかなか気持ちがよい
炭酸泉では日本一と思っている七里田温泉の下湯より良いかも知れませんね
ゆっくり入って頭をリフレッシュして・・・

家族でお参りに

周辺は木々が成長して薄暗い

盆ですので墓参りに

まだ盆灯籠は少ない

混雑する前に墓参りに市内の墓地へお袋を連れて渡り歩きます
広島は浄土真宗の安芸門徒が多いのでカラフルな灯籠が多く祭られます
まだ墓所では盆前なので少ないですね

その帰りに高陽町のお兄さんのPCが壊れたので、代わりのPCを届けに行きます
でも、モニターもまとめて修理に出したそうで、モニターがない
大きな液晶TVにPC入力があるのでモニター代わりに使って大画面のモニターになりました

山陰海岸の浜田にある千畳敷に磯遊び

ヒデちゃん潮溜まりが呼んでいる
取った蟹を水槽で飼います
部屋でヒデ暑いね

たまには孫のヒデを連れて遊ばなくては、暑い日曜ですが山陰の千畳敷に磯遊びに出かけます・・千畳敷は潮溜まりがおおくあり小魚や蟹などがたくさんいます・・カメラは電池を入れるのを忘れて・・・しかたなく携帯で撮ります・・・潮溜まりで蟹と小魚とヤドカリを捕まえて、夏の課題研究のために水槽を購入することになりました

千畳敷でヒデは魚とり 千畳敷は大きな潮溜まりが一杯
カイとヒデ
潮溜まりでは海水浴の子供も多い
園枝

奈良への家族旅行

奈良の基二の家の前で

明石海峡大橋 淡路島にあるサービスエリアから まだ早い時期ですがかなり混雑

奈良に住んでいる三男のお嫁さんの初盆に家族で行きます
ちょうどタイミング良く梅雨は開けたのですが猛暑です
車で土曜日の朝、8:30頃、広島を出発・・・山陽道を東に、近畿道から奈良の生駒トンネルを通過して12時前に到着しました
その日は、初盆のお参りをしてから、唐招提寺、薬師寺と参拝して、翌日には帰ります
次の日は娘と孫がいる松山によって帰ることにします
湾岸線で大阪~神戸~明石海峡大橋から淡路島に、鳴門から徳島道に変更して松山に行き、しまなみ海道で広島に帰ります

奈良の薬師寺 平壌遷都1300年

回廊を廻ります

唐招提寺の後は薬師寺に、薬師寺には日陰が無くて唐招提寺より暑い
薬師寺は二つのエリアに分かれていて、カイのおもりのため大唐西域壁画殿しか見れませんでした
拝観料は共通券で¥800/人とかなりお高い、門の入口でしばらく涼みながら待ちます、カイも暑さに弱い・・・バテバテのようですね

母と清二

白鳳伽藍への入口

カイは入れないのでTAMと入口で

▶この続きを見る・・・・

奈良の唐招提寺 平壌遷都1300年

基二の家の近くにある唐招提寺 蓮の花の中で

奈良に家族で旅行・・弟の家の近くにある唐招提寺にでかけます・・さすがに夏です暑いですね、平壌遷都1300年で観光客がいっぱいです
唐招提寺から薬師寺に回ります・・奈良に住んでいる三男の弟は奈良にあり、初盆のお参りを兼ねて平壌遷都1300年祭も見学に行きます
90歳のお袋は歩けますが、長時間の歩きは無理なので、持参の車椅子で家から押して行きます
唐招提寺の境内は砂利で車椅子はかなりたいへんでした・・観光客も多く周囲の道はかなり混雑しています・・

暑いのでバテバテになります

唐招提寺の蓮の花

苔の庭は涼しい風が吹いています

▶この続きを見る・・・・