今日は家から甲斐犬のカイをつれて歩いて宇品港に行ってみることに、家からは約2kmありウロウロと往復すると5kmほど
宇品港の波止場公園の芝生でカイはゴロゴロ、芝が大好きです
横ではテントが張られて牡蠣祭りが行われていた
休日でもないのに宇品の波止場には多くの釣り人が小魚を釣っていた
まだ小イワシの群れは来ていないようですね
宇品港は昔は軍港として使われ、広島駅から宇品港までは宇品線があったが廃止された
さて、昼からは明日の準備を・・・
カテゴリー: Pet
VIPなカイ
天応の天狗城山に登る
今日は少し朝早く起きて提出予定の原稿を見直し、思ったより訂正個所が多い
送ろうと思ったら画像が重すぎて容量オーバー、画像を圧縮し直してメールで送付、これでとりあえず一段落
暑い夏が続いてので長い間登っていない天応の天狗城山に甲斐犬のカイをつれて登る
登り始めてから30分、頂上に到着、標高差270m疲れた・・・最近は運動不足で足腰が弱っていますね
頂上の岩の上でカイを撮して休みながら下の景色を眺める・・・今日の天候は曇り、あまり見晴らしも良くない
山頂付近で単独の登山者に追いつく、小屋浦に抜けるそうだ・・・下山して、途中で昼食にうどんを食べて帰宅、風呂に入ってから午後は明後日からの準備
甲斐犬のカイをつれて元宇品に
甲斐犬のカイと朝の散歩
甲斐犬のカイ
出島でカイの散歩
朝晩はすっかり涼しくなりました
しかし日が上がるとすぐに暑くなります
出島のコンテナヤードは砂漠のよう
iPhone4で撮影しますが、ちょっと綺麗ではありませんね
千代田でカイはウロウロと
千代田の農作業小屋建設の手伝いにはカイも一緒に連れて行きます
車の中でおとなしく待っていますが
少しは散歩はしないと・・・見ていると周辺からは動きませんが
目を離していると少し遠出をするので要注意
山陰海岸の浜田にある千畳敷に磯遊び
奈良の薬師寺 平壌遷都1300年
唐招提寺の後は薬師寺に、薬師寺には日陰が無くて唐招提寺より暑い
薬師寺は二つのエリアに分かれていて、カイのおもりのため大唐西域壁画殿しか見れませんでした
拝観料は共通券で¥800/人とかなりお高い、門の入口でしばらく涼みながら待ちます、カイも暑さに弱い・・・バテバテのようですね
雨の天狗城山にカイと登る
先週から広島~呉間の有料道路(クレアライン)が無料化実験でタダになりました
広島大橋も無料、今まで天応までかかっていた道路代金がタダ・・・
登り初めは曇りでしたが、頂上付近でポツ・ポツと雨が降ってきました
最近は少し体重が増えて体が重い・・・普通は40分の登りが60分かかってしまいました
帰ってからTAMもカイも洗って、カイはフロントラインを塗布
昼頃からカイの散歩に天狗城山に登ってみます
甲斐犬のカイはお留守番
呉娑々宇山へカイと一緒に登ります
梅雨ですから天気はあまり期待は出来ないのですが、何とか曇り空
カイと高陽町のお兄さんと御一緒に水分峡から登ります
ポピュラーな登山道ではない笹ヶ峠を通過するコースでゆっくりと登ります
昨日の天狗城山は久しぶりでしたので、時間は短かったけど疲れましたが、今日は足が軽い
笹ヶ峠からハンド岩、バクチ岩と登ると、バクチ岩付近では何となく雨模様
山頂は少し雨交じりだったのですぐ下の林道に下り、林道に沿って歩き、登山道から水分峡の駐車場に帰ります
水分峡駐車場(9:20)→笹ヶ峠→ハンド岩→バクチ岩→呉娑々宇山頂(11:50)→水分峡(13:20)
汗と水滴とで衣服は濡れていますので、水分峡の出口にある”安芸の湯”で入浴して帰ります
天応の天狗城山にカイと登る
今月は忙しくて久しぶりに天狗城山に登ります
少しの間登っていなかったので体が重い・・いつもなら30分ちょっとで頂上ですが、今日は45分
空は梅雨の合間で烏帽子山や絵下山は雲がかかっていますね
天狗城山の頂上付近には大きな岩が二つ張り出しています
甲斐犬のカイも久しぶりなので大喜びです
短時間に大汗をかいて、家でゆっくりと浸かるお湯が何ともいえない
志和口にある岩山の鎌倉寺山登山
日曜日に三次から志和口を曲り志和に抜けたとき、途中のラーメン屋”たんぽぽ”に立ち寄って日本一美味しいというラーメンを食べたとき、携帯を忘れてしまった
月曜日は定休日なので火曜日に引取に行くが、ついでにすぐ横から登山口がある鎌倉寺山に甲斐犬のカイをつれて登る
この山はかなり昔、SDKさんと登ろうとしたが道がわからず山をウロウロして登れなかった山である
登山口には標識もなく道も分かり難い
これでは見つからないはずだ
登り出すが今日はあまり快調ではないので、ゆっくりと急な岩山を登る
南峰から鎌倉寺山までは急なピークとアップダウンが続きかなりきつかった
南峰から遙か先に見えるピークは槍ヶ峰で、鎌倉寺山はその先にある
考えるとうんざりする
登り始めた頃は、天気は快晴であったが、やがて曇ってきて
下って車に戻る頃には雷が鳴り、ぽつぽつと雨が落ちてきた
天気予報では昼から山沿いは雷雨であったので予想通りか
ラーメン屋のタンポポで携帯を受け取って、日本一のラーメン(¥550)を食べて帰途につく
古い一眼(ist-D)を持って出たが設定を間違え、ちょっと見苦しい・・・
粕淵の花展に母を連れて行き三瓶山をウロウロ
週末までバタバタとして忙しかったが日曜日も島根の山奥にある粕淵(現在は美郷町)の花展に連れて行くようにお願いをされて、定員いっぱいの8名を乗せて粕淵から三瓶山周遊と温泉をまわった
温泉 ゴールデンユートピアおおち | 三甁温泉 さんべ荘
コンテナヤードの水溜まり
甲斐犬のカイと散歩に
鈴ヶ峰の尾根をカイと散歩
天気がよい日なので鈴ヶ峰の尾根に登ることにします
鈴ヶ峰の団地の一番上から登山道がありますが、いつも駐車できた林道は封鎖されていました
最初の登りはちょっと急ですがやがて尾根に出るとなだらかになりますが、それまでがしんどいですね
頂上からは瀬戸内の見晴らしがよいのですが今日は少し霞んでいました・・・また、また一眼を忘れたので携帯でパチリ
戸坂の松笠山から八畳岩への散歩登山
天応の天狗城山へカイの散歩登山
霧島登山と温泉キャラバンには甲斐犬のカイを連れて行かなかったので、すこし不満がたまっています
資料が一段落したので、カイを連れていつもの天狗城山に登ります
娘も運動のためといってついてきました
天狗城山は山ツツジが満開です
写真を撮りながら30分で頂上へ
天応の烏帽子岩へカイと山登り
あまり天気は曇り空で少し寒い日ですが、カイの散歩で天応の烏帽子岩に登り始めると、右手に登山道の分岐を示すテープが見えます
知らない登山道のようなので今日はこのコースをチャレンジしてみます
見晴らしがよい岩場を烏帽子岩山頂に向かって一気に上るコースのようですね
要所要所にはテープが巻いてあるので迷うことはありませんが、朝から冷や汗の連続でした
甲斐犬のカイは平気な感じで急な岩場を登ってゆきます
三次市江の川 桜土手 ヒデとカイと散歩
三次の親戚に立ち寄り江の川土手の桜を花見しながら散策します・・・久しぶりに天気が良くなり絶好の花見日和です、三次の桜もほぼ満開でした
三次は尾関山の桜が有名ですが、川土手は人も少なく落ち着いて桜見ることができますね
カイの散歩
ヒデとカイと元宇品に散歩
天気があまりすっきりしませんね、花冷えなのかかなり気温が下がって寒いですが、いつもの朝の散歩に出かけます
ヒデの小学校が春休みなので、ヒデも連れて元宇品の森に散歩に行きます
春の瀬戸内
ようやく天気が回復、朝から快晴です・・ヒデと娘と甲斐犬のカイを連れて家から歩いて元宇品の先端にある灯台まで往復します・・森の中から海岸に出ると瀬戸内の海の海水は透き通って光っていますね
朝7:30から出発して帰ったのは10:30で3時間の散歩でした
カイと出島のコンテナヤードを散歩
ここの草むらは広く放しても誰もいないのでカイもノビノビ・・・
もう少し歩く距離があるとTAMの運動にもなるのですが
甲斐犬のカイと散歩
長い間、カイを散歩に連れて行っていなかったので、今日はゆっくりといつもの空き地を散歩させます
かなり不満が貯まっていますね
娘の散歩は家の周りなので十分に運動していないようです
この続きを見る・・・・
車が大好きなカイ
カイの散歩は烏帽子岩
カイの散歩は後回しで、Audit-Webのワークを済ませます
カイは待ちきれず側から離れませんね、時間が昼近くなりましたが天応の烏帽子岩に登ることにします
小春日和の良い天気ですね、登るとすぐ熱くなりますのでジャンパーと毛糸をリュックに入れて岩山をよじ登ります
烏帽子岩の登山記録 2009/10/21 | 2009/04/28 | 2009/03/21 | 2009/03/20 | 2009/03/17