ジープでソロキャンプ

大浦崎キャンプ場にちまきテントを設営

週末にはキャンプに行こうと思っていたが、なかなか思うように時間が取れない、金曜日になって近くの場所でもと計画して、キャンプ道具を詰め込んで、野呂山のオートキャンプ場を目指す・・・今回のキャンプでは、新しいテントの設営や購入したコットなどを試すのが目的・・・野呂山のキャンプ場に15時に到着するが、キャンプ場は営業していない・・・野呂山ロッジに確認すると、予約が無いので閉っているらしい・・・困った・・・仕方が無いので、近くのキャンプ場を探す・・・倉橋島の音戸にある大浦崎キャンプ場に電話、キャンプできるようだ・・・野呂山から約1時間で大浦崎キャンプ場に、予定が狂って日没まであまり時間が無い、キャンプ場には、思ったより多くのテントがすでに設営されていた・・・大野浦崎キャンプ場は運動公園の隣なので、人が多くかなり掛け声など煩かった

目の前には海が広がる

▶この続きを見る・・・・

購入したテントを試し張り

DOD ポリコットン T/C生地 T2-656-TN 下がコンクリートなのでペグが打てないので仮組

かなり前から購入していたがようやく今日仮組を行った
ワンポールテントだがちょっと形態が変わっている
組立サイズ(外寸):(約)W260×D260×H200cm
インナーサイズ(:約)W220×D160×H170cm
収納サイズ(:約)W60×D15×H18cm
重量(付属品含む):(約)5.6kg
材質:ポリコットン(ポリエステル65%、綿35%)、210Dポリエステル(PUコーティング)

一応、ワンポールテント

なんとなく組み立てがわかった

Boundless Voyage製チタンのボトル

Boundless Voyage製のチタンのボトル サイズ:径70MMx高さ250MM/重さ(約):121g

チタン製の700mlボトルを購入 チタン製品を安く提供している中国のメーカーのBoundless Voyage製
これにウイスキーを入れている、アウトドアでウイスキー入れとしてはスキットルフラスコが一般的だが、口が狭いし、量が入らないので使い勝手が悪い
このチタン製のボトルはたっぷり入って口も広い、チタンなので軽く錆びないし衛生的

広口のボトル

口が大きいので入れやすい

▶この続きを見る・・・・

キャンプ用のコットを購入

キャンプで使うコット(ベット)を購入・・ようやく開封した 組立てたコットは高くしている

収納袋から出す

前から欲しいと思っていたコットを購入・・・実は1月に注文して早くから送られていたのだが、色々あって今まで開封していなかった
コットはヘリノックスの製品が有名で評価が良いが、かなり高価
安くて評価の良いNaturehikeを購入(価格は半分以下)

高さが2段階に調整できる

▶この続きを見る・・・・

玄関周りの花の鉢などを片付ける

ようやく鉢を整理して、少しきれいになった

玄関周りも片付けて

娘二人と午後から枯れた草木を抜いて、枯れた鉢を整理して片付ける
今年は多くの草木が枯れてしまった・・・寒かったせいかな
二階の庭のトマトなどの残骸を抜いて、雑草を抜いてきれいにする

2階の庭ではラッパ水仙が盛り

▶この続きを見る・・・・

玄関にミニ花壇を作る

玄関の階段横に木でミニ花壇を作りシクラメンを植えます

玄関先にあった睡蓮鉢などを移動して、軽のムーブが奥に入れるようにしたが、鉢の影となった玉竜はすっかりなくなってしまったので、シクラメンを置いていたが、しっかりとした花壇にする

シクラメンを買って置いていた

朝食はアップルパイ

▶この続きを見る・・・・

家でLANケーブルの敷設をして四国に

我が家のLAN環境は1Fの事務所に光を引き込んで、2FにはLANケーブルで、その他はWiFiにしているが、居間と食堂が電波が弱く、WiFiルーターを変えても改善しないので、LANケーブルを敷設することにしたが、距離が長いので20mのLANケーブルで敷設するが、これでも足りなかった・・・追加を手配
夕方に四国に・・・18時を回るとすっかり暗くなった

Categry7のLANケーブルを購入

家の近くに大きなカマキリがいた

ホテルで売れ残りの稲荷で夕食

温井ダムの散策

秋の温井ダムダム

芸北からの帰りには、久しぶりにR186を回って帰ります・・・途中温井ダムの寄って散策、本当は昼食をしようと思ったけど、休みでした
加計の街にもお店がない・・・一気に広島に帰って十日市で中華を食べる

温井ダム湖

遅い昼食は十日市で、腹がいっぱい

 

臥竜山

臥竜山にはブナの大木がある 樹齢は400年を超えているそうだ

久しぶりというか20年ぶりに臥竜山に登りました
アルペン屋の御主人の案内で説明を聞きながら
ブナは本州では南限と言われているが、樹齢はどこよりも長いらしい

臥竜山への林道 ブナが色好き初めている

天狗シデ

大朝の天狗シデに寄ってみる 天狗シデはイヌシデの変種です 突然変異が代々受け継がれることは珍しい

日山城跡から下った後は、天狗シデに寄ってみる
しばらくぶりに来ると景観はかなり変わっていた・・・昔あった遊歩道は立ち入り禁止となっていた

天狗シデ説明文

天狗シデは世界でこの場所にしか無い群落 国の天然記念物

天狗シデが群生している

案内板

大朝の日山城跡散策

日野山 11:21 標高705mにある本丸跡 吉川氏の居城であった

今日明日は、NGIさんの二人で芸北八幡のアルペン屋さんに遊びに行く、途中大朝の手前にある吉川氏の居城だった日山城に登ってみる
駐車場からは40分と書いてあったが、意外と時間がかかり往復1:40程度だった

日山城跡説明文

途中にあった説明文

10:34 駐車場の横にある常仙寺の跡地

谷沿いに登るが道が流れてはっきりしない

標識はしっかりと表示されている

登りはかなり険しい

ちょっと広い場所に出sる

山頂を目指して登る

熊笹の広い場所 姫路丸トの分岐

少し湿地帯 池の段・中門 大広間の段

熊笹が続く 16の郭 多くの郭があった

18の郭

19の郭 下り丸 中の丸・二の丸

22の郭

三の丸分岐 本丸はもうすぐ

本丸から千代田方面を望む

虎の尾

月下美人

月下美人の蕾が大きくなっている、今夜咲きそうだな

多くの蕾が大きくなっているが、今夜は一つの蕾は咲きそうだ・・・夜中の21時ごろから咲き出して、白い大輪が24時ごろに咲く、一晩限りで花は萎んで、美人薄命である

秋だけどカキツバタも咲いている

 

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031