![]() 別府の繁華街にある竹瓦温泉はなかなか格式のありそうな木造二階建ての建屋です 入口で砂湯は入りますかと聞かれますが、今回は温泉だけなので入浴料¥100を支払って右手の男湯へ・・・入ると浴室は大きな地下から二階まで吹き抜けになっています 脱衣場は一階ですので階段を下って浴室に行きます 真ん中に大きな浴槽があり、ちょっと緑色のお湯が溢れています・・・お湯は熱い・・・が・・気持ちよい |
|
1件のコメント
![]() 別府の繁華街にある竹瓦温泉はなかなか格式のありそうな木造二階建ての建屋です 入口で砂湯は入りますかと聞かれますが、今回は温泉だけなので入浴料¥100を支払って右手の男湯へ・・・入ると浴室は大きな地下から二階まで吹き抜けになっています 脱衣場は一階ですので階段を下って浴室に行きます 真ん中に大きな浴槽があり、ちょっと緑色のお湯が溢れています・・・お湯は熱い・・・が・・気持ちよい |
|
人里離れた山の中の雰囲気・・お湯は炭酸泉の大きな露天風呂でなかなか気持ちがよい・・・秘湯のような雰囲気がある・・・場所は別府の山側で、堀田温泉から奥に入った谷間にあるが、行く道は狭い場所があり分り難い
別府温泉は別府八湯(別府温泉|明礬温泉|鉄輪温泉|亀川温泉|紫石温泉|観海寺温泉|浜脇温泉|堀田温泉)と分類されています
|
九州の別府には前日の夜到着・・大分道の別府湾SAにロデオキャンパーを駐めて、朝一番で明礬温泉の共同湯に行きます |
浴室は真ん中に石の浴槽があり熱い源泉が注がれていてかなり熱い・・・朝の冷えた体に強烈に効きます 室内は蒸気の湯気でよく見えないほど・・・地元のおじいさんとお話をしながらお湯を頂戴します
車の駐められるような場所はありません |
何時行ってもこの何ともいえない雰囲気には驚かされる 老夫婦が雑貨屋を兼ねて営業されているが,この雑貨屋がまたすごい 入った瞬間びっくりした
|
師走の忙しい12月の休日、TAMとIWAとカイで九州温泉キャラバンに行きます やはり朝湯は鶴の湯の強烈なお湯ですね 今日の湯温はあまり温度が高くなく適温ではありました 天気は快晴で気持ちの良い日です
|
坊主地獄の交差点から細い道を下り、右手に少し上がった場所に小倉薬師温泉 丘の湯と神丘温泉が並んでいます その隣には小倉薬師堂があり、道路の向かい側には原爆被害者別府温泉治療研究所の建物があります
|