AWLの忘年会の予定

年の瀬が迫ってきました・・AWLの忘年会をしましょう 12/14が候補ですが

VFK:12/14の忘年会]サンカァー!です・・”火山”どこにあるのかな?・・ちは何時も ”火の車” 
IMG_0024(1).JPG

IMG_0020(1).JPGIMG_0001(1).JPG

今朝は冷え込んだのでその時の写真
クリスマスホーリー(クリスマスのリースに使う木) ゴボウの花(種) ゴボウの花

ヒデ七歳誕生日とちょっと早いクリスマス

ヒデ七歳の誕生日

12月は誕生日が続きますのでまとめて誕生日会を弟家族と開催・・ついでにクリスマス会も兼ねて・総勢10名です・・今回は外食ではなく家で食事会・・手作りケーキとビーフシチュー、ステーキ、ニョッキと盛りだくさん

セナちゃんと一緒に

ケーキを作る

▶この続きを見る・・・・

春日野団地から火山へ

Hiyama_MAP.jpg2008_12_07_Hiyama 012.jpg朝、娘達は茶会だそうで牛田まで送ってゆきます・・今日は祇園の山をと思いSDKさんに連絡、一緒にゆくことになり,新しくできた春日野団地から火山に登ってみます・・・火山は武田山から西につながる山塊でその中では488mで一番標高があります・・・・山本からの登山口は団地の造成ですっかり分からなくなり・・春日野地に入ってくる谷筋を北側から順番に探索・・・なんと一番南側の谷筋に登山口がありました・・・一気に火山を往復します

▶この続きを見る・・・・

誕生日会はビーフシチューで

2008_12_06_Beef04.jpg2008_12_06_Beef29.jpg孫のヒデと長女とTAMは12月が誕生日・・12月といえばクリスマスですので、弟家族とまとめて早々と食事会を開催します・・・料理はTAMがビーフシチュー、長女がケーキとニョッキ、三女がサラダとステーキ、二女は野菜の下ごしらえと役割分担です・・・前の日にビーフシチューの仕込みをします・・・・牛のテール肉を1.6K購入してワインに漬け込み,その間にセロリとタマネギをカットしてよく炒めます・・・Akiさんからのアドバイスの昆布と鰹節の出し汁を作ります・・・大鍋(36cm)にいっぱい作ります

▶この続きを見る・・・・

頭部みはらし公園から水尻遊歩道

2008_12_06_Mzujiri 001.jpg寒波襲来で今日は広島も朝から雪がちらついています・・・寒いのですがカイがまだかとじっと眺めますので散歩に出かけます・・・・今日はせんこう頭部に登る予定でしたが,上条の駐車場はなぜか一杯、峠のトンネルをすぎた場所に駐められる場所があったので、ここにある道らしき踏み後を登ってみます・・・最初はしっかりとした踏み後だったのですが,途中から登りの分岐を選択した付近から道は消えかかり、なんとなく薮こぎの雰囲気に・・・冬であまり草木がありませんのでまだ歩きやすいですね・・・しばらく尾根に向かって登ってゆくと、またなんとなく踏み後のような・・・頭部見晴らし公園の手前に出てきます2008_12_06_Mzujiri 003.jpg

雪はちらついていますが空は晴れていますね・・薮こぎの後は暑い・・・上条に下り、途中から水尻の遊歩道を歩いてみます・・・山をトラバースしながら海に沿って水尻の方面に続きます・・途中に小高い場所に展望台があり,海がよく見えます・・・ここで今日の散歩は終わり・・もう昼ですので早く帰りましょう

晩秋の白木山登山

Shirakiyama_MAP.jpg高陽町のお兄さんとの約束で白木山に登ることにします・・・9時半に高陽町に向きに行き白木駅に9:50到着・・支度をして登山開始・・・久しぶりですので最初の登山口まではちょっと不安・・登山は一合目から標識があり確認しながら登れます・・・白木山は広島の近郊では一番高く、標高差も830mと県内の山々の中でもトップクラス・・・アルプス登山の良い訓練コースと言われています・・・・平日にもかかわらず多くのパーティが登っているようです・・・今日は昼から天候が悪くなり雨の予想・・登り始めると意外と天気は良くなり暑くなってきました・・・12時に山頂に到着し。食事をして尾根を西に歩き別当山の尾根を越えて白木に変えるつもりが・・・その先の谷に降りてしまい大回り・・歩きにくい谷の道で足が痛くなりました・・ふかわの湯で汗を流して帰宅します

▶この続きを見る・・・・

五日市の北側の向山へ登ってみます

Mukouyama_MAP.jpg広島の佐伯区五日市町の北側に連なる山で東側の最初の山が向山です・・・西風新都の団地の北側の壁にもなっています2008_11_30_VFK_NIWA 038.jpg

五日市の病院に娘を送っていったついでにカイの散歩で登ってみます・・・何年ぶりでしょうか・・藤の木団地のどの場所から登ったのか記憶がはっきりしていません・・・笹利川に沿って上まで車で行ける場所まで登ってみると向山の看板がありました・・・・また下って駐車できる場所を探してから,10:35に登り始めます

▶この続きを見る・・・・