遠い昔の8mmフィルムがまだ残っている
ある程度はDVD化が終わっているがまだまだ大量のフィルムが残っている
珍しいELMOのプロジェクター型の映写機がオークションにあったのでなんとか落札(¥7125)
今日で三日間のセミナーは完了
来週はようやく予定が無い・・・また趣味の世界に・・・・
年: 2011年
今日は一日中セミナー
府中の揚倉山へ散歩
Windows7 64bitとiTuneとの相性が悪い
iPhone4を購入したがディスクトップがWindows7 64bitなので、USBで同期させても、iPhone4を認識しない
何回かドライバーを替えて試してみたが効果はない
そもそもWindows7でiPhone4を認識しないので、iTuneとはまったく同期などはしない
解決法は・・・どうもUSB3.0のインターフェイスを増設して、ドライバーをインストールすると、問題が解決するようだ
クロウトシコウの安いUSB3.0インターフェイスボードをメインPCに増設して、ドライバーをインストールすると何でもなく解決した
そもそもiPhone4はappleなのでWindowsとは相性は良くない
長い間、めんどくさいので放置していたが、ようやく手当をした
▶この続きを見る・・・・
雨の日曜日
大雨が上がった土曜日
朝まで降った大雨があがったので、甲斐犬のカイを連れて比治山に散歩
比治山の山頂には、日米共同研究機関(財)放射能影響研究所(ABCC)があります
この機関は戦後からズーと放射能の影響を調査していますから、福島原発の放射能問題も、有効なコメントは出来るはず?・・・そんなことを思いながら歩きます
昼からは、仕事があり、夕方まで仲間といろいろな問題の意見交換
その後は、おきまりの居酒屋で生ビールを飲んで〆ます
▶この続きを見る・・・・
甲斐犬のカイ
桜江町にある今井美術館
桜江町の二日目
江津の桜江町に二日目
朝、町のシンボルの桜江大橋をブラブラ
カラフルなトラス橋が特徴
夕方には美川旅館で美味しい料理をいただきながら、食堂を追い出されるまで話が弾みます
明日は浜田に行ってきます
▶この続きを見る・・・・
昼から江津の桜江町に
広島駅で落ち合い、大阪から来られたKOHさんとご一緒に、車で江津の桜江町にゆきます
広島から連絡道から浜田道に入り、旭ICから風の国を通過して、狭い曲がりくねった道を走って、江ノ川の横にある川戸へ
宿泊は美川旅館、超ローカル線のJR三江線、川戸駅前にあります
明日から三日間は桜江町です
▶この続きを見る・・・・
宇品港公園でのカイ
SEIさんとカイの散歩
昨日遅く奄美から広島に帰り、今日はボチボチと資料をまとめていると、SEIさんが訪問
甲斐犬のカイも出張中にはどこも行っていないので、SEIさんと一緒に元宇品の森に散歩に出かける
久しぶりの開放感でカイは大喜び、今日はかなり気温が上昇、暑い日です
仕事に行く当日、携帯を洗濯してしまったのでauで修理を依頼
SEIさんと食事をして、6月のキャラバン予定を打合せなど・・・
さて、今日中には資料をまとめて各方面にメール
ようやく12時前に終わりました
明日は、来週からの準備を・・・
▶この続きを見る・・・・
雨の奄美大島
今日で奄美大島は終わりだが、朝から雨が降り続いている
飛行機は17:05発で少し時間があるので、雨の奄美大島を少しドライブ
奄美パーク、田中一村記念館、あやまる岬、蒲生岬をレンタカーで回ってみる
雨の中なのでちょっとさえないが・・・
奄美パークのレストランで鶏飯(ご飯に鶏肉や薬味をのせて、鶏ガラスープをかける)を食べる、沖縄で有名らしい・・・かなり、ボリューム(大きめの茶碗3杯分)があった
17:05発JALコミューターで鹿児島空港、バスで鹿児島中央駅、九州新幹線の”みずほ”で広島に着いたのは22:16
帰るといつものように甲斐犬のカイが熱烈歓迎してくれた
▶この続きを見る・・・・
奄美大島マングローブの海
今日は奄美を見させていただいた
マングローブが群生している場所で半日、大雨でした
天気が良ければ素晴らしいロケーションなのだろうに
すべては墨絵のよう
マングローブは昭和天皇が立ち寄った場所が残っていた
雨の中、名瀬に帰り夕方近くまでヒアリング
ホテルに帰って報告書をまとめる
18:30から食事に、またまた奄美の焼酎と魚料理をいただいて
締めは豚飯・・・豚肉が入ったお茶漬だが・・・美味しい
小雨の降る中、ホテルに帰る
明日は結果を午前中にまとめて
17:05の飛行機で鹿児島へ帰る予定
少し晴れると午後から奄美をウロウロできるのだが
奄美の料理
奄美大島へ
昼前の新幹線で広島から奄美に移動を開始します
新幹線は博多で、開通した九州新幹線に乗り換えて新八代に、同行するOTKさんの車で鹿児島空港まで九州道を走ります
鹿児島空港はかなり内陸にあり、霧島がすぐ近く、16:15発のJALコミューターで奄美大島空港までは55分
天候は雲が多いですが、梅雨にしては良い天気、雲の下にある奄美空港に予定時間には到着
奄美空港から中心の名瀬まではかなり距離があり、18時にホテルにチェックイン
夕食は地元料理を食べながら、奄美の黒砂糖の焼酎をいただきます
明日から三日間は奄美ですが、初日は天候は何とか持ちそうですが、その後は前線が北上してまた梅雨に戻るようです
名瀬にあるホテルウエストコート奄美は、ビジネスホテルとしては、そこそこ快適です
今日は台風一過
5月に台風が接近するとは、今年の天候は荒れ模様ですね
朝から、台風一過とはいえませんでしたが、午前中には清々しい快晴となりました
朝も散歩はしたのですが、昼からも甲斐犬のカイを連れて、宇品港の芝広場に
芝は伸び放題でものすごい背丈となっています
古いHi8ビデオフィルムをパソコンにキャプチャー
手持ちのDVテープをパソコンにキャプチャーすることがほぼ完了したので
思い切ってもう20年前の、Hi8ビデオフィルムをキャプチャーすることにします
倉庫にお蔵入りしていた、アナログのHi8編集機を引っ張り出して清掃・・・動くかな?
内部を少し清掃、異音は出ますがなんとか片側(Player)は再生できそうです
使える(Windows7)アナログのビデオキャプチャーが 無いので、¥2900でUSBタイプを購入・・・mpg形式ですが、綺麗にキャプチャーできました
車庫の壁にコンセントを増設
夕方レストランで
古いマザーで外部サーバーを組み直し
今日は一日中雨でしたので、来週の資料がどうやら纏まりました・・どうやら広島は梅雨入りとなったようです
夕方からちょっと事務所を整理するついでにServerを組み直し
ロデオキャンパーで長い間使っていた、SAMSUNGのTV兼用モニターをSDKさんから頂いたアームスタンドで固定してセット・・・外部用のServerは構成部品は年代物で、マザーは一世を風靡した、ABIT NF7、CPUはAMD 2500、RAIDのボードとシリアル用ボードがセットして、OSはWindows Server 2003で、ケースを少し小型のタイプに組み直し、ほとんど、使われていないようなのですが、細々と・・・・・・・・もう少し省電力のタイプに変えたいけど
天狗城山にカイの散歩登山
天気が良いのはどうも今日まで・・夕方からは下り坂のよう
カイがそわそわしているので、今日は天狗城山に登ります・・・昨日の飲み過ぎと食べ過ぎで、不摂生に活を入れましょう
娘と甲斐犬のカイと、いつものように登りますが、足が疲れる・・・山頂には40分程度で到着しましたが、バテました
クレアラインの斜面には、今年もキンケイギクが満開で綺麗です
11時には帰宅して、風呂で汗を流してpigさんのところにモニターセットに行きます
モニターセットは簡単でしたが、PCの処理スピードが異常に遅い
少し調整してみましたが、再インストールが必要なようです
今日は時間がなかったのでまた改めて処理しましょう
▶この続きを見る・・・・
QMAC総会シンポジウム
QMAC(中国地区品質経営協会)総会における行事の品質管理セミナーが、リーガロイヤルホテルであった
今回の基調講演は東工大の長田教授、特別講演は(株)シージーの中尾代表取締役で、13時から17時の長時間の講演であった
とりあえず講演は終わり、OB有志でビアガーデンに寄って親交を深める
すっかり飲み過ぎて今回のシンポジウムはお開きとなった
▶この続きを見る・・・・
車庫の片付け
ヒデの運動会
日曜日はヒデの小学校は運動会
お父さんは6時から場所取りに、重箱のお弁当を持って出かけました
途中でちょっとヒデを撮りに行きましたが、結果はちょっと残念
朝は雨だったのでちょっと心配しましたが、天気は持ち直し無事に終了
もう、4年ですから片付けなど手伝っていました
100m競争は完全にどん尻でした
湯の山温泉館 湯来温泉ざんまい
久しぶりに湯の山温泉を訪問した いかにも歴史を感じるような参道風の道を登ると湯の山温泉館がある ¥350を払って、中に入ると比較的熱めのお湯が心地良い 値段は安いがボディシャンプーもヘアシャンプーもある 外には名物の打たせ湯があるが冷泉で冷たい 今回は車庫の中を片付、特に冷凍庫のスイッチ入れ忘れて、冷凍のイカとオキアミを腐らせてしまい、凄い悪臭・・・片付けて高圧洗浄で水洗い、しかし臭いが染みついて取れませんね |
東京から広島へ
久しぶりの東京
県民の森公園センター 比婆山温泉ざんまい
|
比婆山縦走 素晴らしい爽快な天気だった
昨日の船通山に引き続き、県民の森である比婆山(御陵)を縦走します
メンバーは高陽町のお兄さん、SEI、甲斐犬のカイです・・・船通山登山の後、県民の森の駐車場でP泊
お弁当をつくって、青い空と新緑のブナ林、爽快な気分でゆっくりと山歩きを楽しみました
公園管理センター→毛無山(1144m)→出雲峠→烏帽子山(1225m)→比婆山(1256m)→池の段(1279m)→立烏帽子(1299m)→公園管理センター
登山道の傾斜は比較的緩く、風景や木々を楽しみながら縦走できるコースです