タグ: 甲斐犬
甲斐犬のキクの動画を編集
甲斐犬のキクを連れて元宇品に散歩
甲斐犬のキクが家に来る
甲斐犬のキクちゃんが来ました
少し寂しかった我が家に新しい家族が増えました
朝から出かけて相生のブリーダーさんのところに出かけました・・・甲斐犬のキクちゃんです・・2021年12月11日生まれ、ちょうど70日チョットなので親から離すにはちょうど良い
雌が2匹いて、その中から茶黒のキクちゃんを選びました・・・名前を何にしようかと思っていたのですが、偶然にもキクという名前を付けてありました・・名前はキクちゃんに決定です
帰りにワンちゃんの餌や道具などを購入して帰宅します
昨年の10月に長い間家族だった甲斐犬のカイが17歳で旅立ちましたが、キクちゃんも同じくらい一緒に過ごせると良いですね
甲斐犬のカイの思い出2004~2005
甲斐犬のカイとの別れ
母が亡くなって15時間後、母が気にしていたカイが静かに息をしなくなりました・・・昨日までは少し悲しく吠えたり、足をバタつかせて動いていましたが、今日は全く動かなくなり、やがて母を追うように、静かに旅立ちました
カイ、最後の二日は苦しかったね・・・注射器で水を飲ませたり、さすってやることしかできなかった
長い間、野山を一緒に歩き、キャンピングカーで日本全国をキャラバンをして、共に遊んだ、楽しい17年間でしたね・・・静かに休んでね、そして母と一緒に歩いて楽しんでね・・・また、TAMと伴に山を登りたいな
甲斐犬のカイを病院に
弱ってきた甲斐犬のカイ
母と甲斐犬のカイ
カイと雨の散歩、夕方から鳥栖へ
天気の良い月曜日
月曜日は全国的に高気圧圏内で天気が良い
いつもの元宇品の森を歩き先端の宇品灯台まで、帰りは海岸沿いに歩く
パンケーキで元宇品を散策
新しいパンケーキレンズ(PENTAX-DA 1:2.8 40mm Limited)で遊歩道を散策、パンケーキの固定焦点の新しい画角ではファインダーからの景色が大きく変化
K-5カメラも軽くて軽快、帰ってからじっくり見るとやはり繊細で抜けが良いですね
森の中ではブレが目立ってしまいますが、その分シャープであるということでしょう
今までの16-50mmではほとんど広角側、どうしても必要な時に50mmを使用、しばらくこの画角(40mm)で使ってみましょう
▶この続きを見る・・・・
広島の朝はのんびり 甲斐犬のカイ
田舎へ墓参り カイも同行
元宇品の森で散歩
甲斐犬のカイと海見山へ登る
広島市の安佐北区と北広島市との境界にある海見山に登ります
ひときわ高い山頂の肩にNTT無線中継所があり、よく目立ちますね
ここは、瀬戸内海と日本海との分水嶺にもなっている場所で、広島からのR261は海見山の手前から、一気に高度を上げます
北広島のVFKさんに届け物もあったので、ついでに海見山を登ってからゆくことに・・・・昔から登ってみたい山でした・・・山頂から海が見えるかな
海見山には無線中継所まで連絡道がありますが、麓のゲートの付近に車を駐めて甲斐犬のカイと登山開始
NTT無線中継所への連絡道は、ゲートがあり鎖は下ろしてありますが、一応立ち入り禁止の札が・・・・途中、崩れた場所も多く、車で登るには注意が必要ですね・・・・途中に登山道が分岐していないか探しながら、連絡道をひたすら登ります・・・・・・有名な山ですが、登山の標識は皆無です
もう中継所の近くになった場所で小さな看板が、ここからも道らしい道はなく、熊笹の中を登ることに、テープはありますが間違えないように
一度、中継所まで登って、再び尾根を下って、熊笹の中を海見山を目指して登ることに・・・カイは熊笹の中を跳ねて登ってゆきます
テープを頼りに、ようやくたどり着いた海見山の山頂は見晴らしは利かない、思ったより平坦な熊笹の平原でした
海見山からは、瀬戸内海の海が見えるかなと期待したのでしたが
帰りは、時間短縮のために登山道がない熊笹の中を下ることをチャレンジ、iPhone4の1/25,000地図とGPSが頼りですが、狙った場所に出ることができました・・・・熊笹が印象的な山ですが、標識が無いのでベテラン向きですね
下山後は、千代田のVFKさんの所に寄ってコーヒーを頂き、夕方には広島に帰ります・・・4日連続で山登り

甲斐犬のカイ
カイと一緒に仕事
二日ぶりに帰ったので、朝は元宇品の森で甲斐犬のカイの散歩を、少し長め
少し蒸し暑いような天気で、汗がびっしょり
汗を流してから、昨日のレポートをまとめます
なかなか、調子が上がりませんね・・・パソコンで関係ないサイトを眺めながら
時間が過ぎ去って行きます
ようやく、夕方付近からエンジンが回ってきました
夕食後、なんとか仕上げてメールで送信
よ~し、これで一段落、
カイを呼んで写真でも撮って、今日のブログのネタにしておきましょう
そうそう、忘れないうちに旅費の精算
一人で何でもしなければならないので、なんとなく暇がない
明日は日曜日の仕事の準備
それと11月にある講演のアブストラクトを作って、送らなければなりませんね
まだ、何となく仕事は続きます
冬の由布岳登山
妹背の滝から経小屋山へ登る
向陽町のお兄さんと大野ICで待ち合わせをして、妹背の滝がある大頭神社から行者山、城山と経由して経小屋山に登ります
西展望台で瀬戸内を眺めながら昼食をして宮浜温泉に下ります
今日はすこし暖かで思ったほど寒くはありません
経小屋山は一気に600m登らなくてはならないので高さの割には厳しい山ですね
甲斐犬のカイも一緒に登ります
ちょっと山歩きも間が空きましたので足がすぐ痛くなる
雪の中のカイ
カイとクーちゃん
角島の牧崎風の公園 師走の角島温泉キャラバン
角島は本土からカーブを描きながら海峡を渡る角島大橋が有名で、この橋は良くコマーシャルなどので使われています
ちょっと日本離れしたような雰囲気もある橋を渡ると角島で先端にある角島灯台がある岬が観光スポットですが、無料の駐車場がなくなんとなくすっきりしません
あまり有名でない東端のある牧岬に・・・ここは無料駐車場があり草原が岬に向かって広がり、すぐ横には冬の日本海の大波が打ち寄せている絶景のポイントです
また、すぐ横には新しいトイレもありキャンピングカー泊としては最高の場所です
▶この続きを見る・・・・
角島大橋からの落日 師走の角島温泉キャラバン
師走で皆忙しいのに、忙中閑あり・・・むりやり閑を作って、山口の角島大橋に夕日を見に行きます
連日の寒波で千代田や山陰は大雪、しかし山陽側は快晴、角島はそのちょうど中間で日が差したり、曇ったり
日本海の荒海を見ながら夕日を堪能しました
角島に渡り岬の先端でキャンピングカー泊ですが、風が強く一晩中揺れていました
カイの部屋
なぎさ公園にカイと散歩に
朝の散歩にしてはもう日は高く上がりかなり暑いですね
秋となったが日中はまだ真夏のようです
カイもしばらく歩くと暑いためか元気がなさそう・・・プラプラと歩いて行きます
黒い毛皮を着ていますから大変でしょう
なぎさ公園は暑いためか誰もいませんね
▶この続きを見る・・・・
カイと秋桜
千代田の稲刈りの時のカイです
田んぼのあぜ道をウロウロ・・・ちょっと暑かったのでバテていたかな
VFKさんの家の前には秋桜が満開です
秋空に映えますね
熊野町の石岳山登山
熊野町と黒瀬町の間にある石岳山に登ることにします
NETで調べるとかなり草が多く荒れていそうな情報・・
寄りつき場所が良くわかりませんが、熊野町と黒瀬町との境にある大峠の手前にある亀割峠を目指したが、車の駐車場所が無く、狭い林道のような道で行き止まりまで行って登り始めます
登山道は誰も登った様子が無く、倒木や草でかなり荒れていました
もっとも参ったのは蜘蛛の巣が多く、払いながら登りましたが、油断をすると蜘蛛糸だらけになってしまいます(今年は昨年に比べると蜘蛛は少ないのですが)
カイは尾根でイタチを見つけて谷筋を追い回し、TAMの目の前に飛び出してきました
▶この続きを見る・・・・