天井の仕上げの仕舞をして、シンク周りのステンレスを張る、下地調整と加工にかなり手間取る
コーナーの仕舞ができていないが、初めはアルミアングルで押さえる予定であったが、上部はボディ意が絞られているので微妙に直角ではない、ステンレステープ張りを試してみよう
タグ: 第3次大改修
キッチンカーの改修 天井の仕上
キッチンカーの改修 天井張り
天井は今回ルーフの中央を15cm嵩上げして高くする予定もあったが、間に合わないのであきらめて天井の仕上げに入る
2002年の大改修で梁を新設していたが、この梁は物入れのボックスを受けるために天井の角度と異なっているので、天井を仕上げるためにはこの梁を水平に削りレベルを出す必要がある・・・これが大事・・一日かかった
キッチンカーの改修 レンジフード、壁張り
キッチンカーの改修 調理台と壁にステンレスを
調理台とレンジ前の壁用に注文しておいたステンレスが届きました
SUS304 t=0.4と軽くするためにかなり薄い、大まかにカットして到着したステンレスを裁断します
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 排気用のフードセット
FRPで成型した排気フードを加工してルーフにセットしてみる・・・寸法の割には大きく見えるな・・ダクト接続のため下面はカットする必要があった
梁の補強や、冷蔵庫の受け架台製作、ベット拡張の足受け部の補強、水タンクの上にゴミ防止のPPシートを張って、冷蔵庫をセットする
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 バックベット製作
キッチンカーの改修 排気ファンカバー
キッチンカーの改修では最後の大仕事、排気ファン用(57W/42W)にルーフに穴明をして排気ファン用のカバーを製作に、サンダーでルーフのFRPをカットして排気ファンを取付て、カバーの寸法を決めてFRPで成型、排気カバーの高さは17cm、昇降用の梯子が19cmなので既定の高さ以内で納まる
キッチンカーの改修 外装全塗装塗料を手配
調合した塗料を購入しようとしたが、独自色には調合してもらえないので、自分で調合することに
塗料は1液性や水性塗料なども検討したが、色々と短所もあり、使い慣れた2液性ウレタン塗装を吹く付けることにした
ボディがFRP樹脂なので、プライマーとしてミッチャクロンマルチを吹き、下地にプラサフを吹いて、三色のエアーカモフラを吹き、トップクリアーを上塗りします
プロ並みに吹付をしようとしたら、とんでもなく多くの材料が要りますね
腕はとても追いつきませんが、気分だけでも・・・・(^^♪
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 調理台を製作
ようやく調理台のカウンターがすべてセットしてシンクも置いてみた
これで、後は注文しているステンレス板が届けば、調理台に貼付けて、レンジの壁をステンレスで仕上げる
後部にハイマウントストップランプと夜間のマーカーをつけていたが、撤去して穴埋めをする
▶この続きを見る・・・・
キャンピングカーの改修 調理台の製作
調理台の製作にかかる・・・構造はいろいろと検討したが、合板にステンレス板(SUS304 2B 0.4mm)を貼ることにする
軽くするために合板は9mmを使って、周辺と荷重のかかる場所を12mm合板で補強する
寸法を決めて全体の調理台を配置する
キッチンカーの改修 冷蔵庫と調理台
内部の冷蔵庫を設置してカウンターなどの製作を開始
冷凍庫の大きさの段ボール型材で位置を決めて受けの架台をつくる
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 窓塞ぎパテ処理
キッチンカーの改修 ボディの修復
長年の使用でFRPボディが破損したり不要の穴などが多くある・・・また今回FRPボディの床補強のチャンネルを挿入するためにボディをカットしたので復旧も必要
キッチンカーの改修 バンクベット開口塞ぎ
キッチンカーの改修 バンクベット窓塞ぎ
今日も良い天気。気温がかなり上がる・・・昨日に引き続き、残った窓開口を塞ぐ、バンクベット正面は下地研磨も接着も姿勢が悪くやり難い
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 外装窓パーツ成型
今日は曇り空、夕方から雨が降ってきた・・さて、バンクベット部の窓を撤去したので、窓を埋めるFRPパーツを成型する
途中でヒデのPC組立が入り樹脂の塗り付けは夕方になった
追加のトップコートが8kg送られてきたので、後部の床を仕上げます
キッチンカーの改修 水タンクのテストと外装に着手
水タンクをセットして仮配管して、ポンプに接続して給水の状況を確認、ポンプがかなり能力が落ちている、交換することに決定となる・・・売り場のカウンターをセットして周囲の納まりを検討、今日は素晴らしい快晴、気温も上がりかなり暖かい、そんなわけで外装の改修に取り掛かります・・・バンクベットの窓3か所を撤去して、FRPで塞ぎます
窓は雨漏りがしていたので、コーキングをたっぷり塗って窓をつけていたために、取外しはものすごい手間がかかる
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 外部の部品を外す
キッチンカーの改修 床FRPトップコート
床の仕上げもようやく最終工程となり、不陸を調整、高い場所はサンダーで削り、低い場所はFRP樹脂にタルクを入れたパテで盛る
ガラスマットを1プライ敷いて白いトップコートを塗布する・・すべて完成させたかったが、白のトップコートが無くなってしまった
FRP樹脂の作業は汚れ仕事、樹脂は付くと取れないし、ベタベタする・・・ガラスマットは手にくっついて、肌に触れると痒い
▶この続きを見る・・・・
床の積層と水タンクのFRP成型
水タンクはポリで造られていて接着が利かない、カットした部分を同じポリで整形して、その上からFRP樹脂で固めることに
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 床FRP積層
キッチンカーの改修 後部床FRP準備
FRPで床材の最後のパーツを成型
明日は大阪でセミナーなので資料を纏める
夕方になってFRPの床部材を作成、合板の型に成型して、外は寒いので事務所に入れて硬化、脱型しておきます
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 排水タンク仕上
排水用のタンクにするボックスと、収納用のボックスの内部を白のトップコートでコーティングすることに、下地のFRPをサンダーなどでケレンして、プライマーを塗る
この後には作成したFRP板で蓋をするので、補強用の根太をアルミ材で加工
キッチンカーの排水タンク排出口
早いもので今日で1月は終わり、外は晴れているが風が強くて寒い、なかなかストーブの横から離れられない
元は床下収納庫であったボックスを、排水タンクにすることに・・・排水用の排出口を取りつける
昼過ぎに母親を眼医者に連れてゆく・・・帰りにホームセンターに寄って買い物をして日が暮れる、昨日までの仕事の報告書を纏める
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 床開口部 パーツFRP成型
キッチンカーの改修 床FRP積層
キッチンカーの改修 床のFRP積層
床の開口部は蓋ができたので、床にFRPを積層して不陸を調整する
3プライの積層を約半分弱の面積施工して、今日は終わり
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 床用のFRP成型してカット
地味なFRP成型作業が続く、どうやら床で必要なFRP板はできたの、でカットして開口部を塞ぎその上からFRPを積層して新しい床をつくる