5/5は雨から曇り

昼前に雨が上がったようなので2階の庭に バラが咲きだしている

昼前に雨が上がったようなので2階の庭に バラが咲きだしている

昨日の快晴はどこに、5/4の夕方から雨となり、5/5の午前中まで続いた
今日の朝は3時過ぎに目が覚めて、寝付けないので仕事をする、7時ごろに眠たくなったので再び就寝、10時前に目覚める
GWの後半は特に予定もないので、少し溜まっているデスクワークでもしながらのんびりと
昼に雨が上がったので2階の庭に上がってみる

庭では朱欄も咲いている

庭では朱欄も咲いている


▶この続きを見る・・・・

GWのひろしまみなとマルシェ

天気は素晴らしい日曜日 行楽のGWですね

天気は素晴らしい日曜日 行楽のGWですね

GWのど真ん中で快晴の天気
第一日曜日はひろしまみなとマルシェですが、出店数は少ない

Milky Way CaféのABTさん

Milky Way CaféのABTさん

今日はFaceBookでお友達になったMilky Way CaféのABTさんは、
いすゞのビギンのキッチンカーでひろしまみなとマルシェに初出店、美味しいコーヒーとピザを販売、庄原から遠征されています

▶この続きを見る・・・・

伯方島の宮フェス

673年に創建された伯方島最古の神社が宮フェスの会場

673年に創建された伯方島最古の神社が宮フェスの会場

伯方島の北浦にある喜多浦八幡神社で宮フェスが開催
キャンピングカーリーも出店
朝到着してカリーの準備、ミルキーウエイさんが一番で来店、美味しいと感激していただきました
ミュージシャンによる演奏と歌は13時から
音響設備は素晴らしく、歌も迫力があり聞き入った

博多から的野祥子 良かった

博多から的野祥子 良かった

博多からミサンガ 迫力満点

博多からミサンガ 迫力満点

ドードレトミーシー じっくりと

ドードレトミーシー じっくりと

司会のお姉さん

司会の千桃生そら さん


Ustream実況 宮フェス!!2014 Spring

▶この続きを見る・・・・

大島のペンションみなみうら

南浦の長崎ノ鼻への海岸 海が綺麗ですね

南浦の長崎ノ鼻への海岸 海が綺麗ですね

ペンションみなみうらで宿泊して、翌日は朝食前に海岸を散歩
大島から隣の島の伯方島の宮フェスの会場に向かいます

赤い屋根がペンションみなみうら

赤い屋根がペンションみなみうら

すぐ側には来島海峡大橋

すぐ側には来島海峡大橋

大島のペンションみなみうら

夕食の刺身は絶品だった 鯵と鯛とタコとサザエ

夕食の刺身は絶品だった 鯵と鯛とタコとサザエ

部屋には海が見えるバルコニー

部屋には海が見えるバルコニー

長崎ノ鼻は潮流が川のよう

長崎ノ鼻は潮流が川のよう

明日は伯方島の宮フェスに出店予定
今日は隣の大島にあるペンションみなみうらに宿泊
目の前は海が広がる絶景のロケーション

出店だけのために、高速道路代と燃料を使い宿泊したら、とても利益は望めないが、GWですしキャンピングカーリーの慰安旅行を兼ねています
景色の良いペンションで美味しいお魚を頂い、お風呂でのんびり
ペンションは貸し切り状態
▶この続きを見る・・・・

伯方島の宮フェスの会場に

会場の喜多浦八幡神社 設営中

会場の喜多浦八幡神社 設営中

天気の良いドライブ日和、ロデオキャンパーは快調で思ったより早く伯方島に到着
宮フェスの会場は、北浦町にある喜多浦八幡神社、歴史のある神社です
仕掛け人のMGSさんとお会いして、明日の段取りを打合

神社の下にロデオキャンパーは駐車して

神社の下にロデオキャンパーは駐車して

喜多浦神社は小高い丘の上にある
裏からの進入口は、狭くかなり登りがきつい
ロデオキャンパーはローレンジで登る必要がある
▶この続きを見る・・・・

五月の季節

素晴らしい青空が広がる 爽快な5月の始まり

素晴らしい青空が広がる 爽快な5月の始まり

今日から5月、素晴らしい快晴となった
森も海も生き生きとしている
明日からはGWが本格的
天気もよさそう
5/3は今治の伯方島の宮フェスに出店すべく、ロデオの整備や食材の準備を

森の木々の緑が鮮やか

森の木々の緑が鮮やか

森の花も鮮やか

森の花も鮮やか

▶この続きを見る・・・・

かりーの仕込 第二ステップ

第二ステップで煮込み終わったスープ

第二ステップで煮込み終わったスープ しっかりとした出汁の効いた美味しいスープです


補助金申請の講習から帰ると、ゆっくりする暇もなく、昨日からの煮込んでいた第二ステップのスープを処理

第二ステップの煮込みは、まず5kの大量な牛すじは良く炒めて赤ワインでアルコールを飛ばす、牛すじの脂にショウガとニンニクのみじん切りを良く炒める、更に大量の玉葱をしっかりと炒めて投入
これらの下拵えの材料に、野菜を投入して、第一ステップのスープを加えて、トマト、ココナツ、ウイスターを投入して煮込む
しっかり煮込んだ第二ステップのスープは、具材と牛すじを分けてから、野菜の具材はムーランを使って裏ごしをする、ここまでがたいへん

牛すじを取り分けます

煮込んだ牛すじを取り分けます

第二ステップスープの処理が終わったら22時過ぎ、鍋やキッチポットなど用品を洗って、出来上がった材料を冷蔵庫に入れたら24時を回っていた

▶この続きを見る・・・・

宇品の森を散策

若葉が日に当たって光る 見飽きないですね、新芽は

若葉が日に当たって光る 見飽きないですね、新芽は


いつものように宇品の森をカイと一緒に散策、少し朝は、霞んでいる
静かな森は気分フレッシュ
似島は霞んでいる

似島は霞んでいる


散歩から帰ると支度をして広島商工会議所に、もたもたしていたら市内電車では遅れそうなのでタクシーでゆく
平成25年度 小規模事業者持続化補助金の公募要領の説明会が、10時から17時まで
新規事業の2/3で50万まで補助金を受けることができる、申請には経営計画書、補助事業計画書等作成して審査を受ける
全国で3000件ぐらい受けれるそうだが、かなりハードルは高い
申請までに残された時間も少なく、作成はかなりハードスケジュール
▶この続きを見る・・・・

カリーの仕込開始

いつものように第一ステップから仕込みを開始

いつものように第一ステップから仕込みを開始

今日は千田わっしょい祭だったが、雨を懸念して出店を中止した
しかし、朝の雨は上がり天気が回復
カリーのネタも無くなりかかっているので、休養を兼ねてゆっくりと仕込の開始
新しく購入したステンレス製のテーブルが役に立つ

煮込み開始する これでスープをつくる

煮込み開始する これでスープをつくる


カリーは三段階のステップで仕込む
最初はベースとなる出汁のスープ
昆布を漬け込んだ汁に、香味野菜と鶏ガラ、煮干しで出汁をとる
▶この続きを見る・・・・

自動洗米器 ISEKI AR351

高さは1400とかなり大きい

高さは1400とかなり大きい

カリー店の出店のためにはお米を計量して洗米する必要があるが、これがなかなか大変、6升~8升も洗米すると時間も半端ではない
オークションで見つけた自動洗米器が格安で落札できたが、かなり大きいし重量もある
説明書はないので四苦八苦してようやく使い方がわかった
数量や洗い加減、水量調整等をセットしてボタンを押すと自動で洗米して水加減もセットしてくれる

洗米部分 洗米が終わると自動で排出

洗米部分 洗米が終わると自動で排出

▶この続きを見る・・・・

千田わっしょい祭

キャンピングカーリーで出店

キャンピングカーリーで出店

広大跡地で開催されている千田わっしょい祭に出店してみます
多くのフリーマーケットが出店
中央で演じられる演奏や歌、そしてパフォーマンスが面白い

ベーリーダンスのパフォーマンス

ベーリーダンスのパフォーマンス

フリマの出店数は多く、人も多い
しかし、飲食は期待ほどではなかった

▶この続きを見る・・・・

屋島に登る

屋島の長崎ノ鼻からの夕日

屋島の長崎ノ鼻からの夕日 瀬戸内の女木島(高松市)に落日

今日は15時で仕事が終わり、ホテルに帰ると着替えをして琴電屋島までいって、源平合戦で有名な屋島に登る、屋島の南嶺から北嶺に縦走し、北嶺から長崎ノ鼻に下る
途中で電車に乗車しようと思ったが、なんとなく長崎ノ鼻から瓦町のホテルまで歩いて帰る、革靴での登山と歩きは足が痛くなった

長崎鼻から下ってきた屋島北嶺を見上げる

長崎鼻から下ってきた屋島北嶺を見上げる

北嶺への遊歩道

北嶺への遊歩道 南嶺から北嶺までは2.5kmある

▶この続きを見る・・・・

高松の二日目

造り酒屋の店舗

造り酒屋の店舗

山田家の手打ちうどん

山田家の手打ちうどん


やはり讃岐はうどん
昼はうどん本陣 山田家に行く
平日なのに人は多い
夕方ホテルに帰る途中に仕事仲間のKSKさんとばったり
ホテルで就職をご一緒
その後、Night Walkingで屋島を往復

ホテルナンバーワン高松

ホテルナンバーワン高松


今回は瓦町の近くにあるホテルナンバーワン高松、屋上に露天風呂があり、設備も充実
値段もリーズナブルでなかなか良い

▶この続きを見る・・・・

カロリー消費

IMG_2085
最近のNight Walkは少し距離が短かった
今夜は元の距離に戻すべく10㎞近くカイと一緒に歩く
少し寒いかと思ったが、歩き始めると汗ばむ
昼のランチのカロリー消費がちょっとできたかな

帰るともう0時を回り火曜日に
今日は昼から高松に仕事で移動
三日間は高松となる

昼からワインで

ゼルビーナ・ピエトラモーラ 2001 ゼルビーナ社の最高級フルボディ赤ワイン サンジョヴェーゼ種

ピエトラモーラ 2001 ゼルビーナ社の最高級フルボディ赤ワイン サンジョヴェーゼ種

月曜日の昼食は、アランビックのイタリヤ料理(LEGARE Di ACQUAPAZZA)で、ちょっとした行事で、家族と昼のランチですがワインが美味しかった

アンチョビとガーリックオイルのたれ

アンチョビとガーリックオイルのソースに野菜をつけて まろやかな味です

野菜をアンチョビにつけて食べます

見た目も綺麗な野菜をアンチョビにつけてチーズフォンデュのよう


前菜の後は、パスタとメインディッシュが続き、ワインもちょっと追加
デザートもなかなか豪華・・・しかし、話が弾んで(ワインの飲み過ぎで)撮ったのは前菜2種だけ

▶この続きを見る・・・・

第三日曜日はひろしまみなとマルシェ

キャンピングカーリーは4月は初めて出店です

キャンピングカーリーは4月は初めて出店です


4月は毎週、週末は雨模様
今週も予想は雨50%
朝の開始時には小雨だったが、雨は上がって曇りとなった
ちょっと肌寒い日
お客さんの出足は伸びなかったが
昼からは晴れ間も出てきた
みんなの願いは通じたかな
新しい飲物を販売 さすがに売れなかった

新しい飲物 さすがに売れなかった


第2段階具材はムーランで裏ごし

第2段階具材はムーランで裏ごし


▶この続きを見る・・・・

土曜日は晴れました

中庭の紅葉の新芽

中庭の紅葉の新芽 天気が良いとやはり気分が爽快 野菜たちには雨も必要ですが

明日の第三日曜日は、ひろしまみなとマルシェにカリーを出店予定だが、天候は崩れる予想・・4月の週末は天気が悪く何処にも出店せず完全休養となったが、しかし、土曜日は予想に反して朝は快晴、明日の日曜日も期待したい
二階の庭に上がると快晴の空は気持ちが良く緑も新鮮、完全な自然農法(何も手をかけていない、ほったらかし栽培)野菜たちと、新緑の紅葉、花たちが咲いています

中庭の紅葉は茂りTAMの部屋は暗くなる

中庭の紅葉は茂りTAMの部屋は暗くなる

▶この続きを見る・・・・

雨上がりの原生林

桜が散って小さなさくらんぼができている

桜が散って小さなさくらんぼができている

昨晩は夜から小雨が降り、朝方まで降り続いた・・朝には雨は上がったがすっきりとはしないが、朝の元宇品の原生林は雨で瑞々しい
前線はまだ南を移動中で、そのあとには低気圧となっている、どうも、青空とは少しの間我慢が必要のようだ
今までの4月の週末は天候に恵まれないが、今週末もその法則となりそう
週末は、第三日曜日なので、ひろしまみなとマルシェに出店予定だが・・・4月になってからはまだ出店をしていないな

Y0418DSC02702
昼から再び毘沙門のFさんのところにいってレーザープリンターのインストール、その後、ようやくレポートを仕上げて送信・・なんとなく、余裕がない
▶この続きを見る・・・・

Pinonへ

ピノンでケーキを購入

ピノンでケーキを購入 sanpoさんは笑顔が良い


夕方に毘沙門にあるFさんの学習塾へ
手土産に駅裏でもちょと外れのPinon(パティスリーピノン)によってケーキを購入
PCのインストールはすぐ終わったが、塾が終わる21時まで雑談
帰り際に山ガールの先生と北アルプスの話題で盛りあがる
Fさんとは帰りにファミレスで食事をして別れる
毘沙門の学習塾へ 今日はエスティマで

毘沙門の学習塾へ 今日はエスティマで


店内にはクッキーもある

店内にはクッキーもある

宇品海岸のポピー

花が海に向かっている

花が海に向かっている

元宇品の遊歩道に野生のポピーが咲いている、少しだが海に可憐な花を向けていた
誰かが種を撒いたのだろうけど・・・・今日は少し曇って霞んでいる

少し曇っているので鮮やかさは欠ける

海は穏やか 真赤なポピー

廿日市にLPガスの充填にいってくる
夕方には毘沙門にあるFさんの学習塾へPCインストールに
▶この続きを見る・・・・