8/23~24は四国の八幡浜で仕事、23日は昼からなので、朝から出発・・・ジェットタービンの双胴船、スーパージェットで広島の宇品港から松山の観光港へ、シャトルバスで松山駅に着くと5分で宇和島行きの特急宇和海が出発・・・・・遅れると1時間待たなければならない・・・なんとかぎりぎりで間に合って、予定より1時間早く八幡浜に到着・・・佐田岬の先端の三崎へ
翌日24日は仕事を終えて、宇和海に乗るが、松山駅から松山観光港までのシャトルバスは、列車到着の5分前に出発、なんとも連絡が悪い・・・・1時間30分も待つのが嫌で、タクシーで観光港に、スーパージェットの出発10分前に到着、思ったより早く帰りました
車載PCの不調を調べる
どうも車載PCが不安定である
今回のキャラバンでも途中でダウンして、起動したりしなかったり
さっそく、家に持ち込んでバッテリーに接続してチェックすると、何故か順調で、負荷をかけてもダウンはしそうもない・・・・キャンピングカーに持ち込むと、起動途中でダウンする
よくよく考えると原因がわかった・・・キャンピングカーの電源用のケーブルが細く容量不足を起こしている
さっそく、太いコードとコネクターを購入したが・・・・ケーブルは2.0sqでDC12V 200W以下
テスターで測定すると10A程度は流れていて、120W程度なので大丈夫だろうが、もう少し大きなケーブルを使おうか
明日から二日間は、四国の八幡浜で仕事
準備資料の纏めもまだ残っている・・・作業はそちらを優先
志賀高原温泉キャラバン三日目
猿ヶ京の湖畔でP泊をして、朝はまだ小雨が降っています
朝食の後はR17で三国峠を越えて新潟県の苗場に入り、苗場の赤い濁り湯(雪ささの湯)でまずは目を覚ましましょう
越後湯沢の街道の湯で再び入浴し、山を越えて昔ながらの温泉地である松之山温泉に向かいます
松之山温泉の北にある兎口温泉には植木屋旅館の管理する町営の翠の湯があるので兎口集落に行ってみますが、ポンプの故障で入浴できず・・・・植木屋旅館の内湯に入りますが、木造りの湯舟はなかなか雰囲気があります
兎口温泉から松之山温泉への道は農道を走り、大きな滝が見えると松之山温泉街の入口です
松之山温泉鷹の湯共同湯である鷹の湯で熱いお湯にやせ我慢をして入浴しますが、かなり熱い
なんとなく湯疲れした体に鞭打って、長野に向かい、途中の間山温泉公園、ぽんぽこの湯でP泊と思うが、いまいちしっくりしない・・・・再び走り、最初の到着場所である信州高山温泉郷に戻り、P泊地を探す
ようやく松川渓谷を見下ろす、除雪基地の駐車場でP泊、下には子安温泉がある
翌日(8/21)は朝から雨・・・・山田温泉の大湯共同湯で朝湯をしてから、長野道に入り中央道を走って馬籠宿を目指す・・・・しかし、恵那山トンネルを抜けて中津川ICにさしかかることは大雨、馬籠宿はあきらめて広島まで一気に帰ることに、雨の中を走り、18時に広島に到着・・・・キャンピングカーを片付けて、志賀高原温泉キャラバンは無事に終わった
間山温泉ぽんぽこの湯 信州中野温泉ざんまい
|
鷹の湯 松之山温泉ざんまい
兎口温泉から、山を下って松之山温泉に入る |
|
翠の湯 兎口温泉 松之山温泉ざんまい
訪問したときはポンプが故障していて入浴できなかった
|
植木屋旅館 兎口温泉 松之山温泉ざんまい
湯沢から山を二つ越えて、松之山温泉郷の兎口温泉 町営の翠の湯へ来たが、あいにくポンプの故障で入浴できず植木屋旅館の内湯に入浴 昔からの木の湯舟は風情があって素晴らしい |
街道の湯 越後湯沢温泉ざんまい
猿ヶ京温泉から三国峠を越えて越後に入り、苗場の湯で一息を入れ |
|
雪ささの湯 苗場温泉ざんまい
群馬県の猿ヶ京温泉からR17三国街道で、三国峠を越えると苗場のスキー場 ここには濁った赤茶けた温泉がある・・・入浴料は少し高いが、目覚ましに寄り湯 |
志賀高原温泉キャラバン二日目
草津温泉からあまり離れていないスキー場で夜が明けると、雨模様
朝食をしてから、志賀高原を下り草津温泉に入る
天狗第一駐車場にロデオキャンパーを駐車して歩いてい西の河原公園にある大露天風呂に
貸し切り状態の強酸性のお湯が豊富な巨大な露天風呂を堪能
小雨の中歩いて草津の中心部にある湯畑を見て、草津の共同湯である白旗の湯で入浴
雨が降るので常布の滝にある野湯はあきらめることにする・・・・草津のスーパーで買い物をして、野反湖に向かう
野反湖は標高は1500m程だが、Tシャツでは寒い、一枚余分に着込んで散策、ロックフィルダムの堰堤で、購入した蕎麦を茹でる、さすがに地元の打ち立ての蕎麦は美味しかった・・・野反湖から四万温泉への林道は工事中のため通行止め、大回りして四万温泉に向かう
四万温泉では、日本最古の温泉旅館という積善館のお湯が目当であったが、¥1000/人とかなり高額・・・それなりにノスタルジアのあるお湯ではあった
再び戻って山を越えてR17に合流して、北上・・・法師温泉に向かうが、なんと外来入浴は10:30~13:30まで
引き返して猿ヶ京温泉に町の施設の、まんてん星の湯に入浴、今日は猿ヶ京の赤谷湖畔でP泊
まんてん星の湯 猿ヶ京温泉ざんまい
四万温泉から法師温泉に行くが、日帰り入浴は13:30まで、あえなく猿ヶ京温泉まで帰ってくる |
この施設はせっかくの温泉地なのに地域色がなさ過ぎて、どこにでもあるような日帰り施設にちょっとがっかり 今夜は赤谷湖畔でP泊する |
積善館 四万温泉ざんまい
草津温泉から野反湖へ行って、再び四万温泉までの道のりは山道続きでかなり遠い この四万温泉も道はこの先のダム湖で行き止まりだ 古い旅館が並ぶ温泉街を走り、川原にある無料駐車場にロデオキャンパーを駐車するがかなり厳しい 良く見るとこの先はキャンピングカーお断りと立て札がある マナーの悪いキャンパーが迷惑をかけたのかもしれない積善館は旅館街の一番奥にあり、車は行き止まりである 手前の橋の河原には 無料の共同湯があるが。15時までである 積善館本館には真っ赤に塗ってある橋を渡ってタイムスリップする
|
草津温泉 湯畑 草津温泉ざんまい
志賀高原温泉キャラバンで久しぶりに草津温泉にやってきた
志賀高原から早朝に下って、小雨の降る草津温泉で朝湯を・・・草津のお湯は強酸性、かなりパンチがある、草津温泉の標高は1100mと高く、夏でもかなり涼しい、雨も降っていたためかTシャツでは肌寒い
大きなロデオキャンパーをどこに駐車するかを考える、町の中は狭くて道は複雑・・・・西の河原からは山側にある天狗第一駐車場は無料、ここから公園を歩いて下り大露天風呂に・・・その後は湯上がりの体を冷やしながら町を散策して湯畑に行く、雨の金曜日なので観光客は少ない
途中ではさかんに蒸し上げた温泉饅頭を勧められた・・・・・草津で食料品購入のためスーパーマーケットを探すが、これだけの街なのに大型店舗はない・・・あまり大きくない地元のスーパーで買い物・・・・店手作りの餃子(¥105)、打ち立ての生蕎麦を購入・・・なかなか美味しかった
草津には多くの共同湯があり無料で、昔は自由に入浴できたが、観光客はお断りとなってしまった、地元の生活になっている湯のためだろう・・・最近は湯畑周辺の三つの共同湯(白畑の湯、地蔵湯、千代の湯)は観光客も入浴できる・・・今回は白旗の湯に入浴した
涼しい草津で熱いお湯を堪能した
草津からロデオキャンパーで野反湖へと向かう
白旗の湯 草津温泉ざんまい
天狗第一駐車場から西の河原に下り、大露天風呂を堪能した後、草津の中心部である、湯畑に向かう 小雨が降っているがほてった体に気持ちが良い 湯畑の横には観光客も入浴できる共同湯の白旗の湯がある 草津には多くの共同湯があるが地域の生活の湯なので観光客は入れない 余りにもにぎやかな広場の一角にあるので気がつかないが、なかなか雰囲気のあるおゆである 浴槽は二つあり、泉質は異なっているように見えた 草津のお湯はかなり熱いので性根を入れて入る必要がある
|
西の河原大露天風呂 草津温泉ざんまい
西の河原公園の一番奥に位置するために、どの駐車場からもかなり歩くことになる・・天狗第一駐車場が無料で比較的近いので、ロデオキャンパーを駐車する・・・ここからは森の中を下って露天風呂に行く
|
信州高山温泉郷
小布施から信濃川の支流となる、 松川の渓谷に沿って温泉が点在する 白濁する濁り湯など多彩なお湯があり、 紅葉のシーズンなどは素晴らしい景観が 多くの観光客を呼ぶ 村営の立ち寄り湯、共同湯が値段も安く、 営業時間も早いのでTAMのお勧めです お湯はやはり五色温泉と 七味温泉の乳白色のお湯は外せない |
|
志賀高原温泉キャラバン一日目
17日の22時には広島を出発することにした
燃料を入れて、奥谷PAでSEIさんをピックアップして、TAM、SEI、ヒデ、カイの二人と子供一人そしてワンちゃん1匹の温泉キャラバンが始まる
山陽道から名神、東名、中央道、長野道、上越道と一気に高速を走り、目的地である信州高山温泉郷を目指す
途中、姫路を過ぎたあたりで仮眠、明るくなりかかった頃、再びスタートして11時前に蕨温泉ふれあいの湯に到着
信州高山温泉郷は松川渓谷に沿って温泉が続いている
初日は天気が崩れて雨かと思っていたが・・・・・天気は良いが、さすがに信州は少し涼しい
蕨温泉ふれいあいの湯から山田温泉の大湯、松川渓谷温泉滝の湯、五色温泉、七味温泉恵みの湯と巡って、志賀高原への急な山道を登る
志賀高原の熊の湯、噴泉塔に到着する、この周辺は標高2000mで、涼しいというより肌寒い
志賀高原の熊の湯付近には無料の温泉があるというので、歩いてホテルが並ぶ中を探すが、なんとお湯が出ないので休業中であった
志賀高原を横手山から白根山と草津方面に向かい、草津温泉の手前のスキー場でP泊
さすがに疲れたので、食事の後は熟睡であった
恵の湯 七味温泉 信州高山温泉ざんまい
七味温泉には旅館が数件ある どこに行くかと迷ったが、大きな駐車場があった、渓山亭へ行ったが、ちょうど3時で入浴できず、恵みの湯を紹介してもらう 恵みの湯は橋を渡る手前を右に行ったとことにある 看板がはっきり出ていなかったので良く分からなかった
|
五色の湯旅館 五色温泉 信州高山温泉ざんまい
|
大湯 山田温泉 信州高山温泉ざんまい
信州高山温泉郷の中心となる山田温泉に到着 さっそく、村営の無料駐車場にロデオキャンパーを駐車して、大湯の共同湯にゆく 真っ黒な外観の由緒ある風情の湯屋の前には足湯もあり、温泉全体が良い雰囲気である 温泉 ★★★★★ |
滝の湯 松川渓谷温泉 信州高山温泉ざんまい
|
蕨温泉 ふれいあいの湯 信州高山温泉ざんまい
信州高山温泉郷の入口にある、周囲には何もないが良いお湯がある |
上信越自動車道の小布施ハイウエイオアシスのスマートICから、東の松川渓谷に向かって登ると信州高山温泉郷が始まる 2011/08/17の22:00に広島を出発、途中仮眠をしたが18日、10:50に最初の温泉地である蕨温泉に到着 きれいなお湯で目を覚まし、しばしお湯を楽しむ
|
キャラバンのナビゲーションをつくる
18日からは志賀高原方面に温泉キャラバン、天候は少し悪そうですね
SEIさんと孫のヒデと3人のキャラバンです
温泉キャラバンに備えてスーパーマップル・デジタル11を使って、地図にルートを作成します
メインPCでデータを作成して、車載PCに転送して起動すると、何故か急にMicrosoft Visual C++ Runtime Error が発生
今まで問題なかったのですが、これだからMicrosoftは・・・
どうも古いMicrosoft Visual C++があると、問題を起こすようなので、古いソースをアンインストールすると直りました(今まで何故、問題なかったかは不明)
キャラバン出発準備、PCを整備
ロデオキャンパーの車載PCを整備します
新しいLEDディスプレイは消費電力は少ないようですが、バッテリーの電圧が12Vを切るとダウンをして、その影響かHDMI接続のPC本体まで影響
パソコン内部の電源端子に12Vと5Vの出力があるので、この電源を使うことにします
車載パソコンの電源の容量が心配ですが
端子に仮接続をして起動しますが、異常はないようです
バッテリーの電圧が8Vまで降下しても、PCもディスプレイも異常なく動いています
車載PCの電源はM4-ATX
入力:6V-30V
出力:ATX Power 24pin 250W max 300W
5V:15A 3.3V:15A 12V:12A
モニターを接続した状態でバッテリーからの入力電流値は、起動時(9.5A~6.0A)、PCアイドル時(6.0A~5.0A)
盆は静かに
カイの水浴び
広島市内では太田川が三角州で分岐して七つの川となる
その一つである京橋川が宇品の出島で元安川と合流する
カイを連れて、御幸橋から京橋川と元安川の合流地点なる、広島高速 3号線の元安川大橋を通過して、出島の桟橋まで散歩
今日は、朝から雲が多くあまり暑くないが、なんとなく甲斐犬のカイは盛り上がらない・・・暑いのか、川で水浴びをしていました
夕食はインド料理店でナンを食べましょう
誰もいないので、夕食は近くのインド料理店でナンを食べることに
娘達との会話・・・
盆だけどインド料理店は営業しているかね?
インド人は盆は関係ないから営業しているよ
行ってみるとやはり営業していました
各自違うカレーとナンを頼んで3種類の味を楽しみます
やはりタンドリーで焼いたナンは安くて美味しい
盆の日曜日、カイは暑いのでぐったり
モバイルプリンターのバッテリーをセット
今日から盆ですね・・・昨日は3時まで、帰宅すると弟夫婦が帰省、広島の弟夫婦も来て、4時から家で法要
夕方、食事に行きバタバタ・・・・朝は6時半に墓参り、弟夫婦はお袋を連れて、三瓶の温泉に二泊の旅行
ようやく静かになって、ほっと一息
さて、業務で重宝しているPENTAX PocketBook300はPENTAXからブラザーに身売りをされて、今は生産中止
部品もなく、XPからのWindow7へのOS対応もままなりませんが、A4用紙が簡単に印刷できるメリットは大きい
ブラザーから同型のモバイルプリンターは定価で¥70000と高価
現在使っているPocketBook300はネットで¥7000で落札
しかし、オプションのバッテリーがないのでちょっと不便
もうこの方に合うバッテリーがないので、良く似たバッテリーを購入してソケットを改造して取り付けてみます
■プリンタ用Ni-MH充電電池 ■電圧:14.4V ■容量:360mAh
電圧もちょうど良く、テスト印刷も問題ありません
あとは充電がうまくできるか否か
バッテリーの購入は ROWA・JAPAN
広島駅の近くでビールなど
多くの自動車会社は盆休みに入り・・夏休暇の雰囲気ですが・・・とても暑い日です
今日は市内の仕事
経営者は昔、協力会社で知っていた人・・・少しびっくり
ひじょうに真面目で先進的な人でしたので、会社も良く管理されています
夕方にからはQMACの友人と生ビールを・・・
久しぶりにSEOと、ITOの3人で暑気払いにビール・・・・・
広島駅の近くのビール専門店で、さっそく乾杯
しっかりビールを堪能・・・・ビール祭りで、生ビール1杯でクジを1枚引くことができます
何回か引いて、3等が5枚、1等が出るまで飲み続け、ついに1等が当たりました
商品はこの店のビール券・又・・・飲みに来なくては