高陽町のお兄さんとご一緒に武田山から己斐峠までを縦走に、朝9時に己斐峠に集合して、1台の車に同乗して大町の登山口に行きます 憩いの森から登る予定でしたが、場所を間違えて大町登山口から登ることに、大町から武田山へ登り、火山に縦走、火山から丸山へ歩き、畑峠から大茶臼山を経て己斐峠に帰ってきます 陽ざしもあまり強くなく快適な山歩きでした、このコースは休みは多くハイカーがいますが、今回は二組に出会っただけでした 再び、大町登山口に駐車した場所に山本の上に走る林道で帰りましょう 帰りにゆーぽっぽで汗を流します
出島にカイの散歩
宇品にある出島の埋め立て地にカイの散歩に行きます
コンテナヤードには広い空き地があり、雑草が生い茂っていますね、誰もいないのでカイは駆け巡っています
コンパクトデジカメ(PENTAX OIptio W60)でちょっとパチリ
熊野町の石岳山登山
熊野町と黒瀬町の間にある石岳山に登ることにします
NETで調べるとかなり草が多く荒れていそうな情報・・
寄りつき場所が良くわかりませんが、熊野町と黒瀬町との境にある大峠の手前にある亀割峠を目指したが、車の駐車場所が無く、狭い林道のような道で行き止まりまで行って登り始めます
登山道は誰も登った様子が無く、倒木や草でかなり荒れていました
もっとも参ったのは蜘蛛の巣が多く、払いながら登りましたが、油断をすると蜘蛛糸だらけになってしまいます(今年は昨年に比べると蜘蛛は少ないのですが)
カイは尾根でイタチを見つけて谷筋を追い回し、TAMの目の前に飛び出してきました
▶この続きを見る・・・・
ハードディスクの故障
メインパソコンのミラーハードディスクSeagate Barracude 7200.11 1TBがデフラグをしたときに認識をしなくなってしまいました
データはRAID0でミラーしていますので問題はありません、また念のためにデフラグの前にデータはバックアップしています
故障したハードディスクを交換するのに、今回はハードディスクの容量を1TBから1.5TBにアップすることにします
SAMSUNGの1.5TBが安かったので購入、回転は5400rpm、フラッターは500Mの三枚でグリーンHDDといわれている省電力、省熱量のタイプです
ついでにメモリーを4GB(2枚 DDR2-6400)購入、最近がメモリーの底値のようです
このメモリーはRAMDISKに使用する予定です
Windowsの32bitはメモリーを3.25Gまでしか認識しませんので、8GB積んだ残りの4GBはRAMDISKで利用します
▶この続きを見る・・・・
湯来町の阿弥陀山登山
土曜と日曜はちょっとカロリーオーバー
昼前に湯来町と広島市の境にある阿弥陀山を伏谷から登ってみます
9月に入りだいぶ涼しくなったので少し登りやすいかな
伏谷から山頂までは急な山道が続き、かなり厳しい、阿弥陀山から阿弥陀山西峰まで往復します
湯来のハイランドはすっかり寂れて上の分譲地はもう山に戻りかけています
分譲地の一番上まで道を上がると、ようやく標識がありましたが、登山口は分りにくく、入口は草に覆われて標識がなければ分りませんね、これでは登山者は少ないでしょう
11:00夏草が茂る道を登り始めます、標識では山頂まで70分と書いてありましたが、約55分で到着
山頂には似つかわしくないコンクリートの展望台がありますが、展望台の上でもあまり見晴らしは良くありません
展望台からは無線中継所の鉄塔が見えますので、ついでに西峰まで登ってみることに、西峰まではあまりきついアップダウンではありませんが、1時間ほどかかりましたが、熊笹の薮こぎもありあまり快適ではありません
阿弥陀山西峰は木々が多く見晴らしはまったく利きませんね
おにぎりを食べて来た道を引き返します
AWLのワイン会
オールドジープCJ3Bの整備
QPJさんのCJ3BをTAMの車庫で長い間預かっています
もう1年以上かな? 運搬中にエンジンの起動を試みましたが失敗、そのまま眠りについています
邪魔になると家族からのブーイングもあるのと、あまり長い期間動かしていないと本当にさび付いて動かなくなってしまうことになりそうです
今回は長い眠りから覚ますために、SDK、SEI、TAMでチャレンジします
すっきりとした秋晴れの日曜ですね
日の目を見たCJ3Bはやはりかなりおつかれのよう
整理BOXをSET
暑い天狗城山へ
TAMはバタバタした数日でしたので、カイは散歩をさせてもらっていません
暑い日中ですが天狗城山に登ってみます
登山口から山頂まで高度差は280mで、登山道は少ししか日陰はありません
一気に急な登山道の岩場を登ることになります
いつもは30分程度では登れますが今回は暑いのでゆっくりと
山頂の岩の上はとっても暑い
カイもバテバテ・・
TAMもバテバテ・・
暑い昼下がり松山城を散策
急用が出来て朝、宇品からスーパージェットで松山観光港にゆき、用事が済んで帰ることになったのですが、夕方にはまだちょっと時間があります
松山城に行ってみましょう
今まで2回ほど行っているのですがゆっくりと見ていないのかあまり印象がありません
今回はリフトで登りますが、城への入場料と往復で¥1000です
松山城はなかなか大きく見所が多くありました
比婆山縦走計画
蓮華寺山から高城山縦走
瀬野川にある高城山と蓮華寺山(前原山)を縦走します
今回の登山口は瀬野川ゴルフを超えた水越峠から登ることにしますが、峠には登山口らしき場所がわからずうろうろとしてしまいます
やはり峠の瀬野川ゴルフ場のフェンスに沿って登ってゆくようです
11:30に峠を出発、登山道は誰も登らないのか蜘蛛の巣でいっぱい
蜘蛛巣をかぶりながら尾根を歩きます
蓮華寺山から高城山は往復で6km
▶この続きを見る・・・・
籐ヶ丸山登山
今週末で8月はおしまい
ヒデも来週から学校ですので、最後の休みは森林公園の昆虫館に行きたいとのリクエストに応えて
カイを連れてリュックを背負ってでかけます
ヒデが昆虫館に行っている間に、第二駐車場から籐ヶ丸山へ登ります
まだ暑いですね
良く整備された登山道を登ります・・・・途中、653mピークから下って一度、鞍部に出て少し登ると籐ヶ丸の頂上です
籐ヶ丸の頂上にはもう使っていない雨量計測小屋が残っています
▶この続きを見る・・・・
スーパー銭湯 ゆ楽
いつも呉婆々宇山を登山した後は府中にあるこのスーパー銭湯に
値段が安い(¥600)空いている、施設はコンパクトだが内容は充実
薬湯湯があり、サウナも二つある
▶この続きを見る・・・・
QMACのセミナー
QMACの市場創造と技術革新セミナーに参加します
今回は~IT市場技術と情報資産の効率的運用について~のテーマでクラウドコンピューティングの講演でしたが、どうも一般に人には何のことかさっぱり分らなかったようで、すこし専門的な技術的な話が多く、またIT関係者の悪い癖ですが説明にアルファベットの三文字で略された言葉を多用して、ますます理解できなかったようです
まあ、結論から言うとクラウドはこれから世の中を変えてゆくツールとはなり得と思われますが、実際の運用はまだまだ問題も多く前途多難な感じですね・・まとめです
終わった後は、いつものメンバーで居酒屋で冷たい生ビールを・・・
▶この続きを見る・・・・
元宇品の散歩
カイの散歩に元宇品に、今日は山から海岸を歩いて帰ります
何となく雰囲気はリゾートの小島のような感じですね
▶この続きを見る・・・・
カウンターを製作
ヒデが学習塾に
ヒデの学習塾を体験入学
PIGさんが塾長のスクールIE 広島緑井毘沙門台校にお邪魔します
しっかりと指導していただきヒデも考えているようですね
行く途中にPENTAXのシャッターをリモートするコントローラを購入します
連写も可能で、新しいK-7も古いist-Dにも使用できました
奈良に家族旅行
奈良の弟の家に還暦の祝いを兼ねてちょっと旅行
MPVに八人フル乗車、車が重かったが混雑していた高速道路を走り
夏の小旅行となりました
奈良は奈良公園を散策(春日神社、東大寺)して法隆寺へ、翌日は奈良町を散策
帰りに有馬温泉によって金湯・銀湯を堪能します
竹取亭円山別亭 「康貴」 有馬温泉ざんまい
有馬の高級旅館の雰囲気が味わえる日帰り湯 金湯と銀湯が交互に入浴できます 施設は小さく、あまり多くの人は入浴できない |
ゆららの湯(奈良店) 奈良温泉ざんまい
露天風呂は天然温泉のようであるが、水垢なのか湯の花なのか不明な不純物が多かった |
QPJさんのカメラ購入
棚の製作
元宇品の散歩
元宇品は宇品港に突き出た半島で、国有林の原生林でうっそうとした森になっています
今日は森の中の遊歩道を歩いて先端からは海岸に沿って歩いてみました
盆が終わるとちょっと夏らしい日々が続きますが、海は静かでした
暑くなりそうですね
今年は海は楽しむことなく終わりそうです
古いパソコンを再生しましょう
古いマザーボードに余っていた電源とケースに組み込んで
AGPグラフィックボードもチップセットファンも故障していた物を修理
このマザーでパフォーマンス最大のP4 3.06GHzを中古で購入
評価台からケースに落ち着きました
元宇品の森の朝靄
極楽寺山登山
盆が終わると急に天気は回復して今日は真夏の空が戻ってきました
一番暑い正午から極楽寺山に登ることにしましょう・・・久しぶりですね
宮島SAの横に車を駐車して、平良ルートで上がります
最近の暑い日はすぐヘロヘロになるので 、今日は余計な荷物(縦走のリュック)を持たず、軽いナップザックで登りましょう
12:25に登り初めて13:45に極楽寺に到着、14:00から下り、14:45に車まで帰ってきました
汗だくですね
古いマザーボードを評価
弟に作ったパソコンが調子が悪くなり、マザーボードを交換
調子の悪いマザーボードを点検しているとCPUのファン取り付け部が破損しています
交換してみるとまったく問題がなさそう
余っているCPUと電源とメモリーを装備してマザーボード評価台でOSをインストール
ついでに余っていて動くかどうか不明のハードディスクを評価してみます
▶この続きを見る・・・・
夏空の田舎
盆に入ると今日は久しぶりの夏空です
千代田のVFKさん宅に行って、キャンピングカーの虫干しと7月の初めから忘れていたPENTAX ist-Dを取りに行きます
夕方まで話をして帰りましょう
▶この続きを見る・・・・