キッチンカーの車載発電機のバッテリーが上がっていたので、交換する・・また、キッチンカーの12V電源が死んでいるので、車載バッテリーの不調かと、これもバッテリーを手配、しかしバッテリーは死んではいなかった
電源パック(パワーコンバーター)の切替リレーが不調らしい・・・点検する時間がないので今回は諦める
車載発電機もバッテリーを交換したがなかなか始動しない・・・ようやく回った
▶この続きを見る・・・・
OKUさんのお祝い
四国から帰る
四国に
天気が良いのでHJ-58で買物に
花キューピットオープン準決勝
1週間に渡って試合が開催された国際女子テニスオープンの準決勝、朝は雨だったが昼前から降ったり止んだり、キャンピングカリーの出店は、ヨッシーに手伝いを頼んで二人体制で望んだが、予定数を越えて売れてしまい(なんと300食)、途中で米を購入したり・・食事する時間もなくクタクタに・・・夜は遅くまで試合があり、21時過ぎにようやく広域公園テニスコートから帰る
日曜日はひろしまみなとマルシェに出店予定だったが、売るものが無くなってしまった
▶この続きを見る・・・・
和歌山から広島に
東京から和歌山へ
八重洲で友人と一杯
昼から飛行機で東京に、夕方に久しぶりにOGAさんと八重洲口で一杯、東京は雨となった・・・一杯の後のラーメンはちょっと余分かな
▶この続きを見る・・・・
咲いてしまった月下美人
大雨警報の日曜日
花キューピット女子国際テニスに出店
昨日に引き続き今日も広域公園で開催の花キューピット女子国際テニスに出店します
しかし、天気予報は雨70%、朝から雨が降っています・・・でも、昼過ぎには用意したライスが売れきれてしまいました
▶この続きを見る・・・・
花キューピット女子国際テニスに出店
広域公園で花キューピット女子国際テニスが1週間の予定で始まります・・・TAMの出店予定は8/7、8、15の三日間、今日は予選は明日からですが、スタッフの準備のため出店
雨が時々降って天候はよくありませんが、関係者のスタッフさんが食べに来てくれます
▶この続きを見る・・・・
カレーの仕込み
大阪に日帰りで研修
カレーの仕込み
カレーの準備
7/15以来、キャンピングカーリーは出店していない
今週末は頼まれたイベントが2日あるのでそろそろ準備、まずは厨房の清掃とキッチンカーの清掃から
▶この続きを見る・・・・
雨の土曜日
八幡浜から広島に
広島から佐田岬の三崎に
神戸から広島
東京から神戸に
東京は隅田川の河口付近で仕事、近くにお台場がある・・・夕方には神戸に移動だが、なんとなく神戸空港には降りていなかったので、羽田から神戸空港に飛行機を予約してしまった
しかし、出発の時間が遅い・・・仕事は予定より早く終わったので、かなり時間を持て余す・・・東京駅から目黒に行、目黒線で蒲田に、蒲田からバスで羽田にゆく、飛行機も遅れて神戸にはかなり遅い時間に着いてしまった
▶この続きを見る・・・・
東京に移動して新橋で一杯
我が家の葡萄
カイを病院に
黒瀬のクライアントに
平湯民俗館 露天風呂・平湯の湯
|
岳沢小屋から上高地へ
最終日は岳沢小屋から上高地に戻る・・・まだ天気は快晴を保っている
昨日の下りのダメージで、膝と足が痛い、リハビリも兼ねながら上高地まで2時間の下り
穂高縦走登山計画
上高地からバスで平湯のアナカンダ駐車場へ、平湯の温泉で汗を流して車で飛騨高山に
高山で古い町並みを散策して、東海北陸道から中部自動車連絡道で福井に、北陸道から舞鶴若狭道、中国道、山陽道で帰る
吊尾根から前穂高そして岳沢小屋に
穂高山荘から奥穂高に登り吊尾根を経由して紀美子平までは、標準コースタイムより1時間程度早く、調子が良かったが・・・紀美子平から前穂高への往復は予想外に時間がかかった・・標準コース時間は登り30分、降り20分だが、リュックをデポして登ったがとても時間どおりには登れない
穂高縦走登山計画
また、紀美子平からの重太郎新道は予想以上に厳しい下り坂で、足と膝が完全に笑ってしまって2時間の予定が4時間要してしまう
穂高山荘から奥穂岳、吊尾根を経由して前穂へ
三日目は穂高山荘から崖のような岩山を這い上がり奥穂高に、気の抜けない吊尾根を経由して紀美子平へ、荷物をデポして前穂高の往復に挑むが、かなりハードでコースタイムは登り30分だがとても時間内には無理、昼食後に重太郎新道を降るが、この登山道は今回の計画で一番の誤算、コースタイムは2時間だったが、あまりの厳しさと膝の痛みで倍の4時間を要した
穂高山荘(2996m)6:35-–8:40奥穂高(3190m)8:00–-吊尾根-—最低コル(2926m)–-10:13紀美子平(2910m)–-11:20前穂高(3090m)–-12:20紀美子平12:40-–-13:08雷鳥広場–13:54岳沢パノラマ–-15:00カモシカの立場–16:34岳沢小屋(2170m)
穂高縦走登山計画