人里離れた山の中の雰囲気・・お湯は炭酸泉の大きな露天風呂でなかなか気持ちがよい・・・秘湯のような雰囲気がある・・・場所は別府の山側で、堀田温泉から奥に入った谷間にあるが、行く道は狭い場所があり分り難い
人里離れた山の中の雰囲気・・お湯は炭酸泉の大きな露天風呂でなかなか気持ちがよい・・・秘湯のような雰囲気がある・・・場所は別府の山側で、堀田温泉から奥に入った谷間にあるが、行く道は狭い場所があり分り難い
別府温泉は別府八湯(別府温泉|明礬温泉|鉄輪温泉|亀川温泉|紫石温泉|観海寺温泉|浜脇温泉|堀田温泉)と分類されています
|
九州の別府には前日の夜到着・・大分道の別府湾SAにロデオキャンパーを駐めて、朝一番で明礬温泉の共同湯に行きます |
浴室は真ん中に石の浴槽があり熱い源泉が注がれていてかなり熱い・・・朝の冷えた体に強烈に効きます 室内は蒸気の湯気でよく見えないほど・・・地元のおじいさんとお話をしながらお湯を頂戴します
車の駐められるような場所はありません |
何時行ってもこの何ともいえない雰囲気には驚かされる 老夫婦が雑貨屋を兼ねて営業されているが,この雑貨屋がまたすごい 入った瞬間びっくりした
|
師走の忙しい12月の休日、TAMとIWAとカイで九州温泉キャラバンに行きます やはり朝湯は鶴の湯の強烈なお湯ですね 今日の湯温はあまり温度が高くなく適温ではありました 天気は快晴で気持ちの良い日です
|
坊主地獄の交差点から細い道を下り、右手に少し上がった場所に小倉薬師温泉 丘の湯と神丘温泉が並んでいます その隣には小倉薬師堂があり、道路の向かい側には原爆被害者別府温泉治療研究所の建物があります
|
QMAC運営委員のOBさんと事務局の有志で忘年会をします
場所は大手町にあるスペイン料理「ズッキーニ」です・・・・いつものメンバー全員がそろって楽しく飲み明かします
今日はヒデの七歳の誕生日・・・AWLの忘年会用に購入したフォアグラが余ってしまいましたので・・・いただくことに・・・・大きなフォアグラをカットして塩と胡椒をすり込んで強力粉を塗してフライパンでソテーします・・・ヒデの希望はコロッケですのでたくさん食べました・・・合同の誕生日会は先週しましたので今夜は質素に・・・ケーキは抹茶テラミスで代用します
日曜日はAWLの忘年会・・食べ過ぎ、飲み過ぎ・・・翌日は,先週やり残したレポートや資料送付を終わらせ、ブログを更新して久しぶりに気分転換にゲームをして,昼からカイを連れて呉婆々宇山へ登ってみることにします
12月は誕生日が続きますのでまとめて誕生日会を弟家族と開催・・ついでにクリスマス会も兼ねて・総勢10名です・・今回は外食ではなく家で食事会・・手作りケーキとビーフシチュー、ステーキ、ニョッキと盛りだくさん
寒波襲来で今日は広島も朝から雪がちらついています・・・寒いのですがカイがまだかとじっと眺めますので散歩に出かけます・・・・今日はせんこう頭部に登る予定でしたが,上条の駐車場はなぜか一杯、峠のトンネルをすぎた場所に駐められる場所があったので、ここにある道らしき踏み後を登ってみます・・・最初はしっかりとした踏み後だったのですが,途中から登りの分岐を選択した付近から道は消えかかり、なんとなく薮こぎの雰囲気に・・・冬であまり草木がありませんのでまだ歩きやすいですね・・・しばらく尾根に向かって登ってゆくと、またなんとなく踏み後のような・・・頭部見晴らし公園の手前に出てきます
高陽町のお兄さんとの約束で白木山に登ることにします・・・9時半に高陽町に向きに行き白木駅に9:50到着・・支度をして登山開始・・・久しぶりですので最初の登山口まではちょっと不安・・登山は一合目から標識があり確認しながら登れます・・・白木山は広島の近郊では一番高く、標高差も830mと県内の山々の中でもトップクラス・・・アルプス登山の良い訓練コースと言われています・・・・平日にもかかわらず多くのパーティが登っているようです・・・今日は昼から天候が悪くなり雨の予想・・登り始めると意外と天気は良くなり暑くなってきました・・・12時に山頂に到着し。食事をして尾根を西に歩き別当山の尾根を越えて白木に変えるつもりが・・・その先の谷に降りてしまい大回り・・歩きにくい谷の道で足が痛くなりました・・ふかわの湯で汗を流して帰宅します
今年も早いもので来週からは師走ですね・・・ちょっと早いのですが、いつもの4人で忘年会を、場所は市内の中心部から少し外れた舟入にある焼肉ふじ井です・・・久しぶりの訪問ですね(10年ぶりかもしれない)・・・ここのお肉は一級品です、新鮮で美味しい,厚切りのタン塩で始まりタンのユッケをいただき、特上のロースのフルコース・・・食べ過ぎて次の日まで持ちそうですね
今日のカイの散歩は坂町にある頭部みはらし公園に登ってみます・・・・登山口の近くには駐車場はないので,平成ヶ浜にあるなぎさ公園に駐めて坂駅に向かって歩き,遊歩道の入口を捜します・・・・・坂駅のすぐ横の狭い通りに標識がありその道を登ってゆくと見晴らしの良い高台に墓地があり,その中を抜けて更に登ります,ベンチのある場所から山を左に向かってトラバースして北側から登るようですね・・・ここにも墓地がありその間を抜けてゆきます・・・折り代えしが続く道を上ると頭部みはらし公園に到着、展望台があります・・すぐ横にはバイオトイレも設置されていて瀬戸内海が良く見渡せます
新しいパソコンを組立てたら古いパーツが余ってきましたので、昔の古いケースを綺麗にダークグリーンで塗装して,古いマザーボードで再生します・・・・今回はすこし詳細にこだわって製作精度を上げることにします
絵下山へ登る野間神社がある発喜山を経由するコースを探して登ってみることにします
安芸矢野ニュータウンの住宅街をウロウロして登山道を探します
途中に山登りのような6人グループが歩いて砂防堤の道を上がってゆきましたので,近くに車を駐めて用意をして私も登ってみます
砂防堤の先には団地として開発されたようですが今は竹藪となっている場所で道は終わっていました
先ほどのグループに聞くと宮下川の源流を探しに来たそうです
野間神社は川の反対側から上る道があると教えていただき,再び戻り川の反対側を登ります
昨日は芋煮会でちょっと食べ過ぎ・・・その分を取り返すべく少しロングランの登山をすることに、7:55坂町の上条登山口からせんこう頭部に登り、天地峠を経由して絵下山に登り・・・山頂を少し探索してから明神山に下り茶臼山から再び坂町に戻ります