![]() ぬるかったお湯で皆で長湯 |
|
投稿者: たんご・あるふぁ・まいく
洗濯場の湯 満願寺温泉ざんまい
夕方までもうひとつ露天風呂に行くことにしましょう |
|
河原の元湯 杖立温泉ざんまい
今回は河原の無料露天風呂をターゲットに 杖立て温泉観光協会の横の駐車場にキャンピングカーを停めて杖立川の横の道を、寒さに震えながら元湯に行ったところ、お湯が冷たく閉鎖 途中に在った第二自然湯も男湯は鍵がかかっていました 日曜日なのになんとなく町に活気が無く、ちょっとがっかりしました |
|
米屋別荘 杖立温泉ざんまい
米屋別荘はここはなかなかGOODでした 自然な庭の中にある露天風呂は黒川温泉のようなムードでなかなかいい感じです 露天風呂の横には蒸気サウナの室があります |
AWLのクリスマス忘年会
AWLのクリスマス忘年会は九州でグルメと温泉ざんまいです・・・2台のキャンピングカーでアベック旅行です、参加者8名(SDK夫妻、KHB夫妻、TAM、JSW、SEI、QPJ)です
2台のキャンピングカーで出発、AWLのロデオキャンパーとKHBのグローバル ワイドキヤンピングカーです広島組は廿日市に集合して13時出発、山陽道の下松SAでKHBさんと合流して、広島→呼子→唐津→相知→杖立温泉→小国→川底温泉→天ヶ瀬→柳川→広島とキャラバンをします
まず”呼子でイカの生き造りと海鮮料理”、そして”九重温泉ざんまい”、最後に”柳川の鰻のセイロ蒸”で〆 ・・AWLとしては豪華絢爛でした
秀虎 誕生
AWLメンバー最後のJeeping
朝はちょっと寒かったけれど、11月にしては暖かい一日でした・・・・・・ 豊平の道の駅から龍頭山登山、大朝の天狗シデを見て熊の城山をちょっと登り、天狗の里の五千年風呂に、 遅い食事をして千代田のだいどう彫刻村でちょっとしたオフロードを楽しんで5時に広島に帰りました
QPJにお願いして竹原までクルージング
AWL食事会
遅くなりましたが、明日の食事会が決まりました QPJさんの予定を訪ねたところ、自宅を新築してみなさんを招待する予定だったとのことで、 QPJさんに企画していただきました。準備の関係で1次会は19時30分、流川の”八雲”で開催し、 2次会はQPJさんの自宅で、新築祝いをかねて行うと決まりました。遠くからおいでの方は、 我が社の駐車場を利用してください。
************
皆さんに我が家の実情を見ていただき、 恥ずかしいやらホットしたやら? 普通の家庭ではない事だけは理解して頂けたと思います。
ほんと不愉快な思いをさせてすみませんでした
これに懲りてもう我が家に行きたいとは言わないと思いますが? 我が家は虚礼廃止ですので、お祝いは頂かないのですが、昨日使い込みましたので有難く頂くことにしました。・・・・・・・ ありがとうございました、では皆さん気を取り直して元気で仕事をしてください!
▶この続きを見る・・・・
メインパソコン PⅢ 1GHzダブル
Kaz01号機
5インチベイがたくさん欲しくてこのサーバーケースを購入
しかしSCSII用のベイはIDEケーブで接続するには、60cm以上のケーブルが必要です
電源のケーブルも長いタイプでなければ届きません
しかしメンテナンスは抜群です、広々としていてとっても気に入っています
AMDの新しいDualがリリースされたときにマザーボードを交換する予定です・・・ただし先立つものがあればですけど
▶この続きを見る・・・・
東北へキャンピングカーで温泉ざんまい
キャンピングカーで東北から北関東、中部と温泉巡りをしました
AWLは長期休暇をキャンピングカーで東北旅行にいってきました
今回は温泉巡り、特に時間のかかる秘湯を求めての旅です
2001.10.20>>>>>広島を朝出発、夕方会津荷到着
2001.10.21>>>>>会津から弘前そして岩木山へ Part01
2001.10.22>>>>>津軽半島から白神山地そして八甲田
2001.10.23>>>>>八甲田から青森そして奥入瀬へ
2001.10.24>>>>>奥入瀬から十和田そして八幡平へ
2001.10.25>>>>>岩手山から網張温泉、滝の上温泉、国吉温泉
2001.10.26>>>>>秋田から乳頭温泉
2001.10.27>>>>>八幡平(玉川温泉から後生掛温泉)
2001.10.28>>>>>夏油温泉から平泉の中尊寺そして蔵王へ
2001.10.29>>>>>松島の端厳寺、奥松島、塩釜そして仙台空港
2001.10.30>>>>>秘湯、姥湯温泉、滑川温泉そして喜多方、会津若松から奥鬼怒川温泉郷
2001.10.31>>>>>奥鬼怒川から日光、金精峠、沼田、尻焼温泉へ
2001.11.1>>>>>尻焼温泉から草津温泉そして美ヶ原をこえて諏訪湖に
2001.11.2>>>>>飛騨高山から下呂温泉そして有馬温泉最後は姫路で
2001.11.3>>>>>無事に広島に帰宅、あっという間の2週間でした
河原の露天風呂(噴水池) 下呂温泉ざんまい
|
やすらぎの湯 長門温泉ざんまい
上田から美ヶ原に向う国道152号線の途中にある、道の駅”マルメロの駅ながと”に併設して、温泉がありました |
道の駅「マルメロの駅ながと」エリア内にある温泉施設です 旧中山道長久保宿を望み、山並みが連なる北方に菅平、また、南方には蓼科山の雄姿が眺望できます
|
かま湯 尻焼温泉ざんまい
日光から沼田を経由して草津温泉の近くにある尻焼温泉へ5時到着、 |
暗くなった露天風呂で、温泉巡りや、登山をしているおじさん達と、真っ暗な風呂の中で、ビールを飲みながら温泉談義に話が弾みました 川のお湯は水量が多く冷たくてちょっと辛い 翌日、SEIさんは挑戦していた
|
母キクエと娘と一緒に東北キャラバン
滝峡荘 滝ノ上温泉ざんまい
雫石から県道212号線を北上し葛根田渓谷に沿って行くと鳥越の滝があり、更に道をどんどん入っていくと、全国的にも規模の大きな葛根田地熱発電所に出ます |
温泉はラドン含有量日本一と書いてありました 網張温泉の仙女の湯で知り合ったおじさんが近くにある”滝の上温泉の紅葉がきれいですよ”との言葉につられてやってきました きしむ廊下を歩いていくと奥に風呂があり、手ずくりの風呂といった感じですが、乳白色のお湯の中の窓からの紅葉がとってもきれいです
|
森山荘 国見温泉ざんまい
秋田に向う国道から外れて、山道を延々と登り、秋田駒ヶ岳の東側登山口にある国見温泉へ 裏の谷に面した露天風呂からのロケーションはすばらしい・・・ちょっと浴槽が狭く二人でいっぱいですね お湯の温度もぬるめでちょっと私にはものたりない 江戸時代には南部藩が所有し、すでに湯治場が開かれていた国見温泉は、「緑の薬湯」と呼ばれ、昔から胃腸病や神経痛に効くと評判 体力が落ちている人は長湯をしない方がいいと言われるほど成分が濃いということです |
岩手県と秋田県との県境で、秋田駒ケ岳の麓にある温泉です、 山の反対側は乳頭温泉があります・・・まるでバスクリンのようなあざやかなエメラルドグリーンのお湯は最高ですね、内湯はさほどではありませんでしたが、露天風呂はぬるく長時間我慢しなければなりません・・・・狭い露天風呂でしたがロケーションは最高です 森山荘は山小屋のような感じですね
|
男二人東北温泉キャラバン#1 2001/10動画 再編集
東北温泉ざんまいキャラバン 谷地温泉~青森~青荷温泉~八甲田温泉
酸ヶ湯の前の駐車場でP泊して、目が覚めると昨日から八甲田付近は雨です
今日は八甲田付近の温泉ざんまいと昨日白神山地の林道でバーストしたタイヤの修理をします
遊仙 八甲田温泉ざんまい
夕方遅くなり雨の中到着しました、八甲田温泉 遊仙の外観は、古ぼけたロッジ風の造りです |
|
ランプの宿 青荷温泉ざんまい
ランプの宿で有名な宿です。 なかなか趣向が凝らしてあり、雰囲気満点です |
|
谷地温泉 八甲田温泉ざんまい
朝一 番の風呂は近くの谷地温泉に、八甲田連峰高田大岳の麓にある宿は古くいかにも湯治専門といった風情の旅館です |
混浴と女性専用の浴場に分かれる温泉は、風呂の底から2種類のお湯が湧き、まさしく湯治場です 腰痛やアトピーなど皮膚病にもよく効き、湯治に訪れる人々に大変喜ばれています・・・打たせ湯もあります 混浴のお風呂には夫婦連れが2組入浴していました・・・・女湯も板一枚の仕切のみです 冬になると食堂のすぐそばに野生のテンが現れるそうです SEIさんと二人でロデオキャンパーによる東北温泉ざんまいで立ち寄ります
|
酸ヶ湯温泉ざんまい
21時の閉店間際にようやく滑り込みセーフ 大きな浴槽は撮影禁止です |
|
東北温泉ざんまいキャラバン 岩木山~不老不死温泉~白神山地~酸ヶ湯温泉
昨日の夜スカイラインの入口まで走ってきて、翌朝に岩木山スカイラインが開くのを待ってスカイラインを登ります
紅葉した曲がりくねった津軽岩木山スカイラインを登ってゆくと岩木山の8合目まで行くことができます
8合目から鳥ノ海噴火口までリフトがありますが、9時から営業開始ですのでしばらく待つことに
鳥ノ海噴火口から岩木山へ登頂・・・・天候はちょっと雲が多く、頂上付近は雲がかかっていましたが山頂に立ったときは雲が切れ周囲を眺めることができました
スカイラインを下る途中、ブナの湧き水があり、キャンピングカーのタンクとポリタンクを満タンにして、鰺ヶ沢から日本海側を南下して不老不死温泉へ
岩木山→不老不死温泉→白神山地→八甲田→酸ヶ湯
▶この続きを見る・・・・
津軽の岩木山
東北温泉ざんまいの途中に岩木さんに登ってみます
津軽岩木スカイラインは夜間は閉鎖していますのでゲート前でP泊して、翌朝スカイラインが開くと一番乗り
紅葉が綺麗な曲がりくねった道路を上がり8合目に到着
ここからはリストがありますのでリフトで鳥ノ海噴火口まで、山頂まではもう少しです
山頂には鐘がありました・・・やはり10月末ですのでかなり寒い・・・風も強い
大沢温泉 自炊部 花巻温泉ざんまい
大沢温泉は山水閣、菊水舘と自炊部があり、自炊部に有名な露天風呂大沢の湯があります |
野趣たっぷりといい湯で幸せな気分になれる 浴槽の正面が脱衣場なので女性はちょっとつらいかも、平日にもかかわらず人が多く、たぶん休日などは混雑するのでは、年頃のおばさんが多く入浴していました
|
不老ふ死温泉ざんまい
青森から日本海に出て、海岸線を南下すると黄金崎の不老不死温泉に着きます |
海岸の岩場にある露天風呂は野趣たっぷりですね 日本海に沈む夕日がすばらしいとか 雄大な日本海を見ながら良いお湯でゆったりとした時間を 今回は新館の温泉に入りました でもここの断崖の上にある露天風呂もなかなかのものです 露天風呂は余り大きくありません、内風呂もガラス張りでロケーションは良いのですが 本命の海岸の露天風呂に入らず残念!!
|
国吉温泉 弘前温泉ざんまい
大鰐弘前ICから弘前市を抜け、津軽岩木山スカイラインへ到着、しかし17時でゲートは閉鎖されていました どこか温泉を探そうと周囲をぐるぐると回り、嶽温泉、岩木温泉と巡りましたが時間の遅い外来入浴は不可です ようやく、国吉温泉で入浴することができました 塩化ナトリュウム泉で大きな浴槽に熱い源泉が惜しげもなく注がれています 昔の古い国民宿舎のような造りの宿です、浴室も古いつく例ですがお湯はとっても良いですよ
|
河原湯 湯野上温泉ざんまい
目覚めるとすぐに露天風呂に入浴、昨日は暗くてよく見えなかったのですが、眺めも抜群で近くにはかなりの落差の滝と、その上にJRのローカル線が走っています |
湯野上に着いた時は、もう20時をまわっていて、河原に露天風呂を真っ暗になった村の中を捜します ウロウロして橋から河原を見ていると、遠くにヘッドライトの明かりが見えましたので、見当をつけて狭い道を曲がると、”露天風呂”と書いてある小さな看板がありました 河原へ下る道は狭く途中踏切の切り返しと、急な切り返しがあり、ロデオのキャンパーで下りましたがぎりぎりセーフ、特に踏み切りは脱輪しそうで冷や汗ものでした 真っ暗闇の中、20台ほど停めることのできる駐車場から川原へ100M程度歩いて降りなければなりません、河原の露天風呂には源泉がたっぷりとホースで引き込まれています、温度もちょうどよく、真っ暗の中、先客が3名入浴していました・・・今晩はここでP泊します
|