9月からの新学期は、学校に行っていますか
近況を日知月に1回程度は連絡してください。
お母さんからの電話は出てあげてください。
色々と嫌とは思いますが、その程度は
対応してあげてください。
これから寒くなりますので
体に気を付けて
9月からの新学期は、学校に行っていますか
近況を日知月に1回程度は連絡してください。
お母さんからの電話は出てあげてください。
色々と嫌とは思いますが、その程度は
対応してあげてください。
これから寒くなりますので
体に気を付けて
夜はすっかり涼しくなったので、さぼっていたナイトウォークを再開、吉島の中工場(焼却場)をぐるりと回る
iPhone11での夜景はかなり明るく鮮明に撮影できる・・・夜が多い、TAMには最適
ロデオキャンパーにオムニスターの3mのオーニングを取り付けたのが1999年の5月、早くも20年以上経過、さすがにテントも劣化して先端の両端が裂けてきました
最初は気にならない程度でしたが、徐々に裂け目は大きくなり、許容限度を超えたので思い切って修理、先端のアルミ金物を外してテントの先端をスライドして引き抜きします
さて、うまく修理出来て原型復帰できるかな・・・先端にはゴムの丸棒をテントの端部を巻いて、先端アルミの溝にスライドして入れています
昨日は久しぶりに出店したが、ガスが出ないというトラブルに見舞われてかなり焦った
今日はSDKさんに来てもらい、点検と修正を
ガスのトラブルは、メインのガスレンジで発生した・・二つのバーナーがある業務用の大きなレンジだが、二つ目のバーナーを添加するとレンジのガスがすべて止まってしまう
色々と操作をしていると、どうやらガスコックが安全作動しているようだ・・二つ目のバーナーを点火すると、ガスの流量が増えて、ガスコックが異常と感じて安全装置が働いている・・・今までは同じガスコックでそのような事象は無かったが、今回はコックの取付を縦にしたので、中の停止ボールが作動しやすくなったようだ・・・コックをバラしてボールを取出し、再び組み直したが、ガス漏れが発生しているようなので、ガスコックを交換して床置きにする
10カ月ぶりに出店しました・・・色々と不安要素も多かったけど、何とかクリア
天気は昨日までの大雨が止んで、時々青空が見える天気、風も秋風で心地よい・・・ようやく夏が終わったな
今回はフライヤーは動かさず、ビーフカツはメニューから外した・・・このことが、結果的にはビンゴだった
何故かガスコンロを二つ以上動かすと火が消える・・・LPガスは満タンなのに
今日は9:30~16:30まで規格協会主催の「現場の管理と改善(5S)」セミナー講師、初めてのタイトルで久しぶりだ・・・最近のコロナ対策でリモートでの聴講生のほうが多い
パワーポイントを画面共有して、セミナーを進めるが、リモートでの反応が分からないので、なんとなくテンションはあがらないな
PCはiPadProを持ってゆくが、Zoomでの画面共有がうまくゆかない、事務局のPCを使用するが、パワーポイントのバージョンが古くて新しい機能が使えない・・・ちょっと手間取ったな
予定通り終了出来たので、ほっとして広島に帰る
今週末のキッチンカーでの営業に備えて、キッチンカーの中の整備をするが、キッチンカーを動かすとランプが消えない・・・ヒューズを確認するが異常はない
整備をお願いした自動車屋さんが来てくれて確認をしてもらうと、ダイナモの異常だった、どうもブラシが固着しているようだ、回転を上げると正常に戻る場合がある
今週末は何とか乗り切って、その後修理することに
キッチンカーの車内で冷蔵庫を清掃して稼働を確認、まだ手をかけないところが多い
ロータリークッカーは玉葱や牛スジを炒めるにはなくてはならない調理器具だが、タイマーが5分で切れるために、その都度再設定が必要だった
タイマーを外して直結にするつもりで弄っていたら、三段階に表示と機能が変更できることが分かった・・・今までの苦労は何だったのか・・・”(-“”-)”
オファーがあったのでキャンピングカリーを始動することにした
キッチンカーの改修を12月から始めたので、カレーの仕込みは昨年の11月以来で、もうすぐ1年となる・・・”(-“”-)”
調理器具もその間は眠っているので再整備が必要
キッチンカーの内部を最低限の装備を終えて、点検と修理を工場にお願いした
今日は玉葱を15kg購入して、カットして炒めを開始する・・・玉葱のカットも久しぶりだな
15時ごろまでは先週の仕事の報告書を纏めて、16時から買い物に・・17時過ぎから玉葱を処理して、炒めを開始する23時ごろまではかかりそうだな
少し長かった6日間連続の出張が終わり、広島に帰る
出張中は天気が良く、猛暑が続いた・・・コロナの関係もあって、顧客との対応は色々と気を遣うことになった
体調も崩れることもなく、何とか無事に終わった・・・この歳でも多少、境に参画できる喜びで達成感がある
最近は体もなかなか思うように動かないこともあり、体調管理を更にしなくては思うこの頃である
▶この続きを見る・・・・
ホテルの最上階から海に向かって右手に広大なミカン畑が広がっている
夕方に登って夕焼けでも撮るつもりで登り始める・・・ミカン山は権現山と言うらしく、山頂には神社があった
ミカン畑は湾に向かって歩きながら引き返して少しづつ高度を稼いでゆく・・・後で調べると標高は400m近くあった
17時にホテルを出て19時に山頂に到着したが、山に隠れて夕焼けは見えなかった
下で購入したパンとジュースで夕食を取り、真っ暗となったミカン畑の道を下る・・・衣類は汗でビッショリ、ホテルに帰ったのは20:40頃となった
最近は太腿が疲れやすく、山歩きが疲れるが、今日はなんとなく調子が良かった・・・山頂までは思ってみなかったが、なんとなく歩けてしまった
▶この続きを見る・・・・
神戸の仕事が夕方に終わったが、明日は四国の八幡浜での連続の仕事・・・さて移動手段は、普通ならJRだが、神戸から岡山は新幹線で1時間弱、岡山から松山まで特急で3時間かかり松山で宇和島行きの特急に乗り換える必要がある
いろいろ検討したが、うまく乗り継ぐと飛行機が1時間早く到着できることが分かった.それでも八幡浜到着は22:40頃になる
伊丹空港までは三宮から18:10リムジンバスで移動して、飛行機で松山空港へ、タクシーでJR松山駅にゆき、特急宇和海で八幡浜に
大阪の頃、TAMの歴史で一番辛く嫌な思いでしかない建物が、神戸の神戸税関の南側にある・・・震災で倒壊したのではと気になっていた
今回、三宮に宿泊することになったので、ホテルからフラワー道路を南下して建物を探す・・・その建物は、甲子園冷蔵という名前だったが、今は名前は変わっている
建設現場としては、当時は神戸でも比較的大きな建物で、現場では次席で赴任し、この建屋で初めて180Wのタワークレーンを建てた・・・しかし、杭工事で神戸港の旧堤防の障害で基礎工事は大幅に遅れ、所長は半分逃げ出して現場から離れ、応援も無く、まだ一人前とは言えないTAMが一人で奮闘することになった・・遅れた工期は延長されることもなく、大突貫となり昼の部、夜の部と昼夜兼行で施工し、心身とも疲れ果て、最後は応援部隊によって何とか建物は予定通り引き渡せた
しばらくは夢にも何回も出てきた、まさしく悪夢の現場だった・・・この現場がTAMのこれからの姿勢を変えたエポックメイキングだった
しかし、今回訪れると建屋は46年経過しているとは思えないほど綺麗で、改装された様子もなく当時のままだった
ぐるりと周辺を回って当時の感慨に耽った 震災にも耐え、外観はひび割れも、冷蔵庫特有のシミもなく、綺麗な姿が夜に浮かび上がっていた
▶この続きを見る・・・・
今日から六日間の連続の仕事、初日は広島から始まる
宇品の現場を確認して、夕方まで仕事をする
予定通り夕方には博多に新幹線で移動、ホテルは駅前のシティホテル(?)だが、朝食付きで部屋も広く安い
ホテルで着替えて博多の街をウォーキング、途中でよく寄るスタンド形式のトンカツ屋で夕食して、駅前から六本松まで行き、帰りは中州を見ながらホテルに帰る
汗で衣類はビッショリ、お風呂が気持ち良い