キッチンカーの整備を開始

調理器具の配置が大体終わり、これから固定方法と収納を検討


ようやくキッチンカーの整備に着手した・・・9月の中頃のオファーではもう余裕がない、とりあえずキッチンカーが調理できるようには復帰させなくては、来週からは仕事で月末まで出張・・その後も予定がかなりあり、仕込みの時間も要る

バンクベッドのマットレスを倉庫に入れて

ベッドの立ち上をカット

▶この続きを見る・・・・

部屋の片づけ

階段を移動させて床下に不要の書類を入れる

床下にあった空箱を処分

暑いのでついつい涼しいPCの前で一日が終わってしまう・・・キッチンカーも整備して、マルシェに出なくてはと、思うが暑くてやる気がしない
その時に、檸檬の木さんから住宅展に出ませんかとオファーがあった・・・9月の中頃だが、頑張って準備をしよう
まずは部屋の不要物を片付けてから


本棚は重さで変形(クリープ)

空箱の山を畳んでダンボールゴミに

iPhone11の購入

スマホをiPhone11に

この前Xiaomi Redmi Note 9Sのスマホを購入したばかりだが、ヒデのスマホが壊れたらしいので譲ることにした
色々と検討したが、新しいスマホは再びiPhoneにすることにした
Xiaomi Redmi Note 9Sのスマホはコストパフォーマンスが良くて、画面も大きく気に入っていたが、iPhoneに比較すると何点か馴染めないことが多かった
■AndroidであるXiaomi Redmi Note 9Sの問題点
・少し画面の移動にタイムラグあり気になる
・スクリーンキーボードが何故か押し間違えが多い(画面は大きいのに)
・Andoroidのソフトはニュース、インストール画面等に宣伝が多すぎて醜い
・写真の出来が派手で好みでない
・写真のピントが合わないことがある
・ネットの接続が遅い、スピードが低い気がする
・デザリング設定に違和感
■Xiaomi Redmi Note 9Sの利点
・大きくてコストが安い、ほどほどの性能
・写真の解像度が高い(写りは好みではない)
・安い割に高級感がある
・メニューのアイコンが自由に配置できる

▶この続きを見る・・・・

カイを連れて元宇品の森に

元宇品の森を頼りなく歩くカイ


甲斐犬のカイは最近はすっかり弱ってしまった・・・あまり散歩にゆかないで、自分のベッドでいつも寝ている
久しぶりにと、カイを連れていつも散歩をしていた元宇品の森に連れて行ったが、途中で側溝に落ちて足を痛めて歩けなくなった

森の緑は暑さを軽減させる


今年でカイは14歳になったが、すっかり老いてしまった
いつもクーラーの効いている部屋で寝て、食事だけが楽しみのようだ

ブログ(WordPress)修正

サイトのWoprdPressが警告を出している

サーバー側でPHPのバージョンUPすると

ホームページは表示されない

WordPressのバージョンアップに伴い、MySQL,PHP等の変更が必要になってきたが、久しぶりなのでかなり忘れている
サーバーのPHPをPHP7.4にバージョンアップだが、実行するとサイトはデータベース接続異常で表示されなくなる
MySQLのバージョンを上げる必要がありそうだが、バージョンを上げてもPHPを更新するとサイトエラーとなる
長い間、PHP更新はほったらかしにしていた
WordPressもメンテナンスフリーで安泰とはゆかない

色々と調べて
■PHPのバージョンを上げるには
・MySQLのバージョンアップ
・WordPressを最新版にバージョンアップ
・プラグインがPHPのバージョンに対応しているか検証
・テーマをバージョンアップしてPHP対応を確認
以上の手順が必要であり、かなりめんどくさい
重い腰を上げて修正することにする
awl-webのサイトだけではなく、他のサイトもバージョンアップが必要となる
▶この続きを見る・・・・

夏の百日紅

二階の庭では百日紅(さるすべり)の花が艶やか からりと晴れて気温は鰻登り

昨日から本当の夏空がやってきた、湿気が少なくなってカラッとした暑さがやってきた
しかし、太陽の日差しは強く、かなり暑い
盆前にコンサルの見積依頼があり、計画書と手順を作成して工数を算定する・・・午前中が終わってしまったが、依頼となるかな?・・・コンサルすれば、バタバタとしそう

青空に映える

トマトはまだ実っている

▶この続きを見る・・・・

盆の墓参り

墓を背景に母キクエとTAM

盆なので母キクエを連れて弟夫婦と島根の田舎の飯田屋の墓参りに行く、墓の近くには親戚があったが2軒とも施設に入って空き家状態、田舎も過疎化が進んでいる
今までは従妹の叔父さんが草刈りをしていてくれたが、昨年から施設に入ってしまって、草が伸び放題、どこに道があったのかわからないほど、草刈りに1時間ほど・・・暑いし、疲れた

弟夫婦と
草をひたすら刈る 草刈り機が要るな
▶この続きを見る・・・・

ベッドの修理

ベッドの真ん中の束が破損して、板で仮に受けていたが

ベットの中心にある束が破損してしまった・・またマットレスの下の受パネルも大きく変形している
1か月の間、なんとかだまして使っていたが、具合が悪いので修理をする・・・片付けから始めなくてはならない

真ん中が大きくへこんでいる

破損した束

▶この続きを見る・・・・

盆の法事

百歳の母(キクエ)と徳栄寺の住職

兄弟など関係者が集まって盆の法事をするが、コロナ感染があるので孫たちは密を避けて不参加、食事は家に出前を取って・・多くは、折に詰めて持って家で食べてもらう
コロナのおかげで盆も味気なくなった来た

法事の後は家で食事

メインのお寿司

オードブルなど

NASの構築

RS-EC32-U31RとNAS DS218

NASを構築できたので今までバックアップ用に使用していたラトックシステムRS-EC32-U31R(USB3.1/Gen.2 RAIDケース)をNASのDS281にUSB3.0で接続する
データを移動するが・・・USB3.0は理論値では5Gbps(625MB/s)だがLANは1Gbps(125MB/s)となり、最大でも20MB/s(1/6)程度しかスピードはでない
LAN経由での転送速度が遅い原因を究明しなくては

今回のNAS構築のSynology DS218Playの特徴
・外部から簡単にNAS接続できるクイックコネクト機能
・4K Ultra HD ビデオ コード変換

NASの構築

NAS Synology DiskStation DS218play/JP CPU:Realtek Quad-core 1.4GHz(64bit)  2GBメモリ

PCのデータバックアップをより信頼性を増して、利便性を更に確保するためにNASの構築に挑戦
さてNASとは何か:Network Attached Storageの略でネットワーク(LAN)に接続しているハードディスク(HDD)のこととなる・・・初めは余ったPCでNASを構築することを考えたが、過去にも何回か挑戦したが・・・NASのフリーソフトでは、機能を完全に理解するにはかなりハードルが高いので、既存のNASメーカーのハードとソフトを使うことにする

Seagate 8TB✕2台

HDDを2台セットする

一般的なNASメーカーとしては、QNAP、Synology、NETGEAR等がある、最初にQNAPのTR-002 2ベイ USB 3.0 RAID DASを購入したが、これはNASではなく単なる外付けHDDだったので返品、値段が高かったのとQNAPだったのでNASと勘違い・・・Synology DiskStation DS218play/JPを購入して、別に8TBのHDD2個でRAID1(ミラーリング)のシステムを構築

初めてのNAS環境は慣れるのは時間がかかる・・・初心者用のシステムなのでインストールは難しくは無いが、不明な機能もまだ多い・・とりあえず構築したNASにデータをコピーして稼働状況を確認する
▶この続きを見る・・・・

千羽鶴を持って原爆の子の像に

原爆の子の像の前で、弟夫婦と一緒に

千羽鶴を捧げる

百歳の母が折った鶴

弟夫婦と一緒にゆく

母は今年に満で百歳になったが、25歳の時に横川で被爆している
最近は暇を見つけては小さな鶴を折って瓶に詰めて千羽になれば知合いにあげているが、今回は原爆の子の像のために普通サイズの千羽鶴を折ったので捧げにゆく
原爆の日は8/6なので、式典も終わって平和公園は人も少なく。静かだった・・・今年は観光客もほとんどいない・・天気も曇りであまり暑くなく移動しやすかったですね

帰りに盆の墓参りに行きます
▶この続きを見る・・・・

ドイツTVが母を取材

ドイツのビデオニュース制作会社から取材 約1時間の取材だが映像は5分程度らしい

急な話であるがPOLAを通じてドイツ・ベルリンを拠点とするビデオニュース制作会社(ラプリーT.V:Ruptly T.V)から、百歳の母についての取材依頼があり、付き添いで立ち会った
取材内容は、長寿の秘訣やPOLAビューティアドバイザーとしての経過や被爆体験、生活の状況などを、母の健康状態が心配だったが、無事にインタビューも終えて、本人も元気なようなのでまずは一安心か

POLA鯉城営業所にて色々な長寿などの話を

▶この続きを見る・・・・

四国から広島に

ホテルの朝食

坂出からマリンライナーで帰ります

琴平では久しぶりにパークホテルに宿泊、ここは駅から遠いので最近はあまり使っていなかったが、金毘羅周辺の宿が高いので、セレクトしたらGoToキャンペーンで宿泊費が▲2,250とお得だった
朝食は給仕のホテルマンがきびきびしていて、朝から気持ち良く仕事ができた・・・ホテルの客室もリニューアルされていたようだ

金毘羅さん

金毘羅の階段は785段、下りです

昼から四国で仕事なので昼前に出かける
仕事の後、ホテルで着替えをして金毘羅さんに登る・・蒸し暑いので汗だく
785段の階段は20分で走破して、体力切れ・・・奥の院は16時までなので参拝できなかった
金毘羅の下には、観光地なのにレストランなどが無い、登る前に喫茶店で夕食・・野菜は多くてよかったが、ハンバーグは不味かった

ハンバーグ定食

途中で一息ついてまた登る

この時間に参拝する人はいない・・石段横の土産物店もほとんど閉まっている
上に登って本殿に着いたら、参拝は16時までと看板があり、奥の院へは行くのをやめたが、下に看板を置いてほしい
帰りは、社殿の横から車道を降ったが、かなり下った場所で、車で下ってきた関係者らしい人に、ここは一般者は立ち入り禁止なので引き返してくれと注意を受ける・・しかし、そのような禁止看板はどこにもなかったはず・・・クレームをつけようかと思ったが大人の対応で引き返す・・もう一度、そのような看板があるかと車道の始まる付近で探したが、無かった

歩いた距離はたいした事は無い

天狗城山

最初に200段ちょっとの階段がある

岩山を一気に登る

今日も天狗城山に登る・・・標高は293m、切立った岩山なので一気に登る
墓参りをしてから天応に着いたのは17時前、最初は調子よく登ったが、途中でギブアップ、一昨日は45分だったが、今日は55分・・足腰が辛い

西側の岩場から 今日は霞んでいる

M.2 SSDの選択

今回のPC製作には二つのM.2SSDを使用するが、M.2の規格にも大きく二つがあるので整理しておく

マザーボード
ASUS ROG STRIX
B550-F GAMING
PCIe規格 M.2 PCIe4.0×4 M.2 PCIe4.0×3
転送速度 8,066MB/s 4,032Mb/s
M.2 SSD
(接続端子規格)
品  名 Samsung 970 EVO Plus
500GB PCIe NVMe M.2
WD Blue PC M.2-2280
2TB SATAⅢ M.2
形  状
フォームファクター M.2 2280
インターフェース NVMe (PCIe Gen 3.0 x 4) SATA III 6 Gb/s
転 送 速 度
シーケンシャル
読出 3,500MB/s
書込 3,200MB/s
読出 560MB/s
書込 530MB/s
標準測定
現実性能

最近のディスク記憶は、M.2 SSDが増えてきたが、この規格には転送速度の違いがある
今回のPCのマザーボード(ASUS ROG STRIX B550-F GAMING) には二つのM.2スロットルがある
・M.2 PCIe4.0×4(8,066MB/s) / ・M.2 PCIe4.0×3(4,032MB/s)で転送速度が違う
PLIe(PCI Express)規格では今まではPCIe3.0(転送速度8Gbps/s : 500MB/s)が主力だが、PCIe4.0(転送速度16Gbps/s : 1000MB/s)が出始めている・・帯域を4つ重ねるとPCIe4.0×4(転送速度64Gbps/s : 4000MB/s)となる
※M.2 PCIe4.0×4のスロットルにはSamsungの500GBを使用して、
M.2 PCIe4.0×3のスロットルにはWestern Digital 2TBを使用しているが、
結論としてはどのスロットルを使っても、転送速度はボトルネックにはならない
▶この続きを見る・・・・

岩屋観音

岩屋観音への崩れた石段

昨日の天狗城山で振りがついたので、今日は昼に呉々婆山塊の岩屋観音に府中の水分峡から登る・・・真昼で暑いが日差しは強くない、セミの鳴き声を聞きながらゆっくりと登る

頂上にある観音様

広島市内は雨のように霞んでいる

道隆寺霊場の地蔵様が並ぶ

ペースはのんびりとリハビリ登山とする・・2017年の大病からあまり登山はしていないな、岩屋観音は2019年2月に登って以来だ、いつもは甲斐犬のカイと一緒に登っていたが、カイも高齢で介護犬の一歩手前、とてもついては来れない・・・TAMも何とか登れたようだ
▶この続きを見る・・・・

天狗城山

珍しいパイナップル岩

烏帽子岩の山肌には災害の痕が

かえる岩から天応の街を眼下に

しばらく夕焼けを眺める

夕方になって久しぶりに天狗城山に登る・・17時に登山口から岩山を登り始めるが、体が重い・・・巣籠で体重が増えている・・何とか頂上までは45分で到着、しばらくかえる岩に寝転んで風に吹かれて空を眺める
天狗城山は2017/11が最後の登山のようだ・・・そんなに登っていないのかな、調子が良い時は30分から40分で登っていた
▶この続きを見る・・・・

家庭内隔離

事務所に朝食を運んでもらう

持続化給付金入金案内

仕事での出張が多い、家には百歳になる高齢の母がいるので、念のため帰ってきたらしばらく家庭内隔離、居間と食堂は2階、事務所は1階なので2階にはあがらないようにしている、TAMの寝室と風呂、WCは事務所に併設なので生活には困らない
国の新コロナ対策は、無策で国民の精神論頼み、西村大臣の頼りなさと、安倍総理の引きこもりで、行く先真っ暗だが・・・持続化給付金の手続きは早かった
7月中頃にようやく持続化給付金を申請したら、10日ほどで入金の案内があった
キッチンカーは今年になってずーと休業中、昨年末から改修で3月ごろには、構造申請も無事に終わりほぼ完成したが、最後の詰めでやる気を失ってしまった
キッチンカーの改造費と、イベント中止でカレーの移動販売の収支は、目も当てられないが、この給付金でやる気を起こそう

出張から帰宅

銀座のホテルはセンスの良い朝食セット ホテルは安い


東京は一日で広島に帰る
新コロナにも細心の注意で、常に手はアルコール消毒、食事はお弁当で
東京からの新幹線はグリーン車を奢った、やはり疲れが違う・・・帰ったら、家には高齢の母がいるので2階の居間と食堂にはゆかないように、1階の事務室で隔離をする

新幹線で夕食

夕方には広島に、到着したのは21時過ぎに
明日はもう8月、広島は梅雨明けらしい

ちょっと贅沢に、密を避けて帰りはグリーン車で

久しぶりの銀座

今朝も朝食はカレーを選択


銀座の街並みは静か

今日も夕方は凄い豪雨、雷も凄い
大阪での三日間が終わり、夕方には新幹線で東京に
新大阪までは雨なので車で送ってもらうが、道はかなりのラッシュ、なんどか18時発の新幹線に間に合った
新幹線でウトウトしていたら到着、意外と時間は気にならなかったな
新橋から歩いて銀座のホテルへ、チェックインは21時過ぎになった

ホテルで一杯

風呂上がりに一杯

今日はホテルから京都に移動
京都の市内には観光客は見当たらない・・・駐車場もがら空き
夕方には雷を伴った豪雨が凄い
ホテルに帰って食事をして入浴後は、ハイボールで一杯、飲物もホテルでは無料です

新コロナで大阪、東京などの大都市圏は感染者が多く、危険視されているが移動には細心の注意をしている
移動での新幹線は席が密ではなく、かなり空いているのでリスクは少ないと思う
ホテルでは、消毒の義務化、体温の測定、食事前には消毒、マスク等で徹底している
外食も密にならないようにして、市内の移動は車が中心なのですこし安心できる
しかし、街や地下鉄ではマスクをしていない人も目にするし、電車の中で話をする人も見かけて気になる時がある・・・常に手を消毒して、手で触れないようにして出張している

朝食はカレー

ホテルの朝食はカレーで

出張先でキーボードとマウスを購入

朝は少し早くから車で泉大津に、昼から高槻に移動
ホテルの朝食はバラエティに富んでトッピングも豊富、かなり豪華ですね
普通のご飯、梅ご飯、カレー、うどんと選べて、和食と洋食のプレートが選択できる

仕事で使うキーボードとマウスの無線アダプターを忘れてしまったため、夕方に梅田まで買い物に行く、やれやれ忘れ物が多い
Logicool BLUETOOTH multi-device keyboad K480 タブレットをセットするクレドールがついていて便利だが、携帯用としては少し重い、iPad等との切替スイッチがついているので使ってみよう

PC組立(AMD Ryzen7 3700X)ベンチ台でテスト

ダブルモニターでRyzen7 3700Xの新規PCをテスト

不足だったメモリとクーラーが揃ったのでテストベンチの上で新PCを組立てる
揃った部品は、CPUクーラーは安くて良く冷えると定番の虎徹Ⅱ、メモリはハイスピードで光るタイプのTeam RGB  DDR4 3200Mhz(PC4-25600) 16GBx2枚で合計32GBを積む・・・珍しく光るメモリを購入した
ATX電源はマザーへの給電が6pin+4pinなので古いタイプは合わない、メインで使っているPCから昨年購入した850W電源を移設するが、この作業のほうが手間がかかった

メモリとCPUクーラーで部品が揃った

▶この続きを見る・・・・

わかりにくいUSBの規格を整理

USBはUSB Implementers Forum(USB-IF)が規格の標準を決めているが、最近は形状の複雑化(Type-Cが普及)に加えて、規格名称の変更、転送速度のスピード化などによって複雑化して分かりにくいので、整理をしてみた
出張が多いと、色々なケーブルを持ち歩かなくてはならないので、早く何とかしてもらいたいな

表で図にすると以上のようになるが、補足説明を加える
 ※形状はType-A、Type-C以外にも、Type-B、Mini-A、Mini-B、Micro-A、Micro-Bなどがある(形状の具体的な形は省力)
 ※USB3.0/3.1は途中でUSB3.2に名称が変更されて更にわかりにくなった
 ※最近は徐々にType-Cのコネクターが多くなった来ているが、規格によって転送速度が大きく異なる
 ※USB2.0とUSB3.0(USB3.2Gen1)はコネクターの色が違うので区別できるが、Type-cの規格は形状からわからない
 ※Thunderbolt3はType-Cだが、下位の規格に対して互換ができないので注意が必要
 ※USB4は新しい規格でThunderbolt3に比べて下位互換ができるが、市場製品はまだこれから
 ※コネクターはこれ以外にも良く使われるもので、iPhone(Apple)のLightningがあるが、早くType-cに移行してもらいたい
▶この続きを見る・・・・