ソロキャンプ

夜は早く寝たので朝は早い・・・夜はベッドに極寒用のシュラフでしたので暑かった・・・5時過ぎから明るくはなりますが、日の出は6時ごろ・・・珈琲を入れてのんびりとしましょう
10時半ごろから少しづつ片づけて、12時過ぎにテントとターフを梱包してJEEPに積み込み、鷹ノ巣山のオフロードを走り、鷹ノ巣山沿いに走って志和に出て、東広島バイパスに、市内に入る前に渋滞・・・日差しが暑い、焼けそうです・・・14時ごろに家に帰ります・・・良いキャンプ場ですが、近くに温泉が無いのは残念
久しぶりのジープの運転は乗用車と違ってかなり疲れる

朝が明けてきました 今日も快晴ですね 日の出が遅くなった
朝は少し肌寒い 火を起こして
県央キャンプ場の様子です 良いキャンプ場ですね、また来たくなります
▶この続きを見る・・・・

県央キャンプ場にソロキャンプ

購入したストーブの初火入れ式を行う 中々良さそうです 次のキャンプで本格的に
県央キャンプ場の高台でテントを張る キャンプしている人数は少なかった

今週は久しぶりに仕事がない
前半に報告書などのデスクワークを片付けて、ソロキャンプに行く・・・荷物をソロキャンプ用にコンパクトにはするがストーブを積込むとH-J58では荷物が一杯になった
当初はVFKさんの裏山でもと思っていたが、稲刈りで忙しいそうなので、県央キャンプ場(鷹巣山)に行く
10時半に出発して、新しく出来た東広島バイパスで八本松に、ここから北上して福留町を過ぎて鷹ノ巣山を目指す・・・県央キャンプ場は無料ですが、奇麗に整備されています・・トイレは和式だが水栓で紙もあり良く清掃されています
11:40頃から設営を開始、大きな6人用のワンポールテントは30分で設営が完了し、ターフを設営します…完了後に福留町の道の駅湖畔の里に買い出しに
後は湯が落ちるまで静かな時間が流れてゆきます・・・林間を抜けて吹く風が心地よい
さて、夜になると肌寒いので、薪ストーブの初火入れをおこないます・・・一気の熱くなります・・・薪ストーブは、Soomloomペレット・薪兼用ストーブKK-STOVE・・・サイズ:使用時は(約)L620mmxW510mmxH475mm(煙突を含まず)、L620mmxW510mmxH2490mm(煙突の高さも含む)、煙突のサイズは(約)Φ63mm、高さ363mmx6本

夕食にはホッケを焼く
牛肉で焼肉 タレ無し、塩なし、胡椒のみ
始めはターフを無しと思ったが、やはりターフを張る
▶この続きを見る・・・・

エスティマの前輪がパンク

朝、ヨッシーを送ってゆく途中にエスティマの前輪がパンク、今の車はスペアタイヤは積んでいない・・パック修理キットを引っ張り出しゴムを流し込んで、エアを入れたが、サイドウォールに穴が開いていて修理不可能・・・保険会社に連絡してレッカーを手配してもらう・・今日は病院へ行く予定だったので、レッカー車で日赤に送ってもらい、エスティマは修理工場が見つかるまで預かってもらう・・・病院から色々交渉してタイヤさんに運んでもらう・・・夕方に引き取りに行く・・・新しいタイヤはダンロップ(215/60-17)

朝急いでいる時にハプニングは起きる
早くレッカー車が来てくれたので助かった

宇品にヨッシーを送ってゆく途中でタイヤがパンク レッカー車で運搬
右の前輪がパンク
非常用セットで復旧を試みるがダメでした
▶この続きを見る・・・・

H-J58の車検

昨年の車検ではリアのブレーキ関係など多くの不具合があり、かなり時間がかかったH-J58の車検だったが、今年も新品に交換したリアのシリンダーから液漏れ・・・またまた、簡単にはいかない
さっそく部品を手配するが、来週の中頃に到着かな・・毎年、簡単には車検は合格しません

昨年に新品に交換したリアのブレーキシリンダーがまた液漏れ・・新品に交換したのに!!
J58にリアシートを付けて車検を受けに
何時も車検を受けている車検屋さんに
▶この続きを見る・・・・

ロデオのキッチンカー屋根FRP成型雌型作成

ロデオのキッチンカー屋根を造るための雌型がかなりできてきた

作った型材にポリプロピレン樹脂を貼って雌型にするが、寸法が中々難しい
根気が続かないが、毎日少しづつ、試行錯誤をしながら貼ってゆく

ポリプロピレン樹脂を貼ってゆく

病院の診察とキッチンカーの屋根

友人のFが梶川病院に緊急入院、今日の電話では少し動けるようになり、リハビリを開始したようだ・・早く動けることを祈る
TAMも他人事ではないので、8年ぶりに梶川病院で診察を受け、MRIを撮ってもらう・・やはり、経年変化が

キッチンカーの屋根をFRPで成型するための雌型の仕上げ ポリプロピレン樹脂を貼るのだが、中々うまくゆかない
8年ぶりに梶川病院で、診察したらすぐMRIを撮る
キクはベットで寝ている
▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの天井を復旧

キッチンカーの屋根は、4/1からの海田陸上自衛隊駐屯地の桜祭りのイベントに間に合わせるつもりだったが、工程が遅れたので今回はあきらめて、解体した天井と吊戸棚を復旧させる
穴の開けた屋根面は防水テープで補修予定
4月のイベントが終わってから、また屋根の改修にかかろう
屋根のFRPの成型は、暇を見つけて製作してゆく予定だが、当面はカレーの仕込みとイベントの準備を本格的に切り替え

天井を復旧して吊戸棚をセット、そして簡単に清掃、その後大掃除の予定

やはりキッチンカーの屋根を一部解体し、天井はすべて落としていたので、イベントが近づくとかなりのプレッシャーになっていたが、天井が思ったよりも簡単に復旧できたので、気分が楽になった
まだ、排気ダクトやレンジフードの仕舞は残っているが、まあこれは大したことは無い
中断したFRP屋根の製作は、カレーの仕込が一段落したら、再び開始したいと思っている
やはり、放射線治療中のためか、それとも加齢か、仕事の集中力と体力の持続が続かなくなってきているので、思ったより時間がかかる・・・まあ、体調に合わせてのんびりと余裕でやりましょう

復旧前の天井
天井を落として屋根にはブラケットの穴を開けています
天井を復旧中 レンジフード周りはまだこれから

キッチンカーの屋根の骨組にプライマー

どうやら雌型の型材が出来上がったので、屋根の骨材にFRP用のプライマーを塗る、木材にはFRPの接着は悪いので、プライマーが必要、硬化剤を入れて1.5kg程度を塗布
思ったよりかなり大変で、疲れました・・・体力が無いな

キッチンカーの屋根の骨組みにFRP接着のためプライマーを塗る
プライマーと硬化剤 2kg購入
骨を倉庫の作業台から出してプライマー
▶この続きを見る・・・・

キクと散歩 キッチンカー屋根改修

朝は甲斐犬のキクを連れて元宇品に散歩、軽々とジャンプするキクの脚力が素晴らしい
4月1日、2日は海田駐屯陸上自衛隊の桜祭りに出店予定なので、牛スジと牛のモモ薄切りを注文して引取りに、合わせて12kg
昼からは夜までFRP用の雌型を組立、仕上用の塗装の在庫を調べて不足分を注文

甲斐犬のキクの運動能力が凄い 軽々とジャンプ
倉庫でFRPの雌型を製作
4月のイベント用に牛スジを仕入れる
▶この続きを見る・・・・

春ですね キッチンカーの屋根改修

朝はキクと元宇品を散歩、HIPRACに行き治療して、キッチンカーの屋根で組んだ骨組みを下に下して加工台に置く
FRPをテストケースで積層してみる

天気は快晴、アオサがグリーンのよう 向こうには似島
トヨタ2000GTが走っていた
キッチンカーの屋根から骨組みを降ろす
▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの屋根改修

日曜日は雨予想だが、夕方から雨となった
それまでにキッチンカーの屋根の嵩上げ部の木組を終わらす
まだ、少し残っているがあとは作業台の上でもなんとかなる

キッチンカーの嵩上げの屋根木組がだいたい終わった
屋根先端部分の骨を加工
夕食は餃子を焼く
▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの屋根に骨組み

午前中はHIPRACで、昼から雑用を片付ける
夕方近くになってキッチンカーの屋根骨組みの組立

屋根の上に骨組みを組立てます 嵩上げは8㎝としました
プロパンガス5kg✕3本充填に
作業が終わった後に、雨対策でシートを架ける

キッチンカーのフードを撤去して骨を補強

すべての骨となる梁を加工して、キッチンカーの屋根で仮セット、排気フードを一緒に成型し直すか、かなり悩みましたが、一体性毛することにして、既存のフードを切断して撤去
益々」、戻れなくなりました

排気フードのFRPカバーをカットして撤去
この排気フードをやり替えるか、かなり悩みましたが
骨となる梁を補強してボンドが固まるまで圧をかける

キッチンカーの屋根改修 骨組みを組立

治療が終わって、昼からキッチンカーの屋根の改修に取りかかる
製作した骨(梁)を仮置きして、原寸を出しながら屋根に穴あけする・・前側は大体良さそうだが、後部は少し形が複雑

製作した骨に根田を仮置き まあ、こんな感じかな 骨が強度不足気味なので補強が必要かな
骨をまとめてネタの欠き込みをつくる
屋根の上で原寸を書きながら調整

キッチンカーの屋根に穴をあけて

FRP屋根の梁を合板でカットして、キッチンカー(ロデオ)の屋根に穴をあけて、仮セットして状態を確認する・・・高さは100だが、もう少し低くてもよさそうだ
キッチンカーの屋根は、老朽化によって少し凹んできている
トップライト部分から雨漏りがする

キチンカーの屋根に新しい梁をセット 高さは100だが、もう少し低くてもよさそう
午前中は散歩とHIPRACで終わる
屋根の梁を受ける開口を開ける
▶この続きを見る・・・・

キッチンカー屋根FRP成型ステージ製作

キッチンカーの屋根をFRP成型するためのステージをつくる 屋根は1.7m✕2.8mの予定

倉庫にこのステージを構築するために不用材を1週間かけて処分した
朝からステージを組み立てるがカネを出すのが苦労した
天板に塗装合板を張ってカネを出す

2✕4材で下地を組む

キッチンカーの屋根の修理に着手

ロデオキャンパーもキャンピングカーからキッチンカーに模様替えして、すでに5~6回は大改修をしてきたが、今回の改修が最後となりそうだ
念願の屋根を嵩上げして更新することにする

現在のロデオキャンパーキッチンカーの内部 天井をはがして梁を取替
屋根のFRPが劣化して屋根が凹んできて、雨漏りもする
吊戸棚を撤去して天井の梁側をチェック

墓参りをしてエスティマのテールランプの交換

朝の散歩に宇品の帰りに徳栄寺に寄って墓掃除と花を入れる
帰ってから昼すぎまではコンサルのマニュアルの作成、14時過ぎにメールして仕事は終わった
それからエスティマのリアのテールランプを交換する

年末の墓掃除と正月花を入れに
破損したテールランプを交換することに
▶この続きを見る・・・・

雪が降ったのでタイヤバンドを装着

非常用に持っていたタイヤバンドを装着して走行してみる
ホイールのスポークにバンドを回してクリップで留めるが、クリップに挿すのに意外と時間がかかる
外すのはものすごい短時間で完了する・・・乗った感じは、チェーンより騒音や振動は少ない・・・耐久性が少し心配

走行した後のタイヤバンド 少しずれてタイヤに食い込んでしっかり固定されている
前輪に装着 意外と時間がかかる
装着した時はバンドは緩い状態
▶この続きを見る・・・・

エスティマを整備して墓の掃除

さて今日は週末のキャラバンのために準備をします
エスティマのオイル交換とエアーとガソリンを満タンにして、銀行でカードの再発行

エスティマのオイル交換とエアーを調整
家の鉢に曼殊沙華が咲く
キクと朝の散歩の帰り
▶この続きを見る・・・・

エスティマを車中泊用の車両に

日曜日から高陽町のお兄さんと琵琶湖方面にキャラバンの予定、エスティマの室内を清掃して、窓ガラスをきれいに吹くが、・・・なかなか奇麗にならない
2列目のシートを撤去して車中泊のためにスペースをつくる・・長さ2300✕幅1200(最小部)というフラットな床ができる
車中泊するには絶好の車ですね

2列目のシートを外して大きなスペースをつくる
シートの撤去中 キャプテンシートはかなり重い
3列目のシートを収納する
これがエスティマの特徴
▶この続きを見る・・・・

ピオーネを頂く

お供え物で三次のピオーネを頂く さっそく味見

日曜日はいろいろと溜まった仕事を消化、秋の母の1周忌法要の案内や会場の手配、お中元の手配など 物欲が働き、なんとなくいろいろと購入

今持っているインパクトドライバーと同じものを購入 HiKOKI14.4V コードレスインパクト ドライバ 1.3Ah バッテリ2本・充電器・ケース付 FWH14DGL(2LEGK) バッテリーが2本ついて1万以下で安かった
▶この続きを見る・・・・

キッチンカーのソーラーパネル

キッチンカーの屋根に置いたソーラーパネルによるキッチンカーオフグリッド発電のテストも忙しいので、中々面倒が見れていない・・・しかし、6枚にして、3枚づつを並列につないで最大75ボルト、容量で10A程度が流れる
発電量とすると最高の状態で600W程度、パネル1枚は約100W(カタログでは120Wとも)なので、定格720Wか
日中はどうやら冷蔵庫3台分の電気が賄えているが、蓄電する余裕はない・・・しかしソーラーパネルオールインワンハイブリッドインバーターのパラメーターのセットはかなり分かってきた

ソーラーパネルは天気が良いと10Aで600W近くまで発電する
屋根の上にパネルを6枚置いてある まだ仮置き
3枚ずつで並列なので逆流防止ダイオードをつける

キッチンカーにソーラパネルをセット

ソーラーパネル(120W)4枚をキッチンカーの屋根に仮置きをして本格的に稼働のテストを開始、養生テープを剝いでパネルも本格的に、キッチンカーの冷蔵庫2台、冷凍庫1台の電力が賄えるかな
オールインハイブリッドインバーターのパラメーターの設定がわかりにくいので、いろいろと設定を変えて確認中

キッチンカーのロデオキャンパーの屋根にソーラパネルをセット まだ仮置きだけど

ソーラーパネル YINGGUANG 単結晶シリコン L92.5 x W65.5 xD 2.5 cm 2.25kg
ジャンクションボックスの内蔵ダイオードは、バッテリーを逆充電防止
Pmax(STCでの最大電力):100W Imp(最大電力での電流): 6.02 A Vmp(最大電力での電圧):17.5 V Voc(開回路電圧、V):21.1V Isc(短絡電流、A):6.38A / ソーラー セル効率:19.5% STC(標準テスト条件):1000W /m²AM= 1.5 25°C 銅穴の数:6 各銅の直径 穴:10mm

オールインハイブリッドインバーターはまだ部屋にセット
リン酸リチウムイオンバッテリーも室内に置いています