ピオーネを頂く

お供え物で三次のピオーネを頂く さっそく味見

日曜日はいろいろと溜まった仕事を消化、秋の母の1周忌法要の案内や会場の手配、お中元の手配など 物欲が働き、なんとなくいろいろと購入

今持っているインパクトドライバーと同じものを購入 HiKOKI14.4V コードレスインパクト ドライバ 1.3Ah バッテリ2本・充電器・ケース付 FWH14DGL(2LEGK) バッテリーが2本ついて1万以下で安かった
▶この続きを見る・・・・

キッチンカーのソーラーパネル

キッチンカーの屋根に置いたソーラーパネルによるキッチンカーオフグリッド発電のテストも忙しいので、中々面倒が見れていない・・・しかし、6枚にして、3枚づつを並列につないで最大75ボルト、容量で10A程度が流れる
発電量とすると最高の状態で600W程度、パネル1枚は約100W(カタログでは120Wとも)なので、定格720Wか
日中はどうやら冷蔵庫3台分の電気が賄えているが、蓄電する余裕はない・・・しかしソーラーパネルオールインワンハイブリッドインバーターのパラメーターのセットはかなり分かってきた

ソーラーパネルは天気が良いと10Aで600W近くまで発電する
屋根の上にパネルを6枚置いてある まだ仮置き
3枚ずつで並列なので逆流防止ダイオードをつける

キッチンカーにソーラパネルをセット

ソーラーパネル(120W)4枚をキッチンカーの屋根に仮置きをして本格的に稼働のテストを開始、養生テープを剝いでパネルも本格的に、キッチンカーの冷蔵庫2台、冷凍庫1台の電力が賄えるかな
オールインハイブリッドインバーターのパラメーターの設定がわかりにくいので、いろいろと設定を変えて確認中

キッチンカーのロデオキャンパーの屋根にソーラパネルをセット まだ仮置きだけど

ソーラーパネル YINGGUANG 単結晶シリコン L92.5 x W65.5 xD 2.5 cm 2.25kg
ジャンクションボックスの内蔵ダイオードは、バッテリーを逆充電防止
Pmax(STCでの最大電力):100W Imp(最大電力での電流): 6.02 A Vmp(最大電力での電圧):17.5 V Voc(開回路電圧、V):21.1V Isc(短絡電流、A):6.38A / ソーラー セル効率:19.5% STC(標準テスト条件):1000W /m²AM= 1.5 25°C 銅穴の数:6 各銅の直径 穴:10mm

オールインハイブリッドインバーターはまだ部屋にセット
リン酸リチウムイオンバッテリーも室内に置いています

ソーラー発電のテストを実施 昼からPCセットに

ソーラーパネルを制御するオールインワンハイブリッドインバーター HF2430U60-100

ソーラー関係の部品がそろったのでテストをしてみるが、パラメーターの設定が良く分からない・・・色々と確認してみながら試してみる・・昼からFujihara氏邸に頼まれていたPCをセットに行く・・頼まれてからもう3か月半かかってしまった・・帰りは十日市から自宅まで約4㎞を歩く

ソーラーパネル(120W)を4枚仮に置いてみる
昼からFujihara氏宅にPCをセットアップに
▶この続きを見る・・・・

ロデオキャンパーのユーザー車検

広島運輸支局でユーザー車検 これから検査ラインに
ロデオキャンパーを持ち込みますが

車検をお願いする車屋さんが忙しいので、ユーザー車検をすることに・・あまり準備もしないで本番勝負で、広島陸運支局に持ち込みますが、最初の検査でかなり多くの駄目だし
・ハザードが点かない
・方向指示器のカバーが色あせて白くなっている
・マフラーからの排気ガス漏れ3カ所
・ヘッドランプの不点灯
・エンジンからのオイル漏れ
・パイプの固定不良
SDKさんに手伝ってもらって、何とか夕方に合格

▶この続きを見る・・・・

ロデオキャンパーの車検前の確認

明日はユーザー車検なので、ロデオのウインカーを確認すると、右のサイドマーカーランプが点灯しない
外して直接電源につなげるが点灯しない・・・LEDランプを購入して、改造して着けるが、接触不良 接点復活材などを使って導通を直して、何とか格好をつける

明日はユーザー車検に、ロデオを確認して洗車
右のサイドウインカーが点灯しない
部品を注文する時間は無いのでLEDを追加して配線
▶この続きを見る・・・・

ロデオキャンパーの車検

4月の17日には海田仕事市に出店の約束をしている
準備を考えているとキッチンカーであるロデオの車検を忘れていた・・・4/1で切れていました
車屋さんに車検の連絡をしますが、忙しいのですぐにはできないとのこと・・・色々と考えたけど、またユーザー車検をすることに、観音の広島運輸支局でユーザー車検の予約をして、南区役所で自動車臨時運行許可を申請して、仮ナンバーをもらう
ロデオの中を片付けて諸々の資材を出す

ロデオキャンパーの室内から物をすべて出してすっきり
仮ナンバーを申請 有効は最大5日間
車検を忘れていました
▶この続きを見る・・・・

千代田でキャンプ

焚き火をしながら夜が更ける

今週は仕事がコロナの関係で延期になったので、どこかにキャンプに行く計画をするが、九州はこの時期なので県外自粛して、広島近辺で探すが、良いところがないので、千代田のVFKさんの裏山でキャンプすることにした

VFKさんの裏山でキャンプ ジープで行く

VFKさんと長話をしながら

▶この続きを見る・・・・

エスティマの車検

一日車検を終えて帰るころは暗くなった ナビは古くて使えない、もっとも車載のナビは新しくても使えない

エスティマ(形式:DAA-AHR20W/車体番号:AHR20-7010825)の車検の時期がやってきた、少し早いが、今月の後半は時間が取れないので、今日の16時にいつもの一日車検を予約、今回は特にトラブルもなく1時間半ほどで完了
車検費用は法定費用¥41,494+車検整備代¥14,031=¥55,555で大型車としてはかなり安い
2017年2月に中古で購入して満5年、走行距離は147,696km、あと2年は乗れそうだ・・・やはりエスティマは乗り心地が良く7人乗れて室内も広い、高速での運転安定性も問題はない、ハイブリッドで燃費も短距離の市内走行ばかりなのに11㎞/L程度は伸びている

2017年2月に中古で購入して早くも5年

キッチンカー用のミラー型ドライブレコーダーだが返品

ドライブレコーダーChanger T826 前方レンズがミラーと分離型 上からGPS、カメラ、リアカメラ延長ケーブル

キッチンカー用のミラー型のドライブレコーダーCHANGER T826を購入、最近のYouTubeで評判がそこそこ良くて1万チョットと安い、前方のレンズは使わないので、レンズがミラー一体型ではなく、分離型をチョイス
箱を開けて日本語説明書を見たが、説明書にも箱にも型番がない、中華製の怪しさが漂う
仕様 モニター(バックミラー):11インチIPS液晶 レンズの解像度は、前後とも1920✕1080(HD)で前レンズはF1.8、後ろレンズはF2.0となっていて、常時電源ユニットがあれば駐車監視もできるようだ・・・さっそく取り付けたが、カメラがエラー、映らないすぐ返品した

カメラ解像度(1980✕1080)HD 前F1.8 後F2.0

▶この続きを見る・・・・

H-J58をソロキャンプのため準備

キャラバンに行く準備がどうやら完了

ジープでのソロキャンプキャラバンは明日に出発することにした
今日は最終確認で文転籍周りの備品取付、配置の確認、収納スペースに実際に荷物を積んでみる
暑いので現地到着までは幌をかけてゆくことにする

運転席周りの整備 助手席側にiPad Proをセット中央にはiPnone6Plus 右にはPCMレコーダー

荷台の様子 テントステージ用のパネルをバンドで固定

▶この続きを見る・・・・

ジープにテント設営計画

仮組したステージの上にDODのワンポールテント(チマキテント)を組んでみる

夏にジープでソロキャンプにゆくために、今年も荷台にテントを張る計画、注文していた角パイプが届いたのでさっそく仮組をして、強度や寸法などを確認する
一昨年のテントはドーム型だったが、今回はワンポールテントを組む予定・・・さて予定通りに行くかな

まずは角パイプを一方向に組んで

5.5mmの合板は角パイプと一体化

▶この続きを見る・・・・

帰りに木材港のGSでガソリンを

廿日市の木材港にあるガソリンスタンドは安い

今日はまた一つのイベントが終わった
少し悲しいが、仕方がない・・最後は少し爽やかだったことを感謝する
帰りに廿日市の木材港にあるガソリンスタンドで満タンに、ここが広島での最安値・・・普通は¥147/L~145の値段が¥137/L
もう少しでガス欠になりそうだった

 

H-J58でiPhone7Plusをワイヤレス充電

iPhone7Plusにワイヤレス充電用レシーバーをセット

Jeep H-J58にOasser ワイヤレス受電ホルダー(Qi充電 15W 10W 7.5W 5W )を付けたので、余っているiPhone7PlusをセットするためにNillkin ワイヤレス充電レシーバーをiPhone7Plusにつける
これで充電のためにiPhone7Plusにいちいち充電ケーブルを接続しなくて済む

H-J58のダッシュにワイヤレス充電器をセットしたので、iPhone7Plusにも充電アダプターを付けて対応させる

H-J58にiPhone7Plusをセット ナビなどで使用

▶この続きを見る・・・・

VDOの時計を落札

VDOの自動車用の丸形時計 ようやく安く落札できた 新品です バッテリーにつないで動作を確認

H-J58の時計がテンプラなので交換したいが、丸形の時計は今時ほとんどない、VDOの時計は高い・・・ようやく購入できた

Jeepの時計はテンプラ これもVDO製

口径52mmの時計はなかなか無い

ムーブの廃車

昨年もらったダイハツムーブ 2004年式 まだそれなりには乗れるが、高い修理費で断念

10万以上は走っている

ジープ用の中古のホイール

昨年もらったムーブですが、車検に出すと、オイルの漏れが酷い・・・修理に高額がかかりそうなので、残念ですが廃車にすることに
暇と根気があれば、自分で修理するのだが・・・1年間足となってくれてありがとう

修理工場でジープ用のタイヤを外してホイールだけにしたもらった
塗装してからタイヤをはめよう

ダイハツMOVEの玉切れ

後部のウインカーが点灯しなくなった

いつも足代わりにしている軽のムーブのウインカーが点灯しなくなった
玉切れのようだ・・カーショップでバルブを購入して交換する・・・ユニット自体がなかなか取り外しが面倒
バルブを交換して点灯を確認したが、翌日はまた点灯していない・・・再び、ユニットを外して確認するとバルブをしっかり差し込んでいなかった
この形式のバルブ交換は初めてだったため、差込みが甘たっかようだ

ユニットの取り外しがかなりめんどくさい

バルブを交換

キッチンカーのパワーパックを整備

キャンピングカーについていたパワーパックを整備

ケースは錆を落として塗装済み USA製の部材は古い

今日は来週の東北旅行のために買い物に・・・今まで新天地に移転していた好日山荘は、知らない間に再び元の紙屋町に戻っていた・・・ここで、登山ズボンとハットを購入して、同じ紙屋町のモンベルに行き、ズボン2着とジャンバーを購入・・・モンベルは好日山荘に比べて半額程度と安い

ほったらかししていた、キャンピングカーのパワーパックを組立する

アプリの手直しとキッチンカーの修理

ロデオキャンパーを修理に ダイナモが不調なので修理に出す

ロデオのキッチンカーのダイナモ(発電機)が調子が悪く、発電しない時が時々あるので修理に
システムのソフトウエアを顧客に提供していたが、エラーが発生したのことで・・・久しぶりに手直しをする
思い出すのに午前中かかり、夕方になってようやく原因が判明・・・手直しして送付する

VBをいろいろと

スマートバンドとTONEソケットセット

四国の仕事があ終わり帰宅すると、注文していたものが着いていた・・・邪魔にならない格安のXiaomiのスマートバンドだが、シリコンのバンドが切れてしまったので、色違いのセットを購入、エアーラチェットをネットで購入していたが、TONEのラチェットセットを購入した

Xiaomiのスマートバンド4 安いが役に立つ

バンドが切れたので、シリコンバンドを購入

TONEのソケットセット(12.7/6.5)購入

ホンダ N-BOX

高速を走る やはり軽なのでパワーは不足

今回のキャラバンではレンタカーでホンダ N-BOXを借り0kmほどのドライブとなった
さすがに販売台数の1の車両で、とても軽とは思えない装備が充実している
室内は広く、特に計器周りのデジタルインフォメーションやホンダセンシングの運転アシストがついている
やはり運転アシストがあると運転が楽ですね

大雪湖畔で

▶この続きを見る・・・・

エスティマの車検とMove名義変更

エスティマの車検整備 いろいろと不都合が

観音にある軽自動車検査協会

新しい車検証

エスティマの車検では、タイヤが完全にすり減っていたので交換が必要、ウォーターポンプから水漏れなので交換、スタビライザーのロッドブッシュが破損、ロッド毎交換・・・等、かなりの出費になりそうですね
その後に、Moveの名義変更に、区役所で印鑑証明を取って軽自動車検査協会に書類を提出、普通車に比較して書類もかなり少ない、時間も短く、30分ほどで新しい車検証の交付を受けました
旧所有者の印漏れがあったのですが、後日書類を郵送で良いとのこと
▶この続きを見る・・・・

H-J58で高齢者講習に

車庫から出して、雨具を着て乗車

昼食は頂いた長浜ラーメンをつくる

免許の更新だが、高齢者講習が必要となる・・・1ヵ月前に予約をと思ったが、近くの教習所はすべて満員、仕方なく熊野町まで足を延ばす
しかし、今日は雨だがエスティマが無い・・・H-J58に幌をかけて出かける
H-J58はショックを交換してから初めての走り、走行が安定している

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031