工具を購入

三種類の工具を購入 細いベルトサンダー シートベルトサンダー グラインダー

キッチンカーの改修には工具が足りないので、三種類ほど購入、可変の電子グラインダが一番の高級品(HiKOKI:旧日立工機)、サンダーは安い

FRPの下地処理や塗装の下地処理には必要なもの

▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの改修 配線撤去

撤去した配線類

ロデオをジャッキアップして車体を水平に

内部はほぼ解体完了

ロデオをジャッキアップしてタイヤの下に木材を敷いて車体を水平にします
不要材を片付けて、車内を高圧洗浄、まだまだ汚れは落ちないけど・・・

水タンクの補修テスト

水タンクはポリなので接着が困難、テストをします

下地を良く研磨して

ポリは大丈夫との接着剤でしたが、試験結果は接着しませんでした・・・”(-“”-)”
▶この続きを見る・・・・

キッチンカーのリアエアコンを撤去

商工センターの桑本自動車に持込む リアのユニットは、2002年にここで移設したもらった

内装をすべて撤去したロデオでドライブ、軽いのでかなり快適ですね・・後ろから騒音がすごい
キッチンカーのリアにあるエアコンユニットは使わないので、かなり邪魔・・今回は撤去することにして、エアコン専門の自動車屋さんに持込む、一日で配管を含めてすべて撤去してもらった
車体の裏側の配管を撤去したら、隠れていたブレーキホースが見えるようになったが、錆びている・・・交換が必要かな

撤去されたエアコンユニットのあった場所

▶この続きを見る・・・・

キッチンカー改修 水タンク

ポリ製のタンクに亀裂が入り水漏れ

キッチンカーの床下からポリの水タンク(100L)を取り出す、2015/01に水タンクの水漏れ修理をしたが、やはりFRPだと接着不十分、ポリ用の接着剤で修理を試みることに
ポリの接着は難しい・・・接着剤を購入してテストをしてみる

裏面の排水ドレンも破損

▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの改修 床を剥いで水タンク撤去

床下には100Lの水タンク、補修して再利用するか、タンクの新設か

ようやく床の合板を撤去、ビスは錆て回らないのが多く、力づくですね・・・疲れた

何とかタンクを撤去します

100Lも容量はいらないので、作り直しか

床下から、再び見ることはないだろうと思っていた巨大な水タンク(100L)が出てきました
このタンクは水漏れを修理したけど、やはり少し漏っているようです

広島運輸支局でキッチンカーの名義変更

運輸支局の窓口、いつもかなり混雑

何回か書類を書いて番号札を

色々と窓口を渡り歩き

長い間ほったらかしにしていたキッチンカーの名義変更をすることに、委任状、印鑑証明、車庫証明が揃ったので、広島運輸支局に行きます
窓口を5か所渡り歩き、昼過ぎにようやく新しい車検証を頂きました
▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの改修 床の解体

バンクベットにマットレスをセット キャンピングカー要件で180×50×2人のスペースが必要

床は合板の上にFRPをしていましたが、床は良く水洗いするので端部から水が入り、合板が腐っています・・やはり、思い切った大改修は正解ですね・・・FRPを剥いで床材を撤去しなくては、今回は合板を下地にせず、直接FRPで床面を構成する計画・・・構造申請はキャンピングカーとして7名→2名定員に変更、キャンピングカーの新基準の要件は満たす必要があります

床のFRPを剥ぎます

▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの改修 内装解体

ほとんど解体できました 冷蔵庫は重いので誰か手助けが

倉庫に外した設備が山積み

床に貼っていたFRPを剥ぎます

今回は徹底的に改修をします
まずはキッチンカーをスケルトンにして、改修構想を練りましょう

キッチンカーの改修 内装解体

冷凍庫を外して調理台の天板を撤去

キッチンカーの構造変更に伴って、大幅に改修をすることに、昨日から内装の解体に着手しました・・・車検は2020/03なので、車検と構造変更を合わせて実施したい・・・キッチンカーの使い勝手も決まってきたので、今までの適当に合わせていた配置をしっかりと直します
使用する材料もステンレスなど加工してもらう予定で、外装の再塗装も実施して、完全なリニューアルに

少しずつ着手しましょう

▶この続きを見る・・・・

ひろしまみなとマルシェ

手軽に歩きながら食べれる、カップカレーをつくって配ってみた

よしろう農園

久しぶりのマルシェ

良い天気でマルシェの始まり

今年最後の出店はひろしまみなとマルシェ、やはり知合いがが多くホッとするマルシェですね
天気の良い、冬の暖かい一日、のんびりとした時間が心地よい
今日が今年最後の出店、一段落したらキッチンカーの大改修を着手します
テーマはリアの軽量化と天井の改修、設備のリニューアル、外装の再塗装、3月の車検に向けて構造変更もする予定です

▶この続きを見る・・・・

海田市駐屯陸上自衛隊13旅団創立記念行事 出店

朝早く起きて、準備をしてこれから開店ですね

早くも8時過ぎから多くの人たちが

大砲の音が花火のように響く

朝は早くから起きて準備、どうも、今回は失敗が続く

朝一番、米の洗米をセットして寝ていたら、受ける釜の蓋をしているのを忘れて4.5升のコメを厨房にバラまいた
駐屯地への入門は6:30~7:00、少し早めについたら書類を見ていないと担当さんから叱られた
今日は天気は下り坂・・・昼前から雨が降り出す、カレーの販売としては最悪、昼過ぎからは持ち直したが
昨日に直した発電機の始動が悪い・・・ようやく始動して運転していたが、30分ほどで停止、その後はすぐ止まる、仕方がないので予備の発電機で片肺営業、やはり発電機を何とかしなくては、積載場所も含めて再検討
LPGボンベは二つセットしてあるが、早くも一つ目が空になり、大量にガスを使用したのでLPGが気化熱で凍ってしまいガスの出が極端に低下した・・・おかげで、3回目の炊飯のタイミング遅れもあり、ライスが無くなって昼の稼ぎ時に30分ほど営業できなかった・・・出るときに予備のボンベが頭をよぎったが、1つを新しいのに交換した直後だったので持ってゆかなかった
遠くに置かされた発電機が燃料切れで停止して、LPG制御の電気が切れて炊飯中のガスが止まり、しばらく気が付かなかった・・・最後の炊飯は生焼けで売物にならない、LPG制御を専用バッテリーに変更しなくては

まあ、色々と多難な出店でしたが、娘二人に手伝ってもらい、楽に終わることができました・・・これで、今年のカレーの営業は終わりにしたかったが、カレーが余ったな・・遅いお歳暮で配るか
▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの発電機を修理

キャブのフロート室から漏れています ゴムのパッキンが溝に収まっていなかった

かなり重い発電機を降ろす

キャブ付近が怪しい

キッチンカーに積んでいるヤンマーの発電機からガソリンが漏れている・・・少し前から疑って一度点検した時にはわからなかったが、今回はかなり漏れている
明日は海田駐屯陸上自衛隊の創立記念日に出店だが、これでは危なすぎる・・・またもやガスコンロとフライヤーを外して天板などを解体して、発電機をキッチンカーから降ろして修理
▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの修理

ガスコンロとフライヤーの天板を中抜きにして軽量化

午前中から夕方まで雨が降り続いた
昨日に続きで清掃したパネルを修整して、全般的にリアが重いので少しでも軽量化を図ってみる、レベル等もおかしかったので修正

パネルの下に12mm合板

下地の合板を中抜きして軽量化

▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの清掃

フライヤーを清掃


キッチンカーの発電機が調子が悪い、ついでに油回りも清掃することに・・・ガスコンロとフライヤーを卸し、天板を外して発電機を確認

ガスコンロもピカピカに磨く


フライヤー、ガスコンロ、天板等を洗剤で洗って油を落とす
▶この続きを見る・・・・

マイクロンに出店

玄関の横のカキツバタが咲いている

東広島にあるマイクロンの半導体工場に出店、ここは昔はエルピーダメモリだったが、久しぶりに来ると工場は何倍にも大きくなり、まだ大増築工事中だった
カレーは昼には好調だったが、それからは夕方まで低調
出店場所も道路が狭く、ガードマンが交通誘導している

構内では写真は禁止

福山のラフェスタ7に出店

ラフェスタ7 食事のテーブルも電源も用意されている

また久しぶりにラフェスタさんから声がかかり出店、ここは買取で交通費まで支給されるので条件は良い
朝が早いので、青辛を使ったドライカレーならぬ青辛ドライカレーをつくる・・・基本的に塩を入れないので出汁と野菜で味付け・・・かなり辛い
しかし、福山まではやはり遠い・・・17時まで営業して、帰ったら20時前、洗物をして明日の仕込みをしたら、買物を兼ねた散歩に

朝食を兼ねた賄食

福山保健所に営業許可申請

福山保健所のある福山すこやかセンター

山陽道は快晴です

福山保健所生活衛生課

キッチンカーの営業許可を取りに福山保健所に昼からいってきました・・・無事に検査は終わって、後程、許可証は送ってくるようです
ロデオで福山往復はなんとなく疲れます・・・天気も良いので転寝したいな

カレーの仕込み

玉葱を20kg 10kgの玉葱を炒めるのに半日はかかる

今夜も10kmを目指して歩く

今日はカレーの食材を購入して、炒め玉葱をつくる
20kg購入したが、とりあえず10kgを黒くなるまで炒める

昨日はウォーキングを怠けたので、今夜は10kmを目指す、今は町名が住吉町になっているが、昔は水主町(かこまち)と言っていた場所を歩く、ここは中学校時代に社宅があり4年ほど住んでいた
社宅あとはマンションとなり、周囲はすっかり変わって昔の面影はない
元安側の川土手もすっかり変わっている

カレーの仕込み

10kgの玉葱を炒めて2.9kgに

朝から本気を出してカレーを仕込む、今週末は福山でイベント・・次の週もイベントが続く
玉葱10kgを黒くなるまで炒めて2.9kgに・・・牛すじ4㎏を炒めて、昨晩から漬けておいた出汁を煮込んで、素材をすべて鍋に入れて18:30にようやく煮込みが開始できた

これで玉葱5kg

▶この続きを見る・・・・

ひろしまみなとマルシェ 豊稔和太鼓

久しぶりのマルシェですね 久しぶりの知人が多い

今日のマルシェは宇品の中央公園で豊稔和太鼓フェスティバル
久しぶりに出店したので、お客さんとも久しぶり
思ったよりお客が多く米が足りなくなった

我龍の太鼓演奏

太鼓は盛り上がりますね

▶この続きを見る・・・・

川西郷の駅

青辛カレー 青唐辛子とココナツミルクでピリッと爽快

霧が晴れて快晴

郷の駅で出店です

三次の川西郷の駅に出店、良い天気でしたね・・・Weekdayでしたがお客さんは多かった
行きは向原経由で、深川でかなり混雑、帰りは東広島、志和経由で・・・志和と瀬野川で大渋滞
▶この続きを見る・・・・

カレーの煮込み

灰汁を取ってから煮込みを開始

夕方帰ってからカレーの仕込みを開始
昨日までに下処理をしていた、炒め玉葱とワイン漬けした牛筋をいれて、人参。玉葱を加えて煮込みを開始する
しっかりと灰汁を取ってからコリアンダーシード、クミンホールなど香辛料を入れて煮込む
3時間程度煮込んで今日は終わり
明日に、再度煮込んで裏ごしをかける

明後日(10/16)は川西郷の駅でカレーを出店・・・いくら持ってゆくかな

冷蔵庫の清掃

台下冷蔵庫を水洗い  すっきりした

台風19号は東京に上陸して、関東地方と東北の河川を氾濫させて大きな被害が出ている・・・風はあまり強くなっかたようだ

北海道のユニファームMEDさんから玉葱を

北海道のユニファームMEDさんから玉葱を報告書をまとめ、来週のセミナーのためのPPTを作成する・・・夕方から玉葱を炒める
冷蔵庫も中を水洗いをする
▶この続きを見る・・・・

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930