水タンクの下のFRPがクラックが入っているので補修をする・・・クラックをサンダーで研磨してプライマーを塗り、FRPを積層する・・・FRPで水タンクの仕切りをする
▶この続きを見る・・・・
カテゴリー: CampingCurry
キッチンカーの改修 床用のFRP成型してカット
地味なFRP成型作業が続く、どうやら床で必要なFRP板はできたの、でカットして開口部を塞ぎその上からFRPを積層して新しい床をつくる
キッチンカーの改修 床用のFRP成型準備
午前中に次のFRP成型の段取りをして、水タンクの処理を考える
パッドサイズ:125mm / フリー回転数:9000rpm / エアー消費量:170L/min / 使用空気圧:6.3kg/cm²
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 床用のFRP型材を脱型
キッチンカーの改修 床用のFRP成型をつくります
今日は本格的に床の立ち上がりを含めたFRP成型を、昨日に平FRPで少し慣らしてから本番に
最初は白のコルゲート樹脂で、次はノンパラフィン樹脂で6プライで成形、寒くはないけど、樹脂の塗布が終わったらストーブで温度を上げる
樹脂ですべてはベトベト・・ニトリルの手袋は2重で、その都度使い捨てして交換、触るものすべてに樹脂が付く
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 床用のFRPパネル製作
大きな水タンクのスペースが床にあるが、上部だけにして、下のほうは塞ぐことにする
隣の連量タンク上部は、カットしたFRPを元に戻する、タンクの開口部を塞いだら、FRPで床を積層する・・・今回は初めて型をつくって積層を試してFRP板をつくる・・・初めのプライと2層目のプライはパラフィン入りの不飽和ポリエステル樹脂を使い、3層目はノンパラフィンで積層、空気を抜くのが難しいが、脱型はワックスが良く効いてすっきりと剥がれる
▶この続きを見る・・・・
キッチンカー改修 床FRP補修 下地根太
ロデオキャンパーの床は開口が多く、床強度も不足する部分が多い、弱い場所を切除して補強用のアルミ角チャンネルをセット
中央には水タンクが収納されていた大きなT型の開口がある、上部だけの水タンクを製作して下側は床で蓋をする
▶この続きを見る・・・・
キッチンカー改修 床FRP補修
いよいよ床下の補強が終わったので、ゆかのFRP補修を開始する・・・元はFRP床に合板を敷いて絨毯で仕上げてあったが、キッチンカーにの改修時に合板の上にFRPを2プライ重ねていたが、水洗いをしていたために下地の合板が腐る
今回は、FRP床に直接FRPを積層して全体の強度アップも狙う、しかし大きな開口部や穴などが多く、まずこの処理をする必要がある・・・また、床FRPが薄く、ペコペコの部分もあるので補強も必要
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 床版補強タイロッドの溶接
今回の改修で一番難しいと思っていた、床補強チャンネルとタイロッドの取付が終了しました
これで、床の補修に着手できます・・・床は今までFRPの上に合板が張ってありましたが、今回の改修では、既存のFRP床版に直接FRPを積層して床の強度アップを図ります
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 床版補強チャンネルのセット
キッチンカーの改修 補強部材製作
昨晩は大雨が降り、午前中は強風・・・補強チャンネルに固定用のブラケットを溶接、追加で床受チャンネルから引っ張るタイロッドをつくり、補強部材の製作もほぼ完成、補強部材はすべて現物合わせなので、メイクアンドトライで時間がかかります
半自動溶接機の調子が悪いので、溶接トーチ 溶接トーチチップ 溶接ノズル ヒントホルダー ガスノズル ガスディフューザを購入してトーチランプを付け替えます
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 FRP床の補強
今日は朝から雨でちょっと寒い、雨は上がったが時々、パラリ・・・部材の加工が終わったので、部材をロデオのセットして状態を確認、おおむね設計通りですね・・・これから固定用の部材を製作して固定します
▶この続きを見る・・・・
年末に注文していたFRP材料が揃いました
ロデオ改修 補強チャンネル製作
昨日に引続いて補強用のチャンネルをつくります
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 補強用鋼材の製作
ロデオの改修 FRP床版補強
昨日購入した補強用のチャンネル(C-60×35×3.2)をカットして補強位置に置いて位置をマーキングして、これから補強用のチャンネルをFBで溶接して更に補強する
水タンク補修のために、ポリエチレン用の二つの接着剤を購入してテストしたが、いずれも駄目だった
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 FRP床版の補強
FRP床版が外端で下がっているのを直すために、シャシーと床補強材との間に補強用の梁を入れます
補強用の梁を挿入するために、外板のFRPをカットします
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 汚水タンクの撤去
キッチンカーの後部にぶら下がっている巨大な汚水タンク(100L)を撤去する
ナットはほとんど錆びて回らない、ねじ切ったりサンダーで切断する、狭い車体の下で悪戦苦闘、ようやく撤去できました
キッチンカーの後部の床FRP面は、外側が下がってかまぼこ型に変形しています・・FRPの受材(角パイプが完全に腐食)が潰れている・・・どうするかな・・・新しい補強用のチャンネルをFRP床材とシャシーフレームとの間に入れることができないかを検討、ジャッキで床材を上げてみる
何とかなるかもしれない、シャシーと直角方向に角パイプを入れるスペースがある
今回、汚水タンクは撤去したが、使っていない床下収納スペースを汚水タンクにすることにする
工具を購入
キッチンカーの改修には工具が足りないので、三種類ほど購入、可変の電子グラインダが一番の高級品(HiKOKI:旧日立工機)、サンダーは安い
FRPの下地処理や塗装の下地処理には必要なもの
キッチンカーの改修 配線撤去
水タンクの補修テスト
キッチンカーのリアエアコンを撤去
内装をすべて撤去したロデオでドライブ、軽いのでかなり快適ですね・・後ろから騒音がすごい
キッチンカーのリアにあるエアコンユニットは使わないので、かなり邪魔・・今回は撤去することにして、エアコン専門の自動車屋さんに持込む、一日で配管を含めてすべて撤去してもらった
車体の裏側の配管を撤去したら、隠れていたブレーキホースが見えるようになったが、錆びている・・・交換が必要かな
キッチンカー改修 水タンク
キッチンカーの床下からポリの水タンク(100L)を取り出す、2015/01に水タンクの水漏れ修理をしたが、やはりFRPだと接着不十分、ポリ用の接着剤で修理を試みることに
ポリの接着は難しい・・・接着剤を購入してテストをしてみる
キッチンカーの改修 床を剥いで水タンク撤去
広島運輸支局でキッチンカーの名義変更
長い間ほったらかしにしていたキッチンカーの名義変更をすることに、委任状、印鑑証明、車庫証明が揃ったので、広島運輸支局に行きます
窓口を5か所渡り歩き、昼過ぎにようやく新しい車検証を頂きました
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 床の解体
床は合板の上にFRPをしていましたが、床は良く水洗いするので端部から水が入り、合板が腐っています・・やはり、思い切った大改修は正解ですね・・・FRPを剥いで床材を撤去しなくては、今回は合板を下地にせず、直接FRPで床面を構成する計画・・・構造申請はキャンピングカーとして7名→2名定員に変更、キャンピングカーの新基準の要件は満たす必要があります
キッチンカーの改修 内装解体
キッチンカーの改修 内装解体
キッチンカーの構造変更に伴って、大幅に改修をすることに、昨日から内装の解体に着手しました・・・車検は2020/03なので、車検と構造変更を合わせて実施したい・・・キッチンカーの使い勝手も決まってきたので、今までの適当に合わせていた配置をしっかりと直します
使用する材料もステンレスなど加工してもらう予定で、外装の再塗装も実施して、完全なリニューアルに
ひろしまみなとマルシェ
今年最後の出店はひろしまみなとマルシェ、やはり知合いがが多くホッとするマルシェですね
天気の良い、冬の暖かい一日、のんびりとした時間が心地よい
今日が今年最後の出店、一段落したらキッチンカーの大改修を着手します
テーマはリアの軽量化と天井の改修、設備のリニューアル、外装の再塗装、3月の車検に向けて構造変更もする予定です
海田市駐屯陸上自衛隊13旅団創立記念行事 出店
朝は早くから起きて準備、どうも、今回は失敗が続く
■ | 朝一番、米の洗米をセットして寝ていたら、受ける釜の蓋をしているのを忘れて4.5升のコメを厨房にバラまいた |
■ | 駐屯地への入門は6:30~7:00、少し早めについたら書類を見ていないと担当さんから叱られた |
■ | 今日は天気は下り坂・・・昼前から雨が降り出す、カレーの販売としては最悪、昼過ぎからは持ち直したが |
■ | 昨日に直した発電機の始動が悪い・・・ようやく始動して運転していたが、30分ほどで停止、その後はすぐ止まる、仕方がないので予備の発電機で片肺営業、やはり発電機を何とかしなくては、積載場所も含めて再検討 |
■ | LPGボンベは二つセットしてあるが、早くも一つ目が空になり、大量にガスを使用したのでLPGが気化熱で凍ってしまいガスの出が極端に低下した・・・おかげで、3回目の炊飯のタイミング遅れもあり、ライスが無くなって昼の稼ぎ時に30分ほど営業できなかった・・・出るときに予備のボンベが頭をよぎったが、1つを新しいのに交換した直後だったので持ってゆかなかった |
■ | 遠くに置かされた発電機が燃料切れで停止して、LPG制御の電気が切れて炊飯中のガスが止まり、しばらく気が付かなかった・・・最後の炊飯は生焼けで売物にならない、LPG制御を専用バッテリーに変更しなくては |
まあ、色々と多難な出店でしたが、娘二人に手伝ってもらい、楽に終わることができました・・・これで、今年のカレーの営業は終わりにしたかったが、カレーが余ったな・・遅いお歳暮で配るか
▶この続きを見る・・・・