夕方から防府に移動

廿日市大橋を西に

途中SAでカツ丼を食べる

昼からは、前回に引き続き比治山の下の組織でコンサルを昼から、夕方のは終わって支度する

明日は山口で仕事だが、朝早く車で出発するか。前の日に行くかで迷っていたが、朝はつらいので、前の日にホテルをとることに
夕方18時過ぎから車で出発、防府のビジネスホテルに

阿南から広島に

徳島から特急うず潮で高松に

仕事も予定通り終わり広島に
阿南からは列車を4本乗換えて広島には4時間以上かかる
会社→車→阿南→ローカルJR→徳島→特急うずしお→松山→マリンライナー→岡山→新幹線→広島
幸いにも徳島まで車に乗せて頂いたので、少し早く帰ることができた

 

半島を歩く

室積半島を縦走 蛾嵋山(116.9m)を中心として八つのピークが半島に連なる 護国寺をはじめとして寺や神社が多くある

仕事が終わってからホテルにチェックインをし、室積半島を一周するために歩き始める・・まだ時間があるので、ゆっくり峨嵋山を登り半島の山々を縦走する・・ホテルに戻ったら、時間はもう19時を回っていた、登り歩いた距離は10.8kmほど

象鼻ヶ岬を山頂から望む

室積半島を歩く

久しぶりに歩く

▶この続きを見る・・・・

岡山でセミナー

岡山のセミナー会場 リモートの準備中 受講者はテーブル一つに一人で、密を避ける

今日は9:30~16:30まで日本規格協会主催の「現場の管理と改善セミナー」、会場は駅から地下商店街を歩いて到着するので、雨に濡れることは無い
一日話をするのは、やはりかなり疲れる
受講者はあまり多くは無いが、一部はリモートでの受講となる
夕方に帰るころには雨もやんでいた

会場では検温と手の消毒が必須

▶この続きを見る・・・・

岡山に

広島の新幹線乗り場にようやくホームドアが設置された

夕食はホテルで簡単に

明日のセミナーのために、今日一日中資料の確認とパワーポイントの修正と時間割
夕方になって新幹線で岡山に、予約してくれているホテルは駅の横のホテル
駅でもうすごく強烈なジンジャーを購入してホテルで夕食?・・・20時前には寝てしまった

研究会

猿猴橋を渡って帰りは自宅まで歩く

FIFINE K669B  USB コンデンサーマイク

今日は10時から17時まで研究会、久しぶりに集まる
メンバーも昨年からリタイヤが増えて、半分になってしまった
帰りは広島駅から歩いて帰る

1月に注文していたマイク モデル:K669B/指向特性:単一指向性/周波数特性:20HZ-20KHZ/正面感度:-34dB±30%(1kHz内)/負荷インピーダンス:≧1000Ω/S/N比:78dB
安くて評判が良いので購入したが、たこナマコも同じもので色違いを購入していた

QMAC 品質研究会 発表会

発表会は半分以上はリモートとなった

QMAC(中国地区品質経営協会)主催の品質研究会の活動が終わり、今日は昼から発表会となった
品質研究会は9月から開始したが、新コロナの感染対策で、リモートが主体となり、少し消化不足の思い
発表会もリモート参加が主体で行った
いつもならば、終わった後には打ち上げでもするのだが、すべて自粛・・・早めに帰宅する

商工会議所で行う

 

焦った・・・!!

中国地区品質協会のウエッブサイト

お世話になっている中国品質経営協会(QMAC)のウエッブサイトの管理をしているが、更新作業でミスをしてかなり焦った
今回は年度の更新をするために、2年間の行事の結果のページを移設作業時に、エラーが発生・・・続けて作業をしていると、知らない間にメインのページを全く違うページで更新している
ページのデータをサーバーに送って上書きしているので、通常では変更できない
契約のレンタルサーバーからバックアップファイルで復旧できるはずだが、自動バックアップはリスクがあり、失敗するとウエッブサイト自体がおかしくなる可能性がある

バックアップファイルをダウンロードして復旧作業をしているときに気が付いた
そうだ・・!!
まだ、ウエッブサイト更新用のソフトのDreamWeaverは閉じていない・・・「元に戻す」手順を何回も繰り返して、元のページが復旧できたので、このページを改めてサーバーにアップすることで解決できた
もし、復旧できなければ膨大な作業となるとこであった

夜遅くまで作業をしていると、ミスる・・・早く寝よう

新倉敷に

新倉敷駅 駅前はいつも閑散としている

こだまはがら空き、車両に一人だけ・・・貸切(^^)/

27日は岡山から新倉敷に、仕事に
業態の組織でも新コロナの影響により業績が変化し始めている
今日は雨が上がり、昼からは青空が見えてきた
帰りの新幹線は、こだまに乗車したが車両にはTAMが一人、がら空きだ
広島駅に着き南口に出ると、駅ビルの建て替えのため、タクシー乗り場が無くなっていて、駅前広場がほとんど仮囲いで囲われている

雨だが今日は「現場の管理と改善セミナー(5S)」

終わって帰宅に着く頃はようやく雨が上がっていた セミナーの会場だった商工会議所も明かりが灯る

今日は一日、「現場の管理と改善セミナー(5S)」を実施す・・・コロナの影響で会場での受講者はキャンセルが出て一人だけとなり、他の人たちはZoomによるリモート受講となった
今日は朝から一日中雨が降っていた
やはり、リモートではいろいろと不明なトラブルが出て、セッティングに事務局はかなり苦労していた
さすがに9:30から16:30までの講義を、一人でこなすには体力的に厳しくなってきた

原爆ドームは補修工事中

平和公園の入り口元安橋

QMACの品質研究会

半分のメンバーはリモートで


昼からはQMACの品質研究会が商工会議所で
今回はメンバーの半分はリモートでの参加となったが、色々と問題がありやり難かった
画像は問題なかったが、音声が聞き取れない、雑音と音量の低さ・・・マイクなのか、スピーカーなのか、回線なのか
やはり、設備をしっかりする必要がある
今年の品質検討会も、次回の発表会で終了する

大寒波の中、兵庫の山陰に出張

関東地方はコロナの拡大が続き、緊急事態が発令されましたが、予定されていたセミナーは、そのまま実施とのこと
昼からなので、朝から出かけます・・広島からは、新幹線で姫路に行き、播但線の特急はまかぜで和田山を経由して豊岡に行きます
ホームに上がると予定の新幹線は大幅に雪で遅れている・・ホームに入った新幹線に飛び乗って姫路に、何とか間に合いました
ヒアヒアしましたが、セミナーに穴をあけることなく無事に、しかし日帰りは疲れるな

間に合うかな・・かなり不安

今年最後の出張で博多に

朝はモスバーガーの朝食セット

昼は柔らかい博多うどん

広島も急激に新コロナの感染が進んで、日本で一番の伸び率になっている
あまり気は進まないが、万全の用意をして博多に移動・・・新幹線は心持、乗客が少ないように思うが
博多ではホテルで早くから寝る、次の日は昼から仕事なので、博多駅から南福岡の春日市まで歩いてゆく・・・途中で朝食をして、昼を食べて到着
次の日は一日仕事で、夕方に広島に帰る
これで今年の仕事は、すべて完了・・・あとは正月の準備

 

水島から広島に

山陽道を広島に

二日間は水島で仕事だった・・JRでは乗換などにかなり時間がかかるので、車で移動した
ホテルは倉敷シーサイドホテル、造船所の横で造船所と経営は同じ・・・GoToのクーポン券で夕食をする
二日間とも寒波で寒い日が続いた・・・広島から水島は160kmほどしかないが、さすがに疲れる

前日の夜はホテルでクーポン券を使用

和牛の陶板焼き

 

王子が岳の夕暮れ

ニコニコ岩からの夕暮れ

仕事が終わってホテルに帰る前に王子ヶ岳に寄ってみる
ここには昔仕事で問題になったホテルがあるので、その後どうなったか見てみたかった
ちょうど夕日が沈む時間だったが、夕日は雲が出てはっきりとは見えなかった
王子ヶ岳の遊歩道を歩いて瀬戸内の夕暮れを楽しむ

王子ヶ岳(新割山)山頂

▶この続きを見る・・・・

規格協会の専修科セミナーが終わる

電車で原爆ドーム前の商工会議所に

JIS工場に必要な資格である管理責任者の講習(専修科コース)は約3か月に渡って10回ほど受講し、最後に試験がある
今回は久しぶりに「工程の管理と改善」の講師をすることになった・・・時間は9:30~17:30で、テキストには演習時間が無いので、一日中しゃべらなくてはならない
話の資料作成も、マスクをして一日話をするのも、かなりハードだった
まあ、何とか無事に終わりホッと一息というところ

帰りに本通りを歩くとイルミネーションが

いつもセミナーは商工会議所の会議室

セミナーのタイトル

 

夕日の瀬戸大橋線

ホテルの朝食 野菜を多めに

ホテルは新コロナで空いてると思ったが、意外と混んでいる
朝食会場では、手の消毒、手袋の使用とかなり気を使っているが、団体らしき人たちの食事後の談笑が非常に気になった
仕事はクライアントも喜ばれて、なんとなく充実感・・
瀬戸大橋線からの夕焼けで染まる島々を眺めて

青の山に登る

青の山からの夜景 瀬戸大橋が見えるが、写真でははっきりしない

明日は宇多津で仕事なので昼から出かける
宇多津のホテルにチェックインして、着替えをし、瀬戸大橋が眺められる青の山(土器山:標高224m)に登る

青の山説明版

標高は高くないが、まっすぐ上る道が宇多津駅からは無いので、東側からの登山口から登るので歩く距離はかなりある
16:30過ぎから登り始めるが、途中から暗くなり、ヘッドライトを点灯して登る
山頂ではすっかり日は落ち、展望台からは宇多津市街の向こうに瀬戸大橋の光が見える
▶この続きを見る・・・・