朝から、車検から帰ってきたばかりのエスティマで、雨の広島を出発、中国道の本郷PAでVFKさんと打合せ
昼前に高野町に到着したが、思ったほど雪は降っていない
今年は雪が少ないそうだ・・・例年はいつも大雪だが・・・
一日目の仕事が終わり、宿泊は比和町の研修施設の”かさべるで”
変わった名前の施設は小高い山の頂上にあり、総合運動公園が隣接する
この周辺には宿泊施設はない、民宿は多少あるが、連絡がつかなかった
食事は高いので、比和町にあるただ一つの食堂で
途中で比和温泉にも入浴してチェックイン
部屋は和室でゆったり
さっそく、持ち込んだウイスキーとつまみで一杯
▶この続きを見る・・・・
カテゴリー: My Work
会社を60歳で定年となり、会社を設立していろいろな仕事をしてきました
QMAC品質研究会 懇親会
今週の日曜日は第3日曜日なので、ひろしまみなとマルシェの開催日
最近はマルシェ出店でガスの消費が多いので、午前中にロデオキャンパーのLPガスの充填に行く
ロデオキャンパーのLPガスボンベは5k×2本が標準で、1本が予備となっている
もう1本の予備ボンベも、おでんの熱源として使っているので、残量は?だ
LPガスボンベは、ガスの残量が分かり難いが、重量の軽いボンベを充填
最近は、現地調理が増えてきたので、2本では心配になってきた
熱源が無くなると料理ができなくなり閉店しなくてはならない、予備のLPガスボンベを注文して5K×3本とすることに
昼からは、今年度の初仕事である、第4回QMAC品質研究会にアドバオザーとして出席
各社の問題を持ち寄って、グループディスカッションから問題解決の糸口をみつける
次回(2/22)は、今期最後の品質研究会であり、各社の成果発表となる
その後は懇親会となった・・・いつもの食堂で、ささやかに
ついつい話が弾むと、食べ過ぎ、飲み過ぎになる
JSA忘年会
新山口から広島に
新大阪から新山口に
昨日は新大阪に直結のホテルにチェックイン
阪急の新しいホテルのレム新大阪だが、あまり好みではなかった
チェックインがめんどくさい、部屋はベットサイドの大きな窓とガラス張りのWC、シャワールームが印象的
しかし、風呂が無いのはどうも・・・シャワーはかなり高性能ではあるが、日本人はやはり大きな風呂ですね
大きな窓だが、ビジネスの利用ではあまり意味はない、ブラインドを下ろしてみることも無い
部屋はシステムで家具やTVがまとめられてすっきりとはしているが、狭い
売り物のマッサージチェアはプワで役に立たない
テーブルも狭くビジネスとしては使い物にならなかった
朝は、JRで高槻に行く予定であったが、快速でなく普通に乗ったため時間がロス、茨木で降りてタクシーで移動する
夕方は、高槻から新大阪に快速で、10分しかかからない
予定の新幹線は間に合わなかったので、1時間遅れの便で新山口に移動する
新山口に停車するのぞみは少ない
大阪は串揚げ
岡山へ日帰り出張
研究会の後には姫路に
12/6は、寒いですね・・・広島は白いものがチラチラ
昼から研究会が広島駅近くのオフィスセンターで
夕方からは、駅前の居酒屋でいつものように一杯
その足で、新幹線で姫路に移動
翌日、12/7は姫路で仕事
広島には夕方に帰ってきます ・・・寒い一日でした
元陽展 広島絵画展
鳥取へ移動
萩から広島へ
城下町の萩
萩の大照寺は毛利家の菩提寺で、初代・毛利秀就と2代~12代の偶数代藩主夫妻が祀らる、久しぶりに石灯篭が整然と並ぶ荘厳な雰囲気を味わう、しかし本堂と教堂は大修理中
夕食はホテルの近くにある海鮮料理屋に、イカが命となっているが、今日は時化で漁船が出ないとのこと
あら炊き定食をつまみにして熱燗を頂く
その後は、ホテルで支度して、東萩から萩城址までを往復する・・・静かな城下町を味わいながらNight Walking
▶この続きを見る・・・・
夜の萩
日経品質管理文献賞の受賞
広島から萩に
今日は昼から萩に出張
当初は、新山口まで新幹線で行き、バスで萩に行く予定であったが、Express予約とe5489予約を間違えて時間をロス
予定した便に乗れなかった・・・経路を変更して、厚狭まで新幹線で行き、美祢線で長門に、山陰本線に乗り換えて東萩駅に到着
広島から3時間以上時間がかかった・・・到着したらもう18:30で、外は真っ暗
ホテルの露天風呂で暖をとる・・・今日はかなり寒い
▶この続きを見る・・・・
米子の駅前
米子に移動
QMACのQMS研究会後、ちょっと一杯
今日は昼からQMACのQMS研究会
終わったとは、いつものメンバーで一杯、やはり寒くなると鍋が美味しい
堀川町の地下2階にある”海匠”という店に初めて入って、飲み放題と食べ放題を注文
¥3600だが、料理の量も多く、なかなか美味しい
すっかり食べ過ぎてしまった
最近は少し体重も増加気味・・・自重せねば
十津川から広島に帰る
下北村から十津川へ、そして瀞峡に
朝食をして8時過ぎに、下北村のスポーツ公園ロッジを出発、十津川の谷瀬の吊り橋で弟、お袋と娘と落ち合う予定
娘とお袋は昨日の夕方、広島から新幹線と近鉄で、弟のいる奈良に、今日の朝から弟の車で十津川に向かっている
下北村からはR425で十津川に行くことにするが、この道はすごい・・・大峯山脈を越えるので、道は急坂で狭く、きついカーブが1時間以上も続く・・・ようやく、R168に合流した頃は、振られすぎて頭が痛くなっていた
温泉地と十津川温泉で、時間まで一風呂と思ったが、いずれもOPENは10時から
R168を北上して谷瀬の吊り橋で家族と合流、十津川で足湯をしてから、熊野の瀞八丁のジェット船遊覧をする
夕方のは昴の郷で温泉に入って、十津川の内野にある親戚の家を訪ねる
▶この続きを見る・・・・
熊野川の支流 天ノ川の紅葉
洞川温泉からは、天ノ川沿いに狭い県道53号線を走り40分で、国道168号線の坂本にでる
この県道は、道は狭く対向車がくるとバックしなければならない場所も多い
168号線からは、新宮方面に南下して十津川に入る
この三日間は、十津川で仕事なので、洞川温泉から十津川までの約40kmを、片道1時間の運転をしている
川沿いの紅葉を眺めながらゆっくりと走る
今日の帰りは、小さな滝が露天風呂から良く見える”みずはの湯”でひと風呂
食事をして、洞川温泉での宿泊場所レストハウス一休に帰ると、御一緒の山好きの御夫婦と、一杯飲みながら話が弾んだ
翌日の朝早く起きて、少し仕事のまとめをする
天川薬湯センター みずはの湯 天川温泉ざんまい
|
天の川温泉センター 天川温泉ざんまい
十津川の仕事の帰りに寄り湯をする、天河神社を参拝した後に入浴 館内は良く清掃がされて気持ちが良い、お湯はぬるぬる感があり温泉らしい 露天風呂は浅く温まらなかった・・山の日暮は早く、入浴後はもう外は暗くなっていた |
|
大峯本宮天河大辨財天社 天河神社
洞川温泉から十津川に行く
洞川温泉センター 洞川温泉ざんまい
朝の10時に岡山のホテルをエスティマで出発 |
岡山での夕食
土曜日だが、今日は岡山で仕事
18時前に終わりホテルに帰る・・・もう外はすっかり暗くなって暗い
やはり仕事が終わるとちょっと解放感、ちょっと一息、近くの量販店でウイスキーを購入・・・やはり、飲むなら美味しい銘柄を
明日は岡山から、引き続き車で紀州半島の真ん中にある十津川に移動する
夕食は、サラダとパン、そしてウイスキーのソーダ割り
サラダはコンビニで、¥105と¥88、かなりの量だが、最近はスーパーより安い、少しコンビニの概念が変わった
パンはホテル併設のパン屋で、三つで¥365と美味しいが・・かなり安い
ウイスキーはBlackLabelが¥2400(今晩全部飲むわけではない)
ホテルの部屋でじっくりと楽しむ
土曜日ですが岡山で仕事です
昨日は何かと忙しかった
甲斐犬のカイが朝から散歩を待っている、出張中には娘たちは散歩に連れて行っていない
午前中はすぐ過ぎてしまった・・・昼からは買物とオイル交換、病院に見舞い、夕方にはSEIさんが来ていたのでPCを渡して、来週にカイの面倒をお願いする
夕方からバタバタと準備をして、登山道具も積み込んで・・今回は車でキャラバンとなる・・・家を19:30に出発するが、すぐバンドを忘れたことに気が付き引き返す
仕方がないから引き返す 、1:30ロスしてしまった
21:00に再出発、ちょっとスピードアップして、岡山のホテルには連絡していたチェックインぎりぎりの23時到着
翌日はまさしく秋の行楽日和で、快晴の土曜日・・・残念ながら、今日は仕事です