佐賀の鍋島藩を散策

佐賀城周辺の案内図

佐賀城周辺の案内図 佐賀駅から佐賀城までは2kmほど

8kmちょっと歩く

8kmちょっと歩く

夕方になって佐賀の鍋島藩を散策
佐賀の駅前から佐賀城をぐるっと散策
さすがに汗びっしょり

宿泊のビジネスホテルでは19~20時にカレーライスがサービス
昨日試食したが、キャンピングカーリーとしてはなんとも評価できない
今日は、定食屋で生ビールを
▶この続きを見る・・・・

広島から佐賀へ

安くて美味い いつも購入

このカツサンド安くて美味い いつも購入 夕食代わりだが、ちょっと野菜不足か

夕方までレポートや資料を作成
今日は少し蒸し暑いが、佐賀にでかける
広島駅ビル地下の食品売り場でカツサンドとビールのつまみを購入する
新幹線と特急かもめに乗り換えて暗くなった佐賀に到着
駅前のホテルで宿泊
早く寝てしまった

博多でかもめに乗り換え

博多でかもめに乗り換え

観音寺から広島に

瀬戸内は良い天気になった

瀬戸内は良い天気になった 特急しおかぜの車窓から


四国では久しぶりの雨
JRの予讃線では9時過ぎまで運転は休止していた
中国地方では局地的な豪雨(100mm以上/時間 過去最高記録更新)のようだ
昼過ぎに観音寺から広島に
特急しおかぜは遅れてやってきた

岡山行きの特急しおかぜは、観音寺に遅れてやってきた


広島に到着すると雨が降っている
今日はこころマルシェの日
よしろう農園はどうだったかな

観音寺 銭形砂絵

寛永通宝の巨大な砂絵

燧灘の海岸にある寛永通宝の巨大な砂絵

暑いがホテルから歩いて銭形の砂絵(寛永通宝)を見にゆく
浜に面した小高い山の上には琴弾八幡宮がある
この丘の展望台から砂絵を眺める
下って海岸を散策、海に面した温泉施設(琴弾回廊)で汗を流す

海岸には日よけのテント(?)

燧灘の海岸には日よけのテント(?)

やはり暑い、約8km歩く
温泉に入っても帰りでまた汗だく
▶この続きを見る・・・・

北広島の千代田から観音寺へ

中国道 千代田IC

中国道 千代田IC

今日は千代田で用事、昨晩はVFK邸でお世話になった
夕方に車で広島に、自宅では鰻が届いていた
自宅から広島駅へ、新幹線と特急に乗り換えて四国の観音寺へ
瀬戸大橋では夕日がきれい、特急しおかぜは暗くなった観音寺へ

瀬戸大橋線で夕日が沈む

瀬戸大橋線で夕日が沈む

山口の瑠璃光寺に歩いて散策

国宝である瑠璃光寺の五重塔

国宝である瑠璃光寺の五重塔

湯田温泉から歩いて山口市の瑠璃光寺にゆく
今日は日曜日ほど暑くはないので、歩くのは比較的楽だった
瑠璃光寺には国宝の五重塔がある
毛利家の墓所などを散策して、湯田温泉に帰り、かめ福の温泉施設で汗を流す
夕食はホテルの近くで、生ビールが美味い

瑠璃光寺の蓮の花

瑠璃光寺の蓮の花

▶この続きを見る・・・・

ExcelでQC七つ道具活用セミナー

セミナーは1章から10章まで

セミナーは1章から10章まで


高松、広島において連日、QC七つ道具をExcelを使って活用するセミナーコースを2年ぶりに
最近は、必要な統計はソフトウエアが発達してデータをインプットすれば必要なアウトプットは手に入る
しかし、計算過程はブラックボックス化して原理原則がわからなくなる
そのプロセスをExcelを使って計算し、グラフ化をする初級者のためのセミナー
受講者もExcelが苦手な人、PC活用は抜群だが品質管理(統計)の知識が十分でない人色々で
講師側もかなりたいへん
何とか二つのセミナーが終わった

高松に移動

高松駅の広場 空がきれい

高松駅の広場 空がきれい

明日は高松で、Excelを使った統計のセミナー
夕方に広島から移動、岡山からのマリンライナーは混んでいた
夕闇が迫る高松駅に到着

朝ぶろは屋上の露天風呂

朝湯は屋上の露天風呂ですっきり


今日は瓦町の近くのホテル(ドーミーイン)へ
高松のドーミーインは少し期待はずれであった
部屋が狭く机が十分ではない
屋上の浴室も天然温泉ではないく、小ぶりのつくり

豪雨の日々

雨で先が見えない

急な豪雨で先が見えない

この二日間はすごい豪雨が続く
いきなり空が真っ暗になり、雷とともにものすごい雨
前線が日本海に上昇して、湿った南の風が吹き込んでいるよう
このまま太平洋高気圧が強くなれば、前線が押し上げられて梅雨明けだ
今年は少し早そう

昨日から報告書を作成
ようやく終わった
明日からは再来週から始まる統計ExcelセミナーのPPTの見直し
Excelはバージョンが2003、もう手元にない・・・MS Office2007で少し作り直すか
7月は中旬以降から、ちょっと余裕がない

奈良から橿原神宮前に

垂仁天皇 菅原伏見東陵 周囲が堀となっている大きな古墳だ

垂仁天皇 菅原伏見東陵 周囲が堀となっている大きな古墳だ

奈良の弟の家で泊めてもらう
すぐ近くには、唐招提寺、薬師寺があり、古い家並みと狭い道があり、車の走行は地元の人でなければ難しい場所

周囲の地図です

周囲の地図です

家から出た場所に垂仁天皇の菅原伏見東陵がある
朝は、大和西大寺まで送ってもらう
大和西大寺からは近鉄で橿原神宮前に
▶この続きを見る・・・・

今日は奈良方面に

近鉄橿原神宮駅中央口

近鉄橿原神宮駅中央口

朝から奈良の橿原神宮前に出かける
今日の朝は早く起きすぎたので、九州新幹線”みずほ”でウトウトしていたら終着の新大阪に到着
新大阪から地下鉄御堂筋線、阿部野橋(天王寺)から近鉄特急に乗って12:10に到着
ここは橿原神宮、明日香村、藤京香、天香久山で有名で、飛鳥時代の古代文明の場所

しかし、近鉄の路線は複雑で迷路のよう
最近はスマートフォンの乗換案内とマップで間違うことはないが

夕方は奈良の弟の家にゆく

筑後船小屋から小倉に

九州新幹線”つばめ”で博多に

熊本から各駅停車の九州新幹線”つばめ”で博多に

今日は博多から昼に筑後船小屋に、柳川に行く
夕方には船小屋から九州新幹線つばめで博多経由で小倉に
船小屋温泉という赤茶けた鉱泉の温泉が近くにある

筑後船小屋の駅 雨が強くなってくる

筑後船小屋の駅 雨が強くなってくる

小倉で友人のKOGさんと一杯、21時頃まで話は続き、電車で黒崎に
今夜は黒崎のホテルで宿泊・・・雨が強くなってきた
▶この続きを見る・・・・

博多にゆく

西鉄貝塚線で貝塚に、ここから地下鉄に連絡

西鉄貝塚線で貝塚に、ここから地下鉄の箱崎線に連絡 乗り換えです

資格更新のCPDのレポートを午前中に仕上げて送付する
資格維持は手間もお金もかかりますね
キャリーバックが壊れてしまったので購入する
何かと壊れるものが多い・・・使いすぎか

広島は朝から降っていた雨が強くなってきた
夕方から広島から博多に移動・・・二日間は九州で仕事
九州新幹線さくらで博多までは約1時間
博多駅から電車で千早へ、ここから西鉄に乗り換えて貝塚のホテルへ
博多は小雨になっている
夕食はホテルの横にある天麩羅屋で
ホテルではすぐ寝てしまった

明日は台風4号が九州に接近か

キーボードの新調

CHERRY MECHANICAL KEY BOARD Nキーロールオーバー対応 Cherry製【茶軸】

CHERRY MECHANICAL KEY BOARD Nキーロールオーバー対応 Cherry製【茶軸】 打鍵保証回数:50,000,000

今まで使用していたFILCOのメカニカルキーボードのIと8が認識しなくなり、仕方がないので、新しいキーボードを購入
今回は、ドイツCherry社製「茶軸」を使ったメカニカルタッチのキーボード
無線方式はタイムラグがあるので、USB方式
値段はちょっと高かったが、 タッチの感じはなかなか良い
パームレストがついている
久しぶりにPC関連の店に・・・2店ほど閉鎖されていた・・・PC部品も不況のようだ

今日は昼前からSERさんと二人で、呉方面でJSA営業に・・・2社ほど訪問
久しぶりの訪問営業、色々と最新の現場情報も聞けた

京都のNight Walk

真っ暗な京都御所

真っ暗な京都御所 誰も居ない 静かな御所を歩く 京都市内の中心部とは思えない

夕方には広島から京都に移動、京都駅から地下鉄に乗り換えて烏丸御池にあるホテルに
、食事の後は京都を散策、鴨川に沿って歩き、真っ暗な京都御所をウロウロ、久しぶりに8km弱歩いて22時前にホテルに戻る

烏丸御池から出発、まだ明るさが残っている

烏丸御池から出発、まだ明るさが残っている


京都御所は広い

京都御所は広い

奄美の黒糖焼酎

ちょっと黒糖が感じられる

ちょっと黒糖が感じられる


今日もしっかりデスクワーク・・・お疲れですね
しかし、かなり仕事が片付きました
そんな気分転換に、夕方は奄美のお土産の黒糖焼酎で一杯
ストレートで飲むとかなり効きますね

奄美の無濾過の黒糖焼酎 41℃でかなり強烈だが、おいしい

奄美の無濾過の黒糖焼酎 41℃でかなり強烈だが、おいしい

奄美から広島に

愛加那と暮らした西郷南洲謫居跡で

愛加那と暮らした西郷南洲謫居跡で

二日間の仕事が終わり、奄美から広島に
飛行機までの時間があるので、龍郷にある西郷南洲謫居跡に寄ってみる
ここは西郷が奄美大島に島流しをされ、島の娘の愛加那と一緒になり二人の子供を授かり暮らした場所です
薩摩藩からは仕送りがあり満たされた生活あったようですが、3年少しにて島から離れ薩摩に帰りますが、また再び徳之島・沖永良部島に島流しになります
その島流しから蒸気船が西郷を迎えに来て、この奄美に三日間立ち寄ったとされています。
その後、愛加那は再び西郷と会うことはなかったといわれています

西郷の自筆の日記が残っています

西郷の自筆の日記が残っています

謂れを説明してもらいます

西郷ドンと愛加那との謂れを説明してもらいます

 

▶この続きを見る・・・・

めんそ―れ加計呂麻島

加計呂麻島 秋徳の海岸 サンゴのかけらが多い

加計呂麻島 秋徳の海岸 サンゴのかけらが多い

奄美大島に行くのは仕事で、今年で3年になる  島はほとんど回ったが、今回は南の瀬戸内町にある加計呂麻島に行ってみる
映画やTVの撮影地等で有名で、素朴な生活が残っているという

さすがに南の島は海が綺麗

さすがに南の島は海が綺麗

島にはハイビスカスが多く咲いている

島にはハイビスカスが多く咲いている

▶この続きを見る・・・・

QMAC総会とトップ交流会

運営委員及びアドバイザー

運営委員及びアドバイザー

QMACの総会は例年と同じようにリーガロイヤルで開催される
多くの企業のトップが参加された
QMACの総会の講演会には仕事で出席できなかったけど、トップ交流会には招待されていたので夕方から出席
いつものメンバーと先生たちと歓談をしました

交流会終了後、先生を中心に運営委員関連で記念写真

交流会終了後、先生を中心に運営委員関連で記念写真

夜明け前の西京を巡る

山口県庁にある旧山口藩庁門

山口県庁にある旧山口藩庁門

今朝はちょっと早く西京の山口を巡り
湯田から山口駅へ歩き、洞春寺へより山口県庁から9号線バイパスを歩いてホテルに戻ります

早朝の山口県庁

早朝の山口県庁


10kmちょっと歩いて、ホテルの屋上露天風呂で朝湯
今日から天気は下り坂・・・雲が多い
▶この続きを見る・・・・

山口の朝

山口サビエル記念聖堂

夜明け前の、山口サビエル記念聖堂

昨晩はNight Walkingが出来なかったので、早朝にWalking
湯田の温泉街から山口市内のザビエル記念聖堂まで往復、1991年に全焼して1998年に再建のときの工事で話題になったが、見るのは初めて・・・すぐ横にある小高い丘にある亀山公園では、まだ朝日は登っていない、ぐるっと回って6:00までにホテルに帰る

亀山公園で夜明け前

亀山公園で夜明け前の山口市内