三原に日帰り出張

近くだが初めて三原駅に降りた、福山と同じように駅の北側に城跡がある・・・駅は大きいが新幹線も山陽線も列車の本数は少ない・・・新幹線に乗れば広島まで20分、三原はまだゆっくりと街を歩いたことがない・・・仕事は日帰りで終了した・・・夕方からカレーを煮込む

駅の北側は三原城 永禄10年(1567年)頃に、小早川隆景によって整備が始められたとされる
三原といえばヤッサ祭り
三原駅は大きいが人は少ない

萩での三日目 広島に帰る

萩での仕事は予定通り三日で終わり、広島に帰る
今日も天気が良く、暑い・・・荷物を持っての移動はかなり辛い

バスの時間まで明倫館の無料区域をブラブラ 昔の教室が再現されている
何かホッとする空間
帰りのバス(スーパー萩号)は冷房が利かなかった

萩での二日目

仕事は少し早く終わったので、MTDさんと電動自転車を借りて萩城下町に行く、萩城から帰り道に、にわかに雨となり、雷が凄い・・・しばらく雨宿りをしてホテルに帰る・・その後は、また4人で、ホテルの1Fにある居酒屋で反省会

朝はホテルの窓から、阿武川の支流松本川の先に日本海を望む 今日も暑そう
仕事の後に自転車で萩城跡に行く
萩城跡には誰もいない

仕事で萩に

今日は昼から萩で仕事となる、新幹線とバスを乗り継いで、萩の明倫館に到着、ここで昼食をとって組織に行く
暑い・・・ジャケットとシャツではなおさら暑い
仕事が終わった夕方は、仲間4人とイカ料理などを食べて話が盛り上がる

明倫館の中にあるレストランで食事
広島駅の南口は新しい駅舎の建設中
明倫館に
▶この続きを見る・・・・

東京で組織の社内研修

リモートで全国の事業所を対象に90名の社内研修を実施、さすがにJSA本社ではリモート環境が良い 9:00~17:00まで

2月頃からJSAから講師依頼があり、何回か打合せをして、ある全国規模の組織の社内研修を行った
東京には多くの講師がいるはずであるが、地方にいるTAMに依頼が迷い込んだ・・講習内容は少し難易度が高かったので、できれば避けたかったが、お呼びがかかればできる限り実施するしかない・・11日の夕方JSA本社でリモートのための機材をテストをする・・IWAさんと取締役に出世したOKUさんが会いに来て、その後、一杯ご馳走になった
予定通り12日は研修が終わり、クライアントにも満足が頂けたような雰囲気だ・・・終わった後、JSAのIWA,OKU,TOKの三人で少し反省会をして、19:30発の広島便で帰るが、飛行機は出発が遅れて、家に帰ったのは22:30を過ぎていた・・・キクが待ってくれていた・・夜は、まだ気分が高揚しているのか、午前様になって就寝

7/11は15:30発の東京行きで、色々準備してたらギリギリ
泉岳寺にあるJSAの本社からリモート研修

東京は晴れていて暑かった・・歩くと汗だくになる
色々と昔からの友人とお会いできて、10年まえに戻ったような楽しい時間だった

▶この続きを見る・・・・

水島亀島山を歩く

仕事が早く終わったので、蒸し暑い中ホテルから歩いて亀島山を巡るウォーキング(10000歩)、今回は歩くためのTシャツなどを持ってこなかったので、仕事用のYシャツで・・・当然、汗だくでYシャツはビショビショ、明日は替えのYシャツがあるので問題はないが・・・この山には2000m2もの三菱重工のための工場となるトンネルが掘ってあるらしいが、周囲をぐるりと回ったがそのような跡は見えなかった

亀島山の山頂からJFEを眺める
亀島山には戦時中に地下工場が造られている
亀島山の山頂への石積
▶この続きを見る・・・・

広島に帰宅して、昼からQMAC研究会

家に帰ると、長い間合わないためか甲斐犬のキクがよそよそしい

丹波篠山口ICの近くのホロンピアホテルを6:30 に出発、昨日までの走行距離は2712.9km、途中のSAで朝食を取り、広島には10:30頃到着、燃料を入れて(33.47L/ 3039.7km)洗車、昼からQMACの品質研究会第1回目が始まる・・・終了後は3年ぶりの懇親会があった

龍野西SAでモーニングを食べて10:30頃に帰宅
昼からQMACの品質研究会に、夕方は3年ぶりの懇親会

一ノ俣桜公園の埋没林

仕事で一ノ俣温泉の付近に、ついでにさくら公園の埋没林に寄ってみる・・・昔と変わっていないが、鯉がたくさんいた
夕方には下関から広島に帰る・・・夕食はタコ焼きだった

一ノ俣桜公園の埋没林 鯉がたくさんいた
昔と大きくは変わっていない
中国地方には珍しい風景
▶この続きを見る・・・・

丸亀の蓬莱公園を歩く

仕事が終わってから丸亀の中津万象園に行ったが、なんと水曜日は休園だった・・・仕方がないので蓬莱公園を歩いて廻りホテルに帰る(約13000歩)
夕食の店を探したがホテルの近辺には無く、コンビニとなった

蓬莱公園から瀬戸大橋を望む
丸亀港 新しい港は右手の先にある
ホテルの朝食

夕方には四国に

岡山からアンパンマン列車(特急しおかぜ)
空いている

出かける前まで、7月の社内研修の資料をまとめ
少し天気は下り坂だが、四国の丸亀に出かける
明日から三日間は四国で仕事

ホテルに着いてから、ホテルから道を挟んだ反対側にうどん屋があって、寄ってみたら
讃岐うどん食べ比べと称するメニューが¥1000だった
醤油うどんとぶっかけうどんが出てきたが、かなり量は少ない
店主があれを付けて、これから食べると少しうるさい
しかし、醤油うどんに味の素をかけると言うには驚いた
かなり外れの店だった

東京で研修

東京での研修は久しぶりだ・・・朝からかなり雨が降っている、研修の会場は田町にある・・夕方に新幹線が静岡付近で止まっているという情報が、その後大阪方面はすべて運休の様だ
少し早く会場から羽田に移動する、広島行きの便は欠航の案内は出ていないので、ほっとしたが・・・出発時間の18時は、台風の影響で到着便が遅れ、出発できたのは2時間遅れの20時だった・・・飛行機は梅雨前線の影響でかなり揺れた
家に帰ったのは22時、かなり疲れましたね・・・広島は雨は降っていなかった

研修日は雨だった 夕方過ぎても雨は降り止まない
羽田で食事 1Fの天やが安くて旨い
広島行きの飛行機は2時間遅れで出発

南の島 五日目 広島に帰る

沖永良部最後の日は少し天候は悪い、大型の台風が近づいてきているので海の波は高く、かなり時化ている・・・飛行機は最終便の16:55発を取っているので、それまでレンタカーで島の名所を回ることにする・・・レンタカーのビッツに乗ろうと思ったら、フロントガラスは飛んできた潮風でかなり濡れている
世之主の墓(ウファ)から後蘭孫八城跡、大山公園、昇竜洞と廻る・・沖永良部の島は珊瑚が隆起してできた島なので、地下には多くの鍾乳洞がある・・・昇竜洞は3.5㎞あるが、約600Mが観光用に公開(入場料¥1100)されている・・ケイビングツアーでは、そのうち4つの洞窟に行くことができて、2時間も下ることができるそうだ・・・昇竜洞は入口から約30分下り、帰りは20分かけて駐車場まで登って来る
また島では農業用の灌水のために、大山の地下に地下ダムがつくられている
昇竜洞からジッキョヌホーに寄り、ウジジ浜、和泊の西郷南洲記念館により、西郷が島流しにあった様子などを詳細に説明を受ける、その後、国頭にある日本一のガジュマルを見てホテルに帰る
心配していた飛行機は予定通りの時間に出発することができて、ホッとする・・・台風や視界不良などかなり脅かされていた
16:55に沖永良部空港を出発して鹿児島空港、鹿児島中央駅から新幹線で広島到着は22:11だった・・・長かった沖永良部の仕事から台風の影響を受けずに帰ることができた

世之主の墓(ウファ)琉球石灰岩を掘り込んだ墓 14~15世紀頃この地を治めた「えらぶ世之主」の墓と伝えられる
和泊港は閉鎖されて、消波ブロックを超えて波が押し寄せる
昇竜洞を巡る
▶この続きを見る・・・・

南の島 四日目

今日は少し体調がよくない・・・また、頚椎が痛くなって少し微熱があるようだ
台風の影響で波が強くなり、船は欠航らしい、風も強くなったようなので、明日の航空券を変更できないか空港で相談したが、往復で購入しているのでできなかった・・・明日は大丈夫かな

宿泊しているホテルシーワールド ユニットバスはリニューアルしてある
夕食はホテルの前にある寿司屋でトンカツ定食を食べる

南の島 三日目

沖永良部の三日目も天気が良い・・仕事も終わって今日は和泊から東海岸を北上して、笠石浜公園の先まで10000歩ほど歩く
東海岸は西海岸に比べると岩などが汚れている、砂浜も少ない・・・和泊港の整備してから砂が流されたそうだ

和泊港から今日は東海岸を北に歩く 花が多い海岸沿いの道
笠石浜海岸まで歩く
島はサトウキビ畑が多い
▶この続きを見る・・・・

仕事で沖永良部に

鹿児島中央駅からバスで40分 鹿児島空港に
JAL日本エアコミューターで沖永良部に

明日からは沖永良部で日曜日まで仕事となる・・沖永良部には鹿児島空港から3便飛んでいる 昼過ぎに到着するには広島を8時の新幹線で出発する
沖縄地方は梅雨入り宣言だったが・・快晴で気持ちの良い空の旅

いつかは行ってみたい硫黄島の上空
▶この続きを見る・・・・

昼から岡山に移動

今日は昼から岡山で仕事となる・・・朝は、キクを連れて宇品波止場公園に散歩、G7広島サミットが終わり宇品の町も静かになった・・・新幹線は外国の人が多い
岡山で仕事をしてから、居酒屋で仲間と食事、会社のMNBさんが辞めたとの話を聞く・・・居酒屋を出るときに雨に打たれた

G7広島サミットが終わって静かになった 宇品波止場公園から会場のプリンスホテルを望む  ・・キクと散歩
岡山で仕事後、仲間と食事
昼から岡山で仕事

下関で仕事

朝から雨が降ったり止んだりしていたが、昼からは雨は上がった
下関での仕事は一日で終わり、夕方には広島に帰る・・・駅からはタクシーで帰宅したが、市内はG7の関係でかなり車が少ない

午前中は雨が降ったり止んだり 下関駅前
旧東洋捕鯨株式会社の建物
国登録有形文化財となっている

ノスタルジック松江に出張

まだ首の調子はイマイチだが、松江に出張
松江は幼稚園から小学校6年まで暮らした町、仕事が終わってからホテルから昔暮らしていた場所を歩く、営業所によるとHGCさんがいたので、しばらく話し込む・・ノスタルジックな松江の散策は、懐かしさで一杯だった・・思い出のある場所をゆっくりと歩き、途中で中華で夕食
翌日(5/17)は夕方まで仕事をして、またバスで広島に帰る
広島はG7の開催で警備の車で一杯だった

松江の内中原にある筋違橋は昔と変わっていない
9:30発のノンストップバスで松江駅に12:30到着
松江城の周りを歩く
▶この続きを見る・・・・
  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930