広島の自宅を2:45に出発、朝から雨であった
3時間後には福岡と通過をするが雨はやまない、さすがに疲れたので緑川PAで少し休憩したが、もう、人吉が近いので、人吉の温泉で朝湯にすることに
ここでしばらく湯ったり
ここからはR222で人吉ループを走って、えびの、小林へ入り、 小林で1年前から営業を始めた、あすなろ温泉の露天風呂で一休み
常連さんと話していたら、ご主人も入浴・・・温泉の営業までの苦労話を
小林から R268で宮崎に、宮崎のホテルにチェックインをして、近くで食事をする
ホテルに帰ると早々と眠ってしまう
明日から二日間は宮崎で仕事
▶この続きを見る・・・・
カーナビとiPhone4の電源を配線
エスティマの後付けカーナビはダッシュボードにありますが、配線が露出でちょっと気になります
カーステレオ代わりのiPhone4もダッシュボックスの中で操作しにくい
右の小物入れに、工夫すると配線が配線できそうなので、さっそく着手
16.17日は宮崎ですが、日豊線で行くと6時間以上、新幹線で八代に行き、高速バスに乗り継いで4時間半もかかる、公共交通機関は帰りも、夕方の便はぎりぎりで間に合わないかもしれない
まあ、せっかくの九州なので温泉も楽しみたいので、エスティマで行くことにします・・朝3時出発
予約した列車とバスはキャンセル
バレンタインとロデオの車検
バレンタインデーですが、ゴルバのチョコなどを頂きましたが
TAMはバレンタインの12年を衝動買い
昔は高かったウイスキーなのに、ステンレスのポットに詰めて旅行に出かけます
旅先では日本酒も良いのですが、やはりホテルではスコッチなど
さて、ロデオキャンパーの車検が終わったが、今回は修理が・・・高くつきました
リアシャフトのベアリング交換
リアシャックルのブッシュ交換
アブソーバーブッシュ交換
サイドブレーキワイヤ交換
燃料エレメント交換
テールパイプ加工
ミッションオイル、デフオイル交換
フロントキャリパーシールキット交換
リアブレーキカップ交換
などの分解修理
呉婆々宇の岩屋観音
昨日は遅くまで決算集計のための入力
3月の申告までにまとめておく必要があります
天気が良く、暖かい日曜日ですね
午前中は過去のブログの整理をします
昼からは墓参りに行って
それから、カイの散歩をかねて、呉婆々宇の岩屋観音まで登ってみます
岩屋観音は久しぶりですね
夕方近くですが、天気がよいので登山者も多いですね
汗をかきながら岩屋観音に登頂
甲斐犬のカイもテンション高く登ってきました
帰りは、ちょっとコースを外れて藪こぎコースを
そんなにはきつくはありませんでした
▶この続きを見る・・・・
ヒデと安芸の宮島に出かけます
今日は天気が良く、寒さも和らいで、絶好の行楽日和・・・ヒデは先週に、学校で宮島に遠足の時、風邪で行けませんでした
昼からヒデと宮島水族館に出かけてみます・・・今日は連休日でもあるし、最近は大河ドラマの平清盛もあって、すごい人出
宮島口は大渋滞・・・車を駐めるのに一苦労
大分から小倉によって帰る
昼過ぎで大分から13:45発博多行きの特急ソニックで小倉に行く
小倉で友人のKGAさんと久しぶりに会う
一緒に、小倉城を散策し、小倉の旦過市場をうろうろして、少し早いが開店したばかりの居酒屋で一杯
18:55発の新幹線で広島に帰る
コモドの湯 大分温泉
大分のホテルは天然温泉に惹かれてCOMODOホテルを予約した 大分駅前にあるコモドホテル(COMODO)の14F最上階には浴室がある 14Fの内湯のお湯は天然温泉ではないが、外の外部階段の下にある露天は天然温泉である この露天風呂の横から、外部階段で15F屋上に裸で上がると、天然温泉掛け流しの露天風呂が二つある 屋上そのものといった感じで風情はないが、それらしい湯船がある 寒い真冬に裸で外部階段を上まで上がるのはかなり厳しい 内湯は宿泊客で賑わっているが、15Fの屋上に来る人はいなかった さて朝早く、ホテルの屋上にある露天風呂に お湯はちょっとセピア色でヌルヌル感があり、なかなか良い しかし、寒波の襲来で外は痺れるほど寒い ちょっと熱めのお湯が気持ちが良い
ところで今日は2/9 フグの日、ちょっと市内でフグを・・ |
呉から大分へ
今日もカイをつれて宇品の森に
Portable Power & Air Station 落札
Yahooのオークションで部品を探してたら、たまたまこのオークションが目に入り、冷やかし半分で入札したら¥3500で落札していた
しかし、消費税、運送料、代引き手数料(代引きしか支払い方法がなかった)と思ったよりかかってしまったが、12Vバッテリーが内蔵されたPowerStationは、なかなかスタイルがよい・・・・スイッチやメータ類などちょっといい感じ
バッテリーの容量は17.2Ahと小さい
コンプレサー最大空気圧 300PSI(lbf/in2)=21kgf/cm2
窓ヶ山登山
五日市の魚切にある大きなキレットが印象的な窓ヶ山に登ります
この山は五日市側からはかなり急峻です
昨年の年末にKINRさんからもお誘いがあったのですが、さすがに年末で手が取れず
今回は高陽町のお兄さんとご一緒に登ります
2003/10にSDKさんと登って以来ですね
9:04に藤の木団地から登山開始、仏峠を経由して、雪の窓ヶ山の縦走路を歩きます
魚切には12:40には下ってきました
あらかじめ駐めていた車で藤の木団地に行き、五日市のゆらゆらで汗を流します
▶この続きを見る・・・・
寒い朝です 市内はちょっと雪が積もっています
五日市の海を見ながら
ちょっと一杯
久しぶりに、昔の会社の仲間とちょっと一杯が、大酒となってしまった
最初は居酒屋であったが、冷酒がおいしくて、ついつい飲み過ぎ
調子が出て2軒目にはしご
すっかり遅くなり、次の日は起きるのが遅かった
甲斐犬のカイと散歩
今日は寒いですが良い天気です
カイと宇品の森に散歩に
さて、今日中にデスクワークの目処をつけて、来週の温泉キャラバンの計画をしましょう
GPSロガーのデータ取込
GPSロガーとは、GPS機能で連続的に位置を登録してくれる機器
山などを歩いた場所が、すぐ地図にダウンロードして軌跡を表示してくれる優れもの
GPSロガーで格安であったGT-730FL-Sを購入したが、ログのデータを取り込む方法がいまいちわからない
何しろこの製品には詳しい説明書が無く、英文の簡単な紹介があるだけ
めんどくさいのでしばらくそのままであったが、今日は本格的に調べてみる
GT-730FL-Sは先端がUSBに接続できる、ちょっとUSBメモリを大きくしたような代物
付属のCDで、ドライバーと取込と写真との連動をするソフト(GiTEQ Phototrack)をインストール、このソフトも一切説明書が無く手探り
幸い、一部は日本語化できているのが少し救いがある
なれない人にとってはかなりハードルが高そう
▶この続きを見る・・・・
玄関でヒデ
半兵衛庭園で食事会
松江時代にご近所でしたので、もう58年前からの長いお付き合いです・・・弟夫婦も正月に帰らなかったので、墓参りに東京から帰広したのでタイミングを合わせて、予約した半兵衛庭園は、庭がきれいで落ち着いて食事ができました
アース・ミュージアム元宇品に散歩
天気は冬型で寒い曇りの朝、甲斐犬のカイといつもの元宇品に散歩
元宇品の森は広島市内では珍しい国有林で今まで伐採がなされていない原生林です
灯台のある先端のクスノキに看板が設置され、アースミュージアムの看板も
ここは珍しい植物が多いようです
広島の県北にある高野町は大雪
君田温泉 森の泉
過去には何回か訪問しているがデータがない |
君田温泉は三次の付近では唯一の大規模な温泉施設 宿泊施設もあり、道の駅と兼ねた施設となっている 比較的大きな露天風呂があり、広い庭が楽しめる 真ん中に大きな柱がありちょっと雰囲気を損ねる お湯は塩素臭が強いのは、このような施設では仕方ないかも |
大雪の中、豪雪の高野町へ仕事で
広島の県北の高野町は豪雪の場所ですが、仕事で車で出かけます
ちょうどこの週は寒波襲来、大雪の予想
三次で前泊して高野町に出発する朝は、もう大雪
高野町に入ると視界が効かないほどの雪が
エスティマのハイブリッドは前輪がスリップすると後輪のモーターが駆動して4WDとなります
今日の宿泊場所へ真っ白な道路を君田温泉森の泉に
君田温泉の雪の露天風呂で癒します
明日はまた高野町へ向かいます
▶この続きを見る・・・・
Windowsフォルダーの保存場所変更
ちょっちゅうパソコンを再編成するとOSのインストールの度にデータの管理が大変
最近はOSはSSDを使っているので、そんなに莫大な容量もないので、ディスクトップやマイドキュメントなど、Windowsで保存先が決まっているフォルダーをCドライブから他のドライブへ移動させる方法
レジストリーなどを変更することなくWindows7では簡単にできる
【スタート】→【個人用フォルダー】→【プロパティ】→【場所】→【移動】
今回は正月にメインパソコンを再構築したが、途中からブルースクリーンが多発するようになった
何かインストールしたソフトが影響しているのかもしれないが、いろいろアンインストールしたりレジストリィを変更したが、好転しないので、昨晩・・・再インストール・・・・やれやれ
Windowsのインストールはたいしたことはないが、ドライバーやアプリケーションのインストールに時間がかかる
詳細な変更の仕方は次をクリック
▶この続きを見る・・・・
三倉岳から瓦小屋山縦走
今日は天候は曇りですが、三倉岳に向陽町のお兄さんと登ります・・・宮島SAでご一緒して、佐伯町から西広島カントリーの横を走ってゆきます
三倉岳は大きな岩山が三つ連なって、広島地方ではロッククライミングが盛んな場所です・・・三倉山にはAコースから登り、4合目の休憩所の場所からBコースへ移動、朝日岳、中岳、夕陽岳と登り、最後に三倉岳・・・朝日岳の下ではロッククライミングをしているパーティが何組かいました
朝日岳でご一緒した二人組のパーティと一緒に、三倉岳からは瓦小屋山まで縦走して栗谷へ下ります
GPSロガー
山歩きに便利なGPS DATA LOGGER DONGLE をGet・・・今までは高かったが、なんと¥3000ちょっと・・・Made in Taiwan
さっそく、USBで充電させて、PCにロガーのデータを取り込むソフトをインストール
今週末の三倉岳縦走で使ってみよう
GPSロガーとは、GPSで位置情報を連続で記録して、その記録データをPCに取り込むと地図上に移動した航跡を表示してくれる・・・山歩きの後、地図でトレースができる・・車の移動のトレースもできる
QMACの品質研究会
1/18は初仕事で、QMACの品質研究会で「見える化とマネジメント」についてちょっと講演・・・その後はグループに分かれて皆さん活発にディスカッション
終わった後は簡単な懇親会を・・・
翌日の1/20からは徳山での仕事、朝から雨が降って夕方になってもやまない
食事に徳山の市内をウロウロしたが、シャッター街となりあまり食事ができそうなところがない
スーパーの中二階にある天麩羅やがあって、目の前で揚げてくれる・・・ビールを注文すると置いてないとのこと、店で購入したのは持ち込みかというので購入してちょっと喉を潤す
リーズナブルで量もあり美味しかった・・・明日も徳山で仕事
甲斐犬のカイと元宇品の散歩
今日は暖かく天気がよい
いつものように甲斐犬のカイを連れて散歩に行きます
カイが大好きなホームーコースを駆け回っていました
散歩が終わると汗だくですね
帰ってから皆実町温泉で汗を流して・・・
▶この続きを見る・・・・
元宇品の森に生えている不思議なキノコの正体
元宇品の森には奇妙なキノコが群生しています
今まで何の種類かわからなかったのですが、森を散歩中に写真を撮っている人に教えてもらいました
正体はキノコではなくハイノキ属の根に寄生する植物で、中国地方では宇品の森にしか見られない貴重な植物とわかりました
PCに接続のゲームパッド
夜の訪問者 Strangers in the Night
夕方遅くVFKさんがやってきた
食事は特に用意はしていないので、事務所であり合わせの夕食をしながら、購入したノートPCの説明と追加のソフトをインストール
ついでに、手持ちのワンセグTVをセット
MusicもFLV、mpgも入れておいた
そしてインストールしたソフトやノートPC、Windows7のレクチャーを
これで、三重の宿舎でもしっかり楽しめそうです
なんだかんだと夜遅くまで話してしまった
VFKさんは19日には三重に出発します
▶この続きを見る・・・・