QPJさんから、現在の課題についてメールが
美鈴ヶ丘の邸宅に行って、問題解決に・・・一つだけ、とりあえず解決しましたが、後は先送り
ついでに焼肉をご馳走になってきました
減量中なのに、やはり食べ過ぎ、飲み過ぎ・・・・帰ってからも仕事ができず、明日に課題が残りました
広島は梅雨入りのようです
高鉢山から安駄山を縦走
6月に入り梅雨入りも間近なのですが、今日は曇り空ながら気温が高い
高鉢山と安駄山へとつながる尾根を縦走します
高鉢山は山陽道の上り線を走行すると、志和トンネル手間の左手にそびえる大きな山塊で、安駄山へとつながります・・・白木山との間には芸備線が走っています
このコースは全体的に木々に覆われて、眺望は高鉢槍( 763mピーク)しかありません・・・その他の山頂やピークは全く眺望は期待できません
尾根道は比較的になだらかで、歩きやすいですが、倒木が多くちょっと疲れます
狩留家から高鉢山への登りは急で、足下も悪くかなりハード (標高差650m)
あと、安駄山の前後もかなりハードです
▶この続きを見る・・・・
京橋川の土手を出島に
ロデオキャンパーにナビとAVコンポをセット
今日で三日目、ナビとオーディオのセットが無事に終わって、ロデオキャンパーが快適になりました
ついでに昔の配線も整理をします
これでかなりすっきりとしました
作業が終わってからSEIさんと宇品の”ほの湯”へ
久しぶりですね・・・今日は空いていました
QMAC品質研究会打合せ
夕方から商工会議所のJSAにて、今年度QMACの品質研究会をどのように運営するかを打合せ
久保田先生と運営委員、アドバーザーが集まって方針の確認
来月から月、1回のペースで始まります
各会社から合わせて30人のメンバーの参加を予定
終了後は、いつもの居酒屋で”見える化”出版記念の前祝い・・・長い間、時間がかかりましたが6/15に出版されるようです
▶この続きを見る・・・・
ロデオにNAVとAVセット
昨日に引き続きロデオキャンパーに、SEIさんのカペラから取り外した、DVDナビとAVコンポを移設作業
シートマットを取り外して配線の確認、不要な配線も整理します
ナビを仮付けして電源をON、どうやらナビもオーディオも動作するようです
昼から作業して気がつくともう17時前
TAMは、17:40から商工会議所で品質研究会の打合せがあるので 、今日はここまで
あっというまに時間は過ぎますが、なかなか作業ははかどらない
今日は動作確認ができたのでひと安心
▶この続きを見る・・・・
今日のナイトウォーク
夕食が終わったらカイを連れてすぐナイトウォークに出発
どうも、食事後の運動が効果があるらしい・・・深夜から食事後に変更
元安川の土手などはランニングやウォーキングの人が多い
今夜は10kmを目指す・・・・出島の先まで歩くと11kmとなった
ロデオにオートアンテナセット
今日は昼からSEIさんが来て、ロデオキャンパーにカペラから取り外したオートアンテナを取り付けます・・・これが、なかなかたいへん
アダプターは合わないし、取り付けステーも合わない
アンテナ本体はホイールハウスのダストカバーの中に保護されているが、ダストカバーが簡単に外れない
半日かかってしまいましたが、何とかオートアンテナを納めることができました
さて、報告書を2件ほど作成しなければ
▶この続きを見る・・・・
奄美の瀬戸内町から湯湾岳へ
今日は梅雨ながら天気が回復した・・・・朝は小雨が降っていたが、少しづつ良くなって時折、青空も見え始めた・・・ホテルウエストコートの前にはレンタカー屋があって、なかなか便利、予約していたレンタカー(マーチ)を借りてR58を南下して、瀬戸内町の古仁屋に向かう
昔の国道は険しい峠を何カ所も越えないと南下できなかったようですが、最近は多くのトンネルが開通してずいぶん距離が短くなった
その昔は、古仁屋と名瀬との間は移動するのに二日かかり風習も言葉もかなり違っていたそうだ
奄美の金作原原生林
二日目は昼過ぎから、ジムニーで金作原原生林に 、ヒカゲヘゴやヘゴといった大型の木性シダを見に行く・・・雨の中の林道はうす暗く、大きなシダが森の中に群生しているのは日本とは思えない
奄美の豚飯
大雨の奄美島へ
10:06に新幹線で広島を出発して博多まで1時間ちょっと、地下鉄に乗り換えて10分で福岡空港へ 奄美には第一ターミナルから出発、地下鉄の出口からは一番時間がかかる
12:30発のJAC 3681便、奄美空港行きは、アナウンスで雨で着陸できないときは鹿児島空港に向かうとのこと
大雨の中、奄美空港に着陸、風速15mと傘も役に立たない・・・飛行機からターミナルまでずぶ濡れ
降りても視界は悪く最悪の天候・・・まあ、良く着陸できたものだ
予約していたレンタカーを借りて大雨の中ウロウロしながら奄美市名瀬のホテルへ
大雨と大風のため車からは降りることはできない
奄美空港から名瀬までは30kmほどあり、バスの運賃は¥1150、レンタカーは¥3000
▶この続きを見る・・・・
Night Walk
高速バスで松江から広島に
夜の松江を散策
ナイトウォーキングは松江の宍道湖周辺を散策して、松江しんじ湖温泉駅から茶町を歩く、さすがにこの時間ではほとんど人はいない・・・・日中は暑かったが夜は少し冷える・・・夜は8km散策
ウォーキングをしながら夜景を撮影するにはSONY NEX-5はなかなか良い
今日の朝からの歩行距離の合計は21kmとなった
松江に移動 大橋川を散策
今日は昼から高速バスで広島バスセンターから松江に移動する
明日は松江で仕事・・・夕方にはまた広島にとんぼ返り
夕方に着いたが最近は日が高い、大橋川沿いに東に散策
カイは水浴び
いつものナイトウォーキング
ナイトランと健康管理値の記録
今日は夕方にQMAC総会の写真をCDに焼いて、CDの印刷を頼まれた
2種類のCDを3枚づつ作成
その後、一緒に食事へ・・・久しぶりにワインとセミフルコースとする
ちょっと夕食が多かったので今晩はいつもの倍で12kmを早歩き
23時からスタート、さすがにちょっときついが、血圧、血糖値、体重とも許容値を維持・・・・・iPhoneにデータを登録
このiBPというアプリは、データをインプットすると時間を自動的に記録にして、週単位、月単位とグラフで表示してくれる優れもの・・3ヶ月の推移を表示、上から血圧(最高・最低)、脈の欄は血糖値を入力、下は体重・・・朝と寝る前に測定
天狗城山にカイと登る
昼前はなかなか風邪が治らずすっきりしないので、病院に行く
昼からかなり時間が過ぎたが、久しぶりにカイをつれて天狗城山に登る
最近はカイはなんとなく調子が悪そうだったが、少し前から良くなっているような
ワンちゃんは話してくれないので、様子が獣医さんもわからない
天候は曇りですっきりしないし、ちょっと蒸し暑い
広島呉道路の斜面は、今年も黄色い花が満開
QMAC総会
QMAC(Quality Management Association in Chugoku area)の年次総会とシンポジウムがリーガロイヤルホテルでおこなわれた
今回のシンポジウムの基調講演は中央大学理学部教授 宮村氏、特別講演は株式会社デンソー 取締役会長 深谷氏
我々OBは、シンポジウムの後はいつもの居酒屋で話が続いた
ナイトウォーク
広島の金環食
広島の朝は晴れているが雲が多い
7時前から金環食始まり、何とか7:30頃までは時折見えることができた
広島での最大は7:24頃なので家族全員で金環食を鑑賞
カメラの撮影用のフィルターは1万円以上と高価・・・とても購入できない
観賞用のメガネをフィルターにして撮ってみた
▶この続きを見る・・・・
熱海・箱根温泉キャラバン
熱海で大学生時代の寮の同窓会があり出席と兼ねて箱根を回った
寮は会社が提供していて20数人でいろいろな大学の人たちがいた
今回のキャラバンは、行き帰りは夜行バスを利用して小田急の箱根周遊切符を活用した
17日の夜出発して、いろいろな乗り物に乗り継ぎながら大涌谷を見物、箱根の日帰り温泉はどこも高く¥1000以上は当たり前、中には¥3000もする施設もある・・・TAMは¥1000以上の温泉は入らない主義なので、入れるお湯がない
この日は早めに熱海に行き、ホテルで宴会となった
翌日は再び箱根湯本から共同湯を巡りながら強羅まで登り、芦ノ湖から登山バスで箱根湯本に、ロマンスカーで新宿に、再び夜行ツアーバス広島に帰るが、さすがに夜行バスを利用したキャラバンは強行軍でした・・・風邪で体調がベストでなく、かなり疲れました
亀の湯 二ノ平温泉
|
太閤湯 宮ノ下温泉
|
姫之湯 大平台温泉
上湯大衆温泉 塔ノ沢温泉
箱根湯本から登山バスで登ると最初が塔ノ沢温泉となる |
温泉でご一緒となったお兄さんと箱根の温泉について話をする |
学生寮の同窓会 卒寮は43年前
東京の大学生時代は、目黒にオンボロのアパートを会社が借りてくれた学生寮での生活だった・・・人数は20人ちょっとで、1年から4年まで、いろいろな大学の人たちとの共同生活
とてもユニークで楽しい学生時代を過ごすことができた
今回は、43年後のOB会、18年前に一度開いたことがある
熱海の温泉ホテルで昔話に花が咲いた