ロデオの屋根を改修
下松に出張
今日は下松で仕事なので、朝早く車で出発する
昼は食事の後、標高362mの太崋山に登ってみた・・・自動車道が山頂の手前まであり、少し登ると山頂だが、小雨が降っているのと時間が無いので、そのまま引き返す・・・自動車道は登りと下りは別々の一方通行となっていた
夕方には広島に帰る
昨晩から新しいNAS(TS-264)に写真データ(約2TB)をコピーしているが、一日かかっても25%しか終わっていない・・・写真のように1件当たりのデータが小さいと、転送速度が15MB/s程度しか上がらない・・・変える前のNASだと転送速度は1/10程度だったので、いつになったら終わるのかわからない
雨が続きます
一日中雨で寒い日
雨の月曜日 ロデオの改修
NAS QNAPのTS-264 購入してセットアップ
NAS(Network Attached Strorage:ネットワーク接続型ストレージ)は、家庭ではあまり一般的には使われないが、企業などでは必要なネットワーク機器となる・・・簡単に説明するとネットワークに接続するストレージ(HDDやSSDなど)となり、ネットワークの環境下ではどこからも接続できる・・特にLANでつながった複数のPCなどでアクセスができるのでファイルサーバーなどとして利用でき、当然として外部環境からもアクセスできる・・・NASの設定は専門的な知識も必要で環境構築は少し敷居が高い
NASのハード的な構成には、ストレージの構成にRAID0,RAID1,RAID5,RAID10・・・などの種類があり、ストレージの組み合わせによって大きな容量も構築できる・・・今回の構成はHDD(8TB×2台)でRAID1(ミラーリングにより高い耐障害性がある)を組む、8TBの2台のHDDを使用するが、容量は8TBとなる
今までは、Synology DiskStation DS218play/JPを使用して同じく8TBのRAID1で使用していたが、読み書き速度が悲劇的に遅いので。今回は少しハイエンドでスピードアップを狙う
今回のNASは2ベイのRAID1で決着したが、RAID5、6も視野に入れて検討していた・・RAID5ではストレージを増やすことにより容量を拡張して読み書きスピードアップが可能だが、NAS本体の機器が故障するといくらストレージに高い耐障害性があっても、ストレージは読めなくなる・・・また同じタイプの機器を購入すれば復旧できる可能性があるけど、リスクが高い・・・このNAS本体を、手持ちの同じ容量の外付けストレージ(ミラーリング)で自動バックアップすることにする
ロデオの屋根改修
ロデオのキッチンカー 屋根の修復
長崎土産のカステラ マルチツール購入
野母岬を巡る
昨日で仕事は終わったが、今日は野母岬を巡ってみることにする・・・2020年6月に、ロデオキャンパーで野母岬に来たがすごい大雨で何も見えなかった・・その記録を見直すと大雨の中、樺島の狭い林道を走り樺島灯台の駐車場まで来ていた・・・今回はちょっとリベンジ
長崎駅前の日産レンタカーでノートを借りて、まずは稲佐山に登って、女神大橋を渡って伊王島に行く、伊王島の灯台は雰囲気があって良かった・・・高倉健の映画のロケ地にもなったようだ
一気にR499を走って樺島灯台まで行くが、あまり期待したほどではなかった・・・隣の野母岬にある権現山展望台もそんなに見どころは無い・・・軍艦島が見える丘で水仙の群生を見て、帰りは東側の海岸を走って網場に出てR34で長崎市街に帰るが、予定時間よりかなり速くなった・・・浦上天主堂に行ってみたが、長崎市内は駐車場が無い(車での観光には注意)・・・ウロウロしたが停められず、仕方がないのでレンタカーは早めに返して、長崎駅で食事をして帰りの切符の時間を変更・・・予定より早く、西九州新幹線かもめを武雄温泉でリレーカモメ、新鳥栖で九州新幹線つばめ、博多で山陽新幹線のぞみと4回も乗り換えて帰ることに・・今までよりは30~40分は速いがめんどくさい
仕事の後はグラバー邸に
長崎での仕事は初めての検証員の仕事、1日で終わりとなり、ホテルに帰って着替えをしてグラバー園に歩いてゆく・・グラバー園は高台にあるが、エスカレーターが配置されて登りやすい、裏側となる石橋側には斜坑ELVもある・・・・久しぶりに旧グラバー邸を廻るがほとんど覚えていない、旧三菱第2ドックハウス→リンガー住宅→オルト住宅(改修中)→スチル記念学校→グラバー住宅と高台を下って巡り、帰りは再び歩く歩道で上がり、グラバースカイロード 斜行エレベーターで石橋に降りる・・・夕食は長崎ちゃんぽんを目当てに、GoogleMAPで店を探す・・中華街は高いのと雰囲気が合わないので、街中華を探すが、4軒(三八ラーメン 大浦支、北京、四海樓、万徳)も閉まっていて、ようやく5軒目(大波戸の江戸びし)にて、チャーハンとちゃんぽんセット(¥1300)を食べることができた・・・ちゃんぽんはそれなりに美味しかったが、TAMには少し塩が強い・・チャーハンは美味 昨日と引き続き9000歩近く歩いたので足が痛い・・・軟になったものだ
▶この続きを見る・・・・長崎に出張
3連休の最終日は雪
3連休の日曜日
キクと散歩 キッチンカーの屋根改修
キッチンカーの屋根の修復
元宇品に散歩
QMAC研究会
岡山から広島に
岡山に出張
フランス料理で誕生日
Jeepを久しぶりに
久しぶりにみなとマルシェに行く
義理チョコ


頂いた義理チョコをウイスキーのつまみにして、なんとなく全部食べてしまった
少し甘いものを食べすぎて胸やけがする
歯止めが利かないのは困るな・・・大いに反省する
キッチンカーの屋根
ブンゴヤさん
旅行の後は車を洗車
VFKと九州湯けむりキャラバン紀行3
温泉三昧の旅も最終日、二日間天気は良かったが、今日は少し小雨が降っているが、ときおり青空も見える・・長湯から大分市に向かい、途中長湯の線刻磨崖仏で摩崖仏を探すが、道の中に隠れていた・・・芹川ダムの横から庄内にでる、ここは大利さんの故郷のはず・・・大分市を車で回って、国道で別府温泉に、途中で道の駅たのうららで買い物を・・・別府では竹瓦温泉に入浴、いつ来てもこの重厚な建屋と熱い湯は素晴らしい、別府でラーメンを食べて、国道9号線で院内までゆき、院内の石橋である鳥居橋を見て、宇佐から高速に乗って帰途に・・・山陽道に入ると少し雨が連続的に降りだす、宮島SAには18:20に到着して解散となる
三日間のVFKさんと温泉キャラバンはのんびりとして楽しかった・・・また、機会を見つけてゆきましょう




VFKと九州湯けむりキャラバン紀行2
2日目の温泉キャラバンはわいた温泉郷から、周辺を探索するがかなり雪が残っていて、脇道は走らないようにする
今日も素晴らしい天気だ・・・山の中にカフェ(cafe BONDS & BONDS HOUSE)を見つけて、ケニアコーヒーを頂く、マスターとキッチンカーの談義をしながらしばらくコーヒーの香りを楽しんで・・・
て筌ノ口共同浴場に、鉄分の多い茶色の熱いお湯でじっくり温まり、九酔渓の桂茶屋で昼食・・・・久住の牧戸峠は雪と凍結がありそうなので、九重町に下って、ぐるりと大回りで天ケ瀬、杖立温泉、小国町で馬刺しを購入して、黒川温泉と周り、瀬の本高原から長湯に
途中で、久住高原の馬のライディングファーム(ココペリ ウエスタン ライディング)に立ち寄って少し長話、雪の久住連山が素晴らしい眺め
ここから、日本一の炭酸泉である七里田温泉下の湯に立ち寄るが、建て替えられて昔の面影はない、今風の浴室にびっくり、泡付きの良い炭酸泉は変わってはいなかった・・・・今日の宿泊は長湯に近い三船温泉の民宿城山・・・夕食は外食で長湯に行くが、ほとんどは17時までで閉店で、店が無かったが、ようやく見つける・・・・三船温泉のお湯は茶色でギシギシとするお湯、新しく客室は改装されていてツインのベットルームは清潔で居心地が良い
