洞川温泉センター 洞川温泉ざんまい

村営の日帰り湯 お湯の特徴は無い 露天風呂がある

朝の10時に岡山のホテルをエスティマで出発
奈良県の天川村、洞川温泉には14時に到着
長時間の運転で、すっかり腰が痛くなっていたので、まずは温泉で体を労わる

温泉 ★★★
洞川温泉にある村営の日帰り湯
奈良県天川村は紀伊半島の真ん中あたりで、かなりの山の中
交通の便は悪く、車以外はまず無理、林道のような急なカーブが続く、せまい国道を走って到着する
駐車場は広いが有料、温泉に入れば1時間無料
温泉データ
泉質:単純温泉(弱アルカリ低張性)30℃
営業時間:11:00~20:00
入浴料金:¥600
場所
奈良県吉野郡天川村洞川232
TEL:
訪問履歴
2012/10/28
関連リンク
十津川Auditキャラバン
公式ウエッブサイト 

▶この続きを見る・・・・

Google NEXSUS7

GoogleNEXSUS7を使ってみる

衝動買いでGoogle NEXSUS7を購入
Googleが最近発売した7インチのタブレットだ、値段が¥19000とかなり格安

安くてなかなか良い

iPadに比較するとやはりかなり安い
さっそく億使用してみる 、動作はクアッドコアでかなり機敏、Googleのプラウザを使っていると自動で連携してくれる
セッティングはかなり簡単だが、WiFiに接続環境が必須
まだ、アプリの確認は終わっていないが,iPhone4に比較すると、まだ十分ではないが可能性はありそう
しかし、このタブレットを使うためのハードルはちょっと高い・・・説明書も無く(ダウンロードはできるよう)、PCのスキルを要求するので、コンシュマーの製品では無い
▶この続きを見る・・・・

岡山での夕食

今晩のディナーはささやかに でもかなり満足

土曜日だが、今日は岡山で仕事
18時前に終わりホテルに帰る・・・もう外はすっかり暗くなって暗い
やはり仕事が終わるとちょっと解放感、ちょっと一息、近くの量販店でウイスキーを購入・・・やはり、飲むなら美味しい銘柄を
明日は岡山から、引き続き車で紀州半島の真ん中にある十津川に移動する
夕食は、サラダとパン、そしてウイスキーのソーダ割り
サラダはコンビニで、¥105と¥88、かなりの量だが、最近はスーパーより安い、少しコンビニの概念が変わった
パンはホテル併設のパン屋で、三つで¥365と美味しいが・・かなり安い
ウイスキーはBlackLabelが¥2400(今晩全部飲むわけではない)
ホテルの部屋でじっくりと楽しむ

土曜日ですが岡山で仕事です

岡山の朝は快晴、このホテルは部屋は広く綺麗で安い

昨日は何かと忙しかった
甲斐犬のカイが朝から散歩を待っている、出張中には娘たちは散歩に連れて行っていない
午前中はすぐ過ぎてしまった・・・昼からは買物とオイル交換、病院に見舞い、夕方にはSEIさんが来ていたのでPCを渡して、来週にカイの面倒をお願いする
夕方からバタバタと準備をして、登山道具も積み込んで・・今回は車でキャラバンとなる・・・家を19:30に出発するが、すぐバンドを忘れたことに気が付き引き返す

ホテルの中にパン屋がある 23時ごろも営業していた

さて、順調に山陽道を走っていると、小谷SAで靴を忘れてきたことに気がつく・・・運動靴で背広を着ては、ちょっと仕事できない・・・やはり出かけるときは、服装はラフではいけませんね
仕方がないから引き返す 、1:30ロスしてしまった
21:00に再出発、ちょっとスピードアップして、岡山のホテルには連絡していたチェックインぎりぎりの23時到着

翌日はまさしく秋の行楽日和で、快晴の土曜日・・・残念ながら、今日は仕事です

広島から北九州に

広島駅から九州新幹線さくらに乗る

徳山通過で夕日がきれいだ

今日は夕方から広島から北九州に移動する
朝から素晴らしい秋晴れだが、一日中雑用などに追われていた
昼からは注文していたGoogleのNEXUSが届いたので、セットしたり使ったりしていると、あっという間に出発時間
九州新幹線さくらで移動する

ひろしまみなとマルシェ

秋晴れの中、キャンピングカーリーを出店

秋晴れの日曜日、ひろしま港旅客ターミナル横で、毎月1回のひろしまみなとマルシェが開催された
TAMもキャンピングカーリーで、カリー店を出店・・・前回と違って午前中は客足が鈍く、昼からピークを迎えた
また今回も、一番忙しいときにご飯が間に合わなくなってしまった
一皿あたりのカリーの量もご飯の量も、思った以上に多く提供したようで、計算よりかなり食い込んだようだ
でも、仲間の協力によって何とか無事に終えることが出来た
また、多くの友人がカリーを食べに来てくれて感激でした・・・来店者の中には、ブログやTV出演など見たよ、という人からも、多くの声をかけて頂いた
まだ、まだ反省点が多いが、今回のカリーは、ちょっと原価面では良くないが、味は好評のようだった
次回はもう少し改善してがんばろう
しかし、かなりお疲れ・・・
▶この続きを見る・・・・

LPガス充填を千代田まで

快晴の中国道をSEIさんの軽ワゴンで走ります カイも気持ちよさそう

土曜日は明日のひろしまみなとマルシェへの出店のため、準備でかなり忙しい予定
しかし、肝心のLPガスボンベが、家での仕込みのため二つとも空になってしまった
朝早く来てくれたSEIと一緒に、充填に廿日市のいつもの店に行くが、土曜日で休業・・・VFKさんにSOS、千代田のガス屋さんが充填してくれるという
宮島SAのICから千代田にドライブ、ガスを充填してもらえた・・・すっかり、VFKさんにはお世話になった
しかし、広島に帰ったのは13時過ぎ、これから準備を本格的に、寝たのは1時過ぎとなった

VFKさんは白菜の収穫中、いざというときに頼りになります

▶この続きを見る・・・・

今日からカリーの仕込みを開始

似島を背景に秋の瀬戸内

朝は、カイを連れて元宇品の森に散歩・・・天気がよいので、帰りは海岸線を歩く
天気は秋晴れ、すがすがしい空気で気持ちが良い
夕方からはカリーの仕込みを開始、キッチンに仮設コンロを設定して圧力鍋を置きます
タマネギを飴色になるまで炒めて、ニンニク、ショウガ、セロリと炒めます

8kgのタマネギを炒めるとたったこれだけに

スジ肉をボイルしてから炒めて鍋の中に

LPガスは2本とも直ぐ空に
予備の1本でようやく沸騰させます
明日は、充填に行かねば

しかし、品質を心配していたこの圧力鍋はパッキンが緩く圧力がかからない
▶この続きを見る・・・・

業務用圧力鍋

アルミの圧力鍋 36L 直径360×H500 アルミニュウム合金600g

広島は朝から雨、日中はかなり雨脚が強い
午前中は明日の品質管理責任者セミナーの準備をする

夕方近くになって、注文していた業務用の圧力鍋が届いた
キャンピングカーリーの調理の時間短縮のため、購入することにした
思ったよりちょっと小さいが、手持ちのアルミの寸胴とほぼ寸法は同じ
容量は36Lとなっている・・・Made in China・・安かったが、品質は?

今まで使っていた寸胴とほぼ同じ


▶この続きを見る・・・・

食品衛生責任者資格者養成講習

一日講習を受ける、さすがに眠たかった

日田道の石碑 九州か?

古い作りだがなかなか凝っている

今日は保健所で朝から夕方まで、食品衛生責任者資格者養成講習を受ける・・会場には満員となる受講者、100人弱はいるかな・・・講習費は¥6000
講習が終わったら試験がある・・・これは自己採点 18/20=90点
修了書をもらって、下の保健所の窓口に食品衛生責任者設置届けを記入して提出・・・これで、営業できるための手続きは終わった

帰りに宝町で古い建屋の写真を撮る・・・以前からちょっと気になっていた
この周辺は原爆で焼け野原になった場所なので、移設したものだろう
1階は骨董品を扱っているむさし堂
外には本陣と日田道という石碑がある

朝の散歩と夜の俳諧

京橋川の土手を6kmあるく

宇品をぐるりと一周10km

昨晩は早く寝てしまったので、朝は3時から起きて今週にあるセミナーの資料を作成
久しぶりの、抜取検査で統計に関するセミナーなので、少し勉強が必要
一段落すると横でカイが待機しているので、朝の散歩に出かける
今日も快晴で素晴らしい天気のようだ

少しロデオの製作をするが、トリマの固定具を破損したので、接着剤で修理するが すぐには使えない
買い物に出かけて、食材などを買っていたら夕方になってしまった

夕食後、すぐにNightWalkに出かける
最近は、少し忙しいので6kmのノルマが達成できない日もある
長い距離を歩いていないので、今夜は10kmを歩く・・・時間は約2時間、カイを連れての歩行は速度が上がらない
帰って風呂に入ったらもう23時となっている

キャンピングカーリーの配膳テーブル

配膳テーブルが完成しました

日曜日は、24時頃に目が覚めて報告書を作成、3時過ぎには再び寝るが寝付きが悪く、朝は遅かった
午前中は、今月末から来月の出張の準備や、メール、そして今週の中にあるセミナーのPPTをチェックなどしていると昼前になった・・・一段落したところで、ロデオキャンパーの可動式の配膳テーブルを仕上げる・・・今回の製作は、キャラバンには取り外しが可能なように組立式
保温ジャーの架台も作って、なんとか様になってきた
後は、キッチン周りの作業テーブルと、外部の受渡テーブルの改造

電子ジャーの架台

10/21(日)は宇品の旅客ターミナル横で、ひろしまみなとマルシェが開催されます
TAMはキャンピングカーリーで再びカレー屋を出店
VFKさんも引き続き農作物を販売します

ヒデのお祝いと、お父さんの誕生日

ヒデは5年生 ケーキでお祝い


ヒデは1学期が終わり、秋休み
今回は成績がかなり良かったのと、お父さんのちょっと遅い誕生日、TAMが共著した『見える化があなたの会社を変える 効果の上がる見える化の理論と実践』が日経品質管理文献賞を受賞したので、三つを兼ねてお祝いを
ヒデのリクエストで、温野菜でしゃぶしゃぶ
帰りにちょっと小さなケーキを買って

マリオのチョコレートケーキ


TAMは一日中、ロデオキャンパーのテーブルを製作
来週の10/21(日)は、宇品でみなとマルシェが開催、キャンピングカーリーをしなくては、時間がありませんね
あっというまに、1日が終わりました
土曜日はヒデは朝から夕方まで塾です

我が家の猫のクーちゃん

猫のクーちゃん 雄です

猫のクーちゃんは、宇品の森で2007/10/16に拾ってきた・・・もう5歳の誕生日
その時のクーちゃん
野良猫気質が抜けきれず、いつも玄関前の路上をうろうろしている
夜になると、家に帰ってくる

甲斐犬のカイとは仲が良く喧嘩はしない
しかし、カイがしつこいとクーちゃんは威嚇するがあまり本気ではない
カイはクーちゃんの気を引くために周囲を転がっている

ロデオキャンパーの検査(飲食店営業Ⅰ類 営業許可)

保健所の前の路上で検査員二人がロデオを検査中 ロデオの写真を撮っています

今日はロデオキャンパーの営業許可申請(飲食店営業Ⅰ類)の日
朝早くからSDKさんが、排水と給水の接続手直しに来てくれました
すぐ、SEIさんも来て、最後の検査のための作業をします
先週に試験を依頼したロデオキャンパーの貯水タンク水質試験はOKとの連絡を電話で確認
検査のための準備をして、キッチンの清掃・・・そんなことをしていると、もうお昼
昼過ぎに保健所にロデオキャンパーを運転して行き、営業許可の申請をして検査を受けます
運転席と調理場の隔壁がいるそうで、すぐ帰って隔壁を作って再検査
どうやら受理して頂き、検査はとりあえずはOKのようです
あとは、許可証が届くのを待つばかり
▶この続きを見る・・・・

ロデオキャンパーのバッテリー交換

SEIさんがバッテリーを交換中 12V/64AH(5H):5H連続で64A消費可

ロデオキャンパーのバッテリーが、気温が下がり寒くなってくるとついにダウン
2年前にVFKさんの充電器で渇を入れてもらい、復活していたバッテリーですが年貢の納め時のようです

今回は115と以前よりかなり容量が多い

ネットで韓国製のバッテリーが安い・・・品質はたぶん、もう問題はありません
さっそく取り替えをします
▶この続きを見る・・・・

博多の夜

ホテルで持参したオールドパーで一杯


二日間は門司に泊まり、今日は小倉の先に移動した
夕方には博多に移動し、筑紫口にあるホテルに

博多駅の筑紫口にあるホテル

ホテルで一杯に飲んで、21時過ぎまでちょっと仕事
ひと段落したところで、Night Waikに、6kmちょっと歩く

夕方に門司に移動

夕焼けの広島を九州に向かいます

夕方の新幹線で門司に移動します
門司は小倉まで新幹線で行き、在来線で一駅戻ります

倉庫でSEIさんが作業中

今日はロデオの改修をします
キッチン周りを仕上げます
SDKさんがガスの配管と排水管の接続をしてもらいます
どうやら、保険所の検査に持っていけるようになったようです

岩国の熊ヶ山~雲霞山を歩く

雲霞山への途中のピークにある枯木

連休の真ん中、日曜日は秋晴れの快晴、広陽町のお兄さんと、岩国の雲霞山~熊ヶ山を登に行く
朝8時から広島を出発、岩国からR2号線を分岐してR187で錦川に沿ってしばらく行き、錦川清流線の北河内駅から二鹿にゆく
登山口には小さい標識があり、しばらく林道を走って終点に車を駐める

熊ヶ山にまずは登るが、最近は誰も歩いてはいないようだ
倒木が多く歩きにくい、蜘蛛の巣も多くたまらない
道もはっきりしていない場所が多く、ちょっと迷った

雲霞山は小さなピークを何回か越えてゆく
やはり、登山道は倒木が多く、人の歩いた気配が 少なく、蜘蛛の巣だらけ

雲霞山 熊ヶ山 登山マップ

▶この続きを見る・・・・

研究会

昨日は、SEIさんが昼前に・・・ロデオのタンクを清掃して消毒
水を採取して分析に持ってゆく
保健所に申請に行くが、水の分析が完了してからとのこと
来週の金曜日になりそうだ
家のひかりインターネットをMEGAEGGに変更した
回線はギガとなる

今日は昼から研究会
いつもの場所で半日ほど意見交換
ちょっと参加者は少なかった・・・今は忙しい時期なので
終わった後は、ビールをちょっと一杯

大塔から広島に

夕闇が迫る南海電鉄橋本駅のホーム

五條にあるリバーサイドホテルで目覚めると、外は霧雨で煙っている
車で十津川の手前の大塔にゆく、約1時間のドライブ、十津川への道は狭くてカーブが多い、おまけに昨年の大水害で至るところで復旧工事
大塔では一日中、霧雨が降っていた・・・仕事が終わり、橋本まで送ってもらう
五條の付近から空は明るくなり、夕焼けとなる・・・やはり紀伊半島は雨が多い場所だ
ここから南海電車の急行で難波に、地下鉄御堂筋線に乗り換えて新大阪へ、新幹線に乗換・・・新大阪で串揚げを購入して一杯飲みながら、広島に
橋本出発が17:40、広島到着が20:40、橋本からは3時間で帰ることが出来た

金剛の湯 五條温泉ざんまい

乳白色のつるつるした素晴らしいお湯だった

最近は温泉らしいお湯に入っていなかった
ホテルに併設された入浴施設であったので、期待はしていなかったが
予想を反して素晴らしいお湯を堪能した

温泉 ★★★★
リバーサイドホテルに併設された温泉施設
明日は五條から十津川に行くために宿泊する
楽天の予約サービスではツインの部屋しかなったが、安いシングルもあった
金剛の湯は地下1500mから汲み上げている
温泉データ
泉質:ナトリウム - 塩化物炭酸水素泉
乳白色のつるつるのお湯
営業時間:10:00~23:00
入浴料金:¥700(宿泊者は無料)
場所
奈良県五條市新町2-1-33
TEL:0747-25-1555
訪問履歴
2012/10/03
関連リンク
十津川Auditキャラバン

▶この続きを見る・・・・

明日は

大阪の難波から南海電鉄の急行で橋本に行く

明日の仕事のために、朝から忙しい
今日は資源ごみの日、段ボールを早朝から梱包する
我が家は何故か段ボールゴミが多い(それだけ浪費している証か)
ついでに母の知人から頂いた龍のヒゲを中庭に植える・・・多くの量を頂いた
さて昼からの出発前に、報告のレポートを作成してメールで報告
とりあえず1件昼前にレポートが作成できた・・・何かとても忙しい・・・まだ2件残っているが
同時に、注文していた滅菌材が届いたので、さっそくロデオのタンクに注入して洗浄を開始
五條への出発は、14:15発のさくら・・・バタバタと用意をして出発する
新大阪から地下鉄で難波に、ここから南海電鉄高野線で終点の橋本へ 、JR若山線に乗りかえて五條へ 広島から4時間近く
宿泊は五條のリバーサイドホテル、良く地図を見ると手前の大和二見からが近い、二見で降りて、今夜と明日の朝の食材をスーパーで購入して ホテルに
明日は五條から紀伊半島の真ん中の十津川付近に
▶この続きを見る・・・・

ロデオの排気ファンをテスト

可変抵抗を組み込んだ制御装置をファンに接続してテスト

排気フードの下に照明用のLEDを組み込みます

午前中に明後日からの仕事の準備をする
午後から、昨晩に製作したコントローラーを排気ファンにセットして試運転
スイッチは3段階に作動
抵抗の温度は上がりますが、何とか許容範囲か 半日ほど中速で回してみます
高速回転すると100Vで給電中でも、▲2Aとなります(給電力が7A~6Aしかない)
DC-DCコンバーターを使いたいが買うには高いし、作るには実力不足
ファン回転 電圧 消費電力
高速回転 抵抗は通らず12V 9A
中速回転 抵抗値は1.5Ω 約6V 4A
低速回転 抵抗値は3.5Ω  約3V 2A

宇品の散歩

散歩の帰り車の助手席で座っているカイ シートベルトは未着用

朝から秋晴れの快晴
すがすがしくて気持ちが良い朝・・・しかし、ちょっと肌寒く、オートエアコンは初めて暖房に切り替わった
甲斐犬のカイを連れて、元宇品の森に散歩、帰りは海岸に出てぐるりと廻る

瀬戸内は快晴 似島と後ろは厳島

ロデオ排気ファンの取付と制御

排気ファンのコントローラー製作 廃材を利用して組立 可変抵抗コイルは300Wとかなり大型

排気フードができあがったので屋根に排気ファンを取付
オークションで¥500で落札した車のシロッコファン
12Vですと回転が廻りすぎで、かなりの容量を消費、制御はアナクロな抵抗で処理
電気のスクラップ屋で¥100で購入した5Ω 300Wの可変抵抗器、テストをするとやはり熱を持つので、コンピューター用のヒートシンクと冷却ファンで冷やします
コントロールは三段階として、スイッチはジープのライトスイッチを使用

ロデオの屋根に排気ファンセット

▶この続きを見る・・・・

ロデオのキッチンカー

配膳用のテーブルもできあがりました

朝からSDKさんが来てくれて、水回りとLPガス配管の迂回をしてくれました・・・追加した二つのシンクに水と排水を完了させ、LPガスの銅管をフレア加工
LPガス配管の迂回によって、床の物入れを三分割して床面積を増やします、昼過ぎにはSEIさんも来てくれます・・ロデオのフードを仕上を担当
どうやら、形になってきましたね

排気用のフードをプリント合板で仕上げ

▶この続きを見る・・・・