親父の13回忌の法事をする
多くの親戚が集まってくれました
投稿者: たんご・あるふぁ・まいく
豚しゃぶを頂きます
明日は法事なので、弟たちが集まります
夕食は紙屋町にオープンしたお店(千)に
美味しいブランド豚で、腹一杯になりました
▶この続きを見る・・・・
ロデオを移動、親父の回想録を作成
24日は親父(保)の法事なので、家の前にあるロデオキャンパーが邪魔になります
ロデオキャンパーを横川のSDKさんの会社敷地に駐車させてもらいます
会社は新築のために解体されて更地になっていて、すっかり周囲の風景が変わった感じがします
今日はの13回忌の法事に配布する親父の回想録を作成
文章は親父の遺品で見つけて、奈良の弟がテキストデータにしてくれていました
10年目にようやく文章にして、皆さんに配布することにしました
文章はA3用紙で6枚、製本の外注は間に合わなかったので 、A3プリンターで印刷して自前で製本
しかし、プリンターの調子が悪く悪戦苦闘
▶この続きを見る・・・・
NighWalk
鳥取へ移動
元宇品の紅葉
ひろしまみなとマルシェ 第5回
夏から開催5回目のマルシェ、出店数も32と大きくなってきました
今日は快晴でしたが、午前中の出足は鈍かった・・昼にちょっとピークあり、あとはボチボチという様子、多くの知り合いに来店して頂きありがとうございました
供給不足のライスは3升炊で余裕・・・しかし、余裕で余らしてしまった・・・水商売は難しい
スタッフの、まかない食はカレーうどん・・・冬なので次回は、カレーうどんもメニューに追加するかな
▶この続きを見る・・・・
炊飯用に圧力鍋購入
ひろしまみなとマルシェでのカリー店では、ご飯の供給が間に合わなくて問題点・・・今回は、炊飯用に25Lの圧力鍋(安物だがテスト用)を購入
炊飯用のメッシュを敷いて、よしろう農園のミルキークイーン(もちもち感が強いお餅のようなお米、カレーにはあまり使われないが、VFKさんの自信作、あえてこだわってみた)を洗米してセット
大容量の炊飯は水加減が難しい・・・今回は27合(2.7升)に、水量3500ccで炊きあげた、ちょっと硬め ・・・炊飯後の味は悪くなかったが、ジャーで保存すると味が落ちる・・・洗米が悪かったのか、よしよう農園のVFKさんからは辛口批評 ・・・まだ、まだ炊飯の課題は多い
▶この続きを見る・・・・
ひろしまみなとマルシェ カリー仕込み
萩から広島へ
城下町の萩
萩の大照寺は毛利家の菩提寺で、初代・毛利秀就と2代~12代の偶数代藩主夫妻が祀らる、久しぶりに石灯篭が整然と並ぶ荘厳な雰囲気を味わう、しかし本堂と教堂は大修理中
夕食はホテルの近くにある海鮮料理屋に、イカが命となっているが、今日は時化で漁船が出ないとのこと
あら炊き定食をつまみにして熱燗を頂く
その後は、ホテルで支度して、東萩から萩城址までを往復する・・・静かな城下町を味わいながらNight Walking
▶この続きを見る・・・・
夜の萩
日経品質管理文献賞の受賞
広島から萩に
今日は昼から萩に出張
当初は、新山口まで新幹線で行き、バスで萩に行く予定であったが、Express予約とe5489予約を間違えて時間をロス
予定した便に乗れなかった・・・経路を変更して、厚狭まで新幹線で行き、美祢線で長門に、山陰本線に乗り換えて東萩駅に到着
広島から3時間以上時間がかかった・・・到着したらもう18:30で、外は真っ暗
ホテルの露天風呂で暖をとる・・・今日はかなり寒い
▶この続きを見る・・・・
夜になってVFKさんが訪問
昨日はVFKさんのPCを修理したので、夜になってわざわざ、北広島の千代田から引き取りに
しばらく世間話をしながらお茶を飲む
VFKさんも最近はいろいろと手を出して忙しそう
農業もなかなか時間が取れそうもない・・・温泉キャラバンなどかなり夢物語になってきた
すこし、やり方を工夫しないと何もかも中途半端で、夢の途中となってしまいそう
そのような話をしながら、夜は更けて行く
TAMも最近は忙しい、来週末に親父の13回忌の法事があり、親父の写真集を配布する予定なので、今日中に作成して送付しないとかなり厳しい・・・24時前にようやくアルバムを作成して、インターネットで転送、これで21日には発送される
後は、前日まで送付されることを願う
これから、ブログをアップしてから、購入した、今週末のキャンピングカリー用の牛スジ肉を処理をする
▶この続きを見る・・・・
宇品の森にはキノコ(?)が
今日は天候がパットしない・・・朝は、曇り空で昼前から雨が降ってきた
朝は元宇品の森にカイの散歩・・・この場所がホームコースで、カイは山道を駆け巡っている、森には、キノコに似ている土鳥黐(ツチトリモチ)が出てきた・・・この植物は、クロキなどのハイノキ属の根に寄生する日本特産の寄生植物で、中国地方では元宇品の森だけ生えているようですね 広島県危急種(RDB)
帰ると、一息を入れるまもなく、レポートの作成・・・途中で、病院にマッサージに、家に帰ると珍しく、従兄弟の姉妹が来ていたが、ゆっくり話をすることも出来ず仕事を片付ける
病院に見舞いに行って、不足分の牛スジを購入して帰るともう真っ黒・・・今日はまだ、しなくてはならない仕事がある
VFKさんのPCを修理
昨日は一日中雨だったが、今日は朝から快晴
山行きの予定であったが、断ったことをちょっと悔やむが、仕事が残っている・・資料を纏めて送付・・・9時過ぎにはSEIさんが訪ねてくる
ロデオの販売用外部カウンターを改造して、高さを低くする
バックモニターとオートロックの電源が、どこかで切れているのを探すが分からない
昼から、週末に出店するひろしまみなとマルシェの食材を購入しに市内を廻る
ついでに、VFKさんのPC用部品を購入・・・VFKさんはPCを開けてCPUを外して、無理矢理差し込んで、CPUのピンを曲げてしまい、曲がりは矯正したが、2本が折れてしまい The End
AWL 芋煮会
今日は朝から雨が降っている
ロデオキャンパーで目覚めると、TAMとSEIは千代田温泉で朝湯・・¥300と安い
AWLの恒例、芋煮会を野外でする予定だったが、段取りが出来ないので、VFK邸で開催することに・・・手分けして、メインディッシュの芋煮とミルキークイーンの新米おにぎりを作り始める
12時前頃から、しっかり食べて、しっかりと話が続きました
AWLのメンバーは、TAM、VFK、SEI、SDK、GYC、JSWが参加、抜けたのはQPJ、雨模様で、芋を引いたようだ
千代田のVFK邸で芋煮会前夜祭
仕事が終わり、一息入れたいところだが、今日中に送付しておく資料がある
朝の11時には、SEIさんが来たが、あまり相手も出来ず・・・PCで仕事
SEIさんにはロデオの整備や清掃をお願いする
夕方になってようやく仕事が終了
まだ、1件残っているが・・・山は越した感じ
10日間、仕事と遊びで放浪したツケが回ってきて、首は回らない
ようやくSEIさんとロデオキャンパーで北広島 千代田のVFK邸に行き、到着した頃は18時過ぎで外は真っ黒
さっそく、購入したチキン南蛮や餃子などをサラダにのせて、ビール、ワイン、焼酎と続く
話は延々と続き寝る頃は、もう1時を回っている
SEIとTAMは、ロデオキャンパーで寝る
夜半から雨が降り出した
明日はAWLのメンバーで芋煮会を開催する
米子の駅前
米子に移動
甲斐犬のカイはSEI犬に
QMACのQMS研究会後、ちょっと一杯
今日は昼からQMACのQMS研究会
終わったとは、いつものメンバーで一杯、やはり寒くなると鍋が美味しい
堀川町の地下2階にある”海匠”という店に初めて入って、飲み放題と食べ放題を注文
¥3600だが、料理の量も多く、なかなか美味しい
すっかり食べ過ぎてしまった
最近は少し体重も増加気味・・・自重せねば
十津川から広島に帰る
下北村から十津川へ、そして瀞峡に
朝食をして8時過ぎに、下北村のスポーツ公園ロッジを出発、十津川の谷瀬の吊り橋で弟、お袋と娘と落ち合う予定
娘とお袋は昨日の夕方、広島から新幹線と近鉄で、弟のいる奈良に、今日の朝から弟の車で十津川に向かっている
下北村からはR425で十津川に行くことにするが、この道はすごい・・・大峯山脈を越えるので、道は急坂で狭く、きついカーブが1時間以上も続く・・・ようやく、R168に合流した頃は、振られすぎて頭が痛くなっていた
温泉地と十津川温泉で、時間まで一風呂と思ったが、いずれもOPENは10時から
R168を北上して谷瀬の吊り橋で家族と合流、十津川で足湯をしてから、熊野の瀞八丁のジェット船遊覧をする
夕方のは昴の郷で温泉に入って、十津川の内野にある親戚の家を訪ねる
▶この続きを見る・・・・
大台ケ原(百名山)は今年初めての霧氷
夜はかなり冷え込んだ、朝は車の上に薄く雪が積もっていた
日出ヶ岳に登ると一面が霧氷、風が強くかなり寒い
念のために持ってきた防寒着が役に立つとは
今日の宿泊地は、下北村のスポーツ公園きなりの湯の宿泊施設、14:30と早く着いたので、ロビーでPCと資料を広げて18時まで仕事
入之波温泉元湯 山鳩湯 吉野温泉ざんまい
行者還トンネルの西口から弥山に登り、八経ヶ岳までを往復して下山後、車で大台ケ原に向かう途中、寄り道で入之波温泉へ 大迫ダムから湖畔の道をかなり奥に入る 狭い場所に山鳩湯がある、山奥だが駐車場は少ない 少し離れた道路において入浴に
|
大峯山系の弥山と八経ヶ岳(日本百名山)へ
行者還トンネルの西口から弥山に登り、八経ヶ岳までを往復する
朝7時から登りは始めるが、天候は悪い、尾根の大峯奥駈道に出るとガスで視界は悪い
登りは2:30で弥山に到着するが、風とガスで寒い
八経ヶ岳には20分で到着、少しガスが流れて青空が見えだす、視界が良くなってきた
下りは暖かくなって快適と言いたいが、足が疲れてかなり辛い
帰りは、一の峠を経由して少し遠回りする
13:30に駐車場に戻り、大台ケ原に向かう
大峯奥駈道の山上ヶ岳(大峯山:世界遺産)に登る
今日は予定より早く仕事が終わり、急いで登山口に向かう
大峯大橋の駐車場に駐車して出発準備・・・駐車料金は¥1000とは高い
ここから山頂までの往復は5時間らしい、17時には暗くなるので4時間で往復する必要がある
高低差は約800m、距離は往復で13km・・・休まず一気に登ることに
13:10に出発して女人結界の石柱から登り始める
何ヵ所かの茶屋が過ぎて、尾根にある洞辻茶屋で、吉野からの奥駈道に合流する
ここから奥駈け道を大峯山寺に向かう
途中、行者の業となる油こぼし、鐘掛岩に登る
ようやく、大峯山寺の宿坊が見えてきた
9月末で大峯山寺は閉まっていて、宿坊も営業はしていない
山頂は寺のすぐ上、広い山頂は熊笹が広がる
熊野川の支流 天ノ川の紅葉
洞川温泉からは、天ノ川沿いに狭い県道53号線を走り40分で、国道168号線の坂本にでる
この県道は、道は狭く対向車がくるとバックしなければならない場所も多い
168号線からは、新宮方面に南下して十津川に入る
この三日間は、十津川で仕事なので、洞川温泉から十津川までの約40kmを、片道1時間の運転をしている
川沿いの紅葉を眺めながらゆっくりと走る
今日の帰りは、小さな滝が露天風呂から良く見える”みずはの湯”でひと風呂
食事をして、洞川温泉での宿泊場所レストハウス一休に帰ると、御一緒の山好きの御夫婦と、一杯飲みながら話が弾んだ
翌日の朝早く起きて、少し仕事のまとめをする