ぶんご屋さんのキッチンカーは、故障が中途半端でない
前回セルを交換してエンジンがかかるようになったが、燃料噴射ポンプから軽油がダダ漏れ、燃料噴射ポンプの交換のため己斐の修理工場に
一緒に行く予定時間になっても、キッチンカーが見当たらない・・・バッテリーの上りで動かないらしい・・・ジープでブースターケーブルをもってレスキューしてから修理工場に
お月見フラナイトは12:00~21:00と長丁場、ずいぶんと過ごし易くはないりましたが、疲れましたね・・今回はRIEに手伝ってもらいました
今回はOtSさんとの関係でフラに熊野教室の皆さんを連れてこられたTKOさんは、知り合いでした・・・40年前にマツダで顧客さんでした、懐かしくお話をさせて頂きました
キャンピングカリーは昨年の12月から大規模な改修に入り、2020/03月に車検と構造変更を行って、5月連休には外装の全塗装が終わりましたが・・・コロナの感染拡大で営業はできず、改装もそのままほったらかしでしたが、気分を一新して出店にチャレンジします
今回は青辛カレーをメインに、牛スジとのダブルカレーもメニューに、ハワイアンナイトですのでパイナップルとマンゴーのトッピングも用意します
FaceBookにてイベント参加の人には、青辛カレーを¥400で提供します
時間は12:00から21:00と長丁場なので、RIEに手伝ってもらいます
キッチンカーのオーニングは購入して取り付けてから、約20年が経過して先端部の両側が破れてきた・・・だましながら使ってきたが破れが一気に広がり、さすがに使えなくなったので、思い切って修理することに、新規購入も考えたが¥18万とかなり高い
先端のアルミガイドからテントを引き抜いて、破れた端部を切断して再びアルミガイドに心棒を入れて嵌め込み、ズレないようにテント地を接着する
オーニングは3.0mあり、取付は簡単ではなかった
その後は、キッチンカーのカレーサーバーのOリングを交換して、固定を低く設定し直す。
ロデオキャンパーにオムニスターの3mのオーニングを取り付けたのが1999年の5月、早くも20年以上経過、さすがにテントも劣化して先端の両端が裂けてきました
最初は気にならない程度でしたが、徐々に裂け目は大きくなり、許容限度を超えたので思い切って修理、先端のアルミ金物を外してテントの先端をスライドして引き抜きします
さて、うまく修理出来て原型復帰できるかな・・・先端にはゴムの丸棒をテントの端部を巻いて、先端アルミの溝にスライドして入れています
昨日は久しぶりに出店したが、ガスが出ないというトラブルに見舞われてかなり焦った
今日はSDKさんに来てもらい、点検と修正を
ガスのトラブルは、メインのガスレンジで発生した・・二つのバーナーがある業務用の大きなレンジだが、二つ目のバーナーを添加するとレンジのガスがすべて止まってしまう
色々と操作をしていると、どうやらガスコックが安全作動しているようだ・・二つ目のバーナーを点火すると、ガスの流量が増えて、ガスコックが異常と感じて安全装置が働いている・・・今までは同じガスコックでそのような事象は無かったが、今回はコックの取付を縦にしたので、中の停止ボールが作動しやすくなったようだ・・・コックをバラしてボールを取出し、再び組み直したが、ガス漏れが発生しているようなので、ガスコックを交換して床置きにする
10カ月ぶりに出店しました・・・色々と不安要素も多かったけど、何とかクリア
天気は昨日までの大雨が止んで、時々青空が見える天気、風も秋風で心地よい・・・ようやく夏が終わったな
今回はフライヤーは動かさず、ビーフカツはメニューから外した・・・このことが、結果的にはビンゴだった
何故かガスコンロを二つ以上動かすと火が消える・・・LPガスは満タンなのに
ロータリークッカーは玉葱や牛スジを炒めるにはなくてはならない調理器具だが、タイマーが5分で切れるために、その都度再設定が必要だった
タイマーを外して直結にするつもりで弄っていたら、三段階に表示と機能が変更できることが分かった・・・今までの苦労は何だったのか・・・”(-“”-)”
オファーがあったのでキャンピングカリーを始動することにした
キッチンカーの改修を12月から始めたので、カレーの仕込みは昨年の11月以来で、もうすぐ1年となる・・・”(-“”-)”
調理器具もその間は眠っているので再整備が必要
キッチンカーの内部を最低限の装備を終えて、点検と修理を工場にお願いした
今日は玉葱を15kg購入して、カットして炒めを開始する・・・玉葱のカットも久しぶりだな
15時ごろまでは先週の仕事の報告書を纏めて、16時から買い物に・・17時過ぎから玉葱を処理して、炒めを開始する23時ごろまではかかりそうだな
駐車場でロデオキャンパーのキッチンカーはいつも傾いているので、作業するには色々と不都合が悪い
キャンパースロープを購入して片側にセットして水平にするが、キャンパースロープが少々高すぎた
▶この続きを見る・・・・
昨日に引続き、ロデオの外装を研磨します
カモフラ部分は塗装の粒子が飛んでざらついていますので、大きな不陸は#400を手で研磨して、#800をサンダーにつけて研磨、仕上げに#2000で研磨します
この後は、コンパウンドで磨くことになります
今日は昼から雨100%、ロデオはワイパーを塗装のため外しているので、雨が降ったら帰れない・・・6時前から撤退のために片づけをします・・・8時頃には雨がパラパラ、すぐに止みました