昨日調合して吹付けた塗料は少しイメージが違う、残りのベース色を勘案して調合を変更して吹付直し
VFKさんから軽バンをお借りして買物に風呂に助かっています
カテゴリー: CampingCurry
キッチンカーの改修 外装の塗装
今日はSDKさんが手伝いに来てくれた・・外装は三色のエアカモフラで基本的には前と同じだが、色やデザインは微妙に異なる
色も今回は全て自前で調合するのでイメージ通りの色となるか不安なので、大まかに三色を吹いてみる
チョットイメージと異なる感じもあるので再調整、色も再調合が必要だし、下地も再調整
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 外装の塗装
昨日下地塗装のプラサフを吹き付けると下地のアラが目立ってきたので、朝一番でパテを入れる
左右の外部の下地塗装プラサフを吹付
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 外装の塗装
雨が降ったので一度,広島に帰っていたが天気が良くなったので,昼ごろ千代田に戻って作業を開始、屋根面を研磨し吹付養生をして屋根面と前面のプラサフ下地を吹付
▶この続きを見る・・・・
雨なので作業は中止
キッチンカーの改修 千代田での作業開始
キッチンカーの改修 千代田に移動
キッチンカーの最終工程の外装全塗装は、千代田のVFKさんの裏山で作業をさせて頂きます
大まかな下地処理は完了したので、ロデオを千代田に・・・今日、明日は天気は良さそうですが週末は雨のようなので、タイミングはちょっと悪かったかな・・・今日はロデオをセットして、作業小屋のテントを設営、道具を整理して準備をし、これからロデオで宿泊しながら全塗装
VFKさん家族とは密にならないように、家には寄りません
▶この続きを見る・・・・
キチンカーの改修 移動準備
キッチンカーの改修 オーバーフェンダー装着
オーバーフェンダーは取付のフェンダーが錆びているのを下地処理して塗装し、オーバーフェンダーは外してFRPを補修、下地塗装して、一応上塗り塗装をしてフェンダーに装着
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 外装一部塗装
オバーフェンダーはプラフサを吹いたので、下地の不陸やピンホールが良くわかる状態になるので、再び細目の仕上げパテで処理して研磨する
ロデオのフェンダー部、サイドミラーブラケット部、サイドマーカー部などは錆が発生しているので、錆び処理をして、プラフサ。ウレタン塗料と塗ります
キッチンカーの改修 パーツの塗装
外したパーツ(オーバーフェンダー、フロントグリル、ワイパーガーニッシュ)の下地塗装(プラサフ)を吹付
中庭の厨房で養生をして吹付開始
下地の錆止めめをして、シリコンオフで脱脂をし、ミッチャクロンを吹いて乾かし、プラフサを2回吹く・・・あまり出来は良くないな、下地にパテを入れ研磨して再び吹付
プラフサ、ソリッド塗料、クリアとも専用の硬化剤があり配合が微妙に違う
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 オバーフェンダー補修
昨日から天気が良い、オーバーフェンダーを外して破損個所をFRPで補修
右側のバンパーはコンクリート塀に当たって曲がっていたので、ジャッキで直す
グリルも塗装のためにペーパーをかけて下地処理
キッチンカーの改修 外装下地
キッチンカーの改修 外装下地
今月の鋼板の仕事はすべて延期となり、急に気が抜けた・・・土日はなんとなく何もせずぼんやりと、今日は櫃から晴れたので、ロデオの改修を再開する、外装の下地を調整する
ロデオの下側は昔にグリーン色のラッカー塗装をしていた・・・その上からウレタン塗装をしていたので、一部ではラッカーの浸食によるひび割れが発生していた・・・今回の塗装にあたっては下地のラッカー塗装をすべて剥すことに・・・これが大仕事である
防錆プライマー
キッチンカーの改修 外装の下地処理
外装の全塗装準備として下地処理をフロント周りから始める・・・外せるものはすべて外すが、ネジが錆びついて回らない・・・オートアンテナも折れて長い間ほったらかし・・・これも交換予定
オーバーフェンダーのラッカー塗装(グリーン色)を剥がして、外しステップの部分をカットする
キッチンカーの改修 外装塗装剥し
ロデオの構造変更と車検が何とかクリアしてちょっと余裕が出てきた
外装の塗装に向けて下地処理を、特にボディの下を以前の全塗装する前に、ラッカー塗装していた部分が、やはりひび割れが出ている
下にラッカー塗装してるのはウレタン塗装には絶対だめだそうで、今回は塗装を剥がすことに・・・これが簡単にはいかない
キッチンカーの改修 構造変更と継続検査
キッチンカーのロデオの構造変更と継続審査は、外装の塗装を完了させて検査に行きたかったが、4月も所用が続き、時間が取れない、思い切って受けに行ってみる・・・当然だが、2~3回はダメ出しを受けて再検査覚悟の上
運輸支局での手続きはめんどくさい・・今まで2回相談に行って書類など書き方は教えていただいたが、各窓口を回って必要な書類をそろえて申請しなければならない
まずは、県税事務所で書類を書いて提出→検査費用、重量税の印紙購入→ユーザー車検窓口で書類を書き検査申込→自動車振興会で光軸とサイドスリップを調整→継続検査ラインで検査を受ける→構造変更を測定ラインで検査を受ける→合格したら自賠責に加入→書類審査窓口で新しい車検証の交付→県税事務所で確認して書類をもらう
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 水回り
SDKさんが昼から配管を手伝いに、排水と給水パイプを接続して、給水ポンプを配線、バッテリーに接続して動かします
給水ポンプの圧力と流量は通常の水道と変わらない・・・ちょっとウォターハンマーの発生が課題か
キッチンカーの改修 車検整備
キッチンカーの改修 ステップ取付
キッチンカーの改修 リアのフラッシャー抵抗
キッチンカーの改修 パワーコンバーターのリニューアル
キッチンカーの改修 電源盤
入り口横に新しい冷凍庫(100L温度調節3段階 静音 省エネ PF-A100TD-W)をセットするがレベル出しに四苦八苦、底面が突起物が多く簡単に平らにならない、何回か試してようやく何とか設置できた・・・電源盤はワットメーターを固定して、ブレーカーをネジ止め、配線をする
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 電源盤
今日は初の陽気の快晴、気持ちの良い日だ・・・ニュースはコロナ騒動、なかなか納まる様子がない、イベントも当分望み薄で、イベント関係者はたいへんでしょうね
100V系統の配線をするためには分電盤が必要、ブレーカー4系統とWメーター(W、A、Vを表示)を3系統取り付ける・・・本来は3系統だったが、予備電源を1系統追加して4系統とする
現地合わせをしながら集成材を加工する
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 排気フードの穴埋め
2002年の大改修で、ルーフに穴を開けて排気フードを取り付けていたが、今回の改修で不要となったのでFRP板を成型して穴を塞ぐ
▶この続きを見る・・・・
キッチンカーの改修 ガスレンジの仕上げ
ガスレンジは業務用なので、ガスバーナーや五徳はすべて乗せてあるだけ、キャンピングカーとしては固定しなければならないはず・・・五徳もバーナーも固定して、ガスレンジ本体もカウンターにビス止めします
▶この続きを見る・・・・