墓参りと新しい部屋の配置を検討

部屋を片付けて、ダウンライト、蛍光灯を外して寸法の確認、コンセントや配線のためのケーブルをセット

膝のリハビリにクリニックの整体に午前中でかけて、帰りに墓参りをする・・・しばらくサボっていたが、今日は素晴らしい快晴で、墓は周囲の木々が茂って涼しそうだった
購入した木材を、エスティマの荷台から2階に運ぶ・・・図面を検討して電気のコンセント、照明を検討、昼から電気屋さんに来ていただき、TVと電話の線の抜き取りと入れ替えができないか検討してもらう
壁にちょうど良い使っていないスリーブがあるので換気扇を手配する
やはり、パソコンデスクはモニターが3面で2mちょっとあるので、幅広いテーブルが必要だな

和室の内装を解体してTAMの部屋に改修、平面図でテーブルなどを検討する
リハビリに行った帰りに墓掃除とお参り
壁材は高知産の檜 21ケース購入
▶この続きを見る・・・・

陸上自衛隊に申請提出、壁材の購入

陸上自衛隊の夏祭りに申請が記述ギリギリなので、書類を作成して提出に行く、昼から部屋の内装のための材料を購入に、やはり木材はニシムラジョイが豊富で安い、エスティマの座席を取り外すと、2250長のスペースができるので、ここに壁材と天井材、スタイロホーム、シナベニア、ネジ、ボンドなどを購入して積み込む

ニシムラジョイで壁材(檜)、天井材(赤松)を購入
陸上自衛隊に夏祭りの申請に
エスティマの中間シートを撤去して荷物車に
▶この続きを見る・・・・

和室(仏壇間)の内装解体

和室の解体の二日目、解体した木材、プラスターボードを片付けながら下におろす・・・XZBさんはペースが速く、老骨に鞭打って何とかそれなりに手元をお手伝い・・・夕方には和室の内装解体はすべて終わった・・・XZBさんは二日ほど空けるので、明日明後日で内装の木材を仕入れに行かなくては・・・夕方にはかなりの筋肉痛・・・歩数計は14、000歩だった

床壁の解体がほぼ終わった 解体材を整理して下におろすのが大変だった  手元のTAMはヘロヘロです
多くの解体材が散乱  これを片付けるのが一仕事
集積して下の倉庫の前に積んでおく
▶この続きを見る・・・・

和室の改修を開始(解体工事編)

6月からXZBさんに工事をお願いしていた、仏間の和室を洋間に改造する工事がスタート
午前中に、ソーラーパネルの架台基礎をつくって、昼から内装解体工事に着手・・・まだ、本や衣類など多くが残っていたが、娘とXZBさんと3人で一気に、撤去する・・・XZBさんが着手すると仕事が早い、あっという間に夕方には半分ほどが解体された

内装解体前の仏壇が置いてある和室
和室に繋がっている3畳ほどの部屋(昔ヒデが使っていた)
仏間の横の小物入れの棚
▶この続きを見る・・・・

ソーラーパネル架台の防腐木材購入

ソーラーパネルの購入形式が決まり、ネットで購入手続きをする・・・架台の図面を完成させて、木材を購入しに、ホームセンターに、値段は事前に調べて安いホームセンターに行ったが、廿日市にあるホームセンターに念のために行ってみると、1割ほど安いので、防腐木材の2×4、2×6を購入、トラックを借りて家に運搬、柱材は105角を予定していたが、90角に変更して、他のホームセンターで購入・・また、図面を変更しなくては

ソーラーパネル架台のための防腐木材をホームセンターから購入
購入した木材を立てかけ
夕食はパスタ

良い天気の土曜日

週末は天気が崩れると予報だったが、土曜日は良い天気だ・・・午前中に防水屋さんが2階の斜面コンクリートを塗装にしに来た・・・これでお願いしていた防水工事は完了となった
甲斐犬のカイを散歩に連れて帰るともう昼過ぎとなった・・・天窓のガラスブロックのコーキングが終わったのでソーラーパネル設置のための架台木材をホームセンターに見に行く
夕方には動画を編集してYouTubeにアップする

甲斐犬のキクを連れて京橋川の土手を散歩
カキツバタも今が盛りで満開です
家のコンクリート打ち放しの斜面を防水塗装 コンクリートが劣化してピンホールから水が浸入
今年は茶ショウブが良く咲きます
夕食はステーキ

ロデオの運転席にカーステレオセット

今日はGWの最終日、朝から雨が断続的に降っている
前から購入していたアップとスピーカーをようやく取り付けることにする・・・ヒューズボックスから電源を取るが、これが大変だった・・・アクセサリーの線をカットして増設のターミナルを付ける・・アンプの電源を入れるが入ったり切れたり安定しない
テスターなどを使って色々調べた結果、アースのターミナルが断線していることが判明・・・夕方近くになってようやく動作が確認

ロデオにカーステレオをセットするためスピーカーを取替
古いスピーカーは音が悪いため取替
電源をヒューズボックスのアクセサリーから引く
▶この続きを見る・・・・

ロデオに排気ベントを取付

GWの後半で子供の日・・・天気予報通り朝は快晴だったが、昼頃から雲が多くなり夕方には小雨がパラついてきた
GWの6日にはノスタルジック温泉津のイベントに参加予定で、前日の5日は江津の菰沢(こもさわ)公園 オートキャンプ場を予約していたが、予報では5日の夕方から雨が降り続くとのことなので、キャンプ場とイベントを残念ながらキャンセルとした
ゆっくりと時間が取れたので、かねてからの課題であった、排気用のルーフベントを取り付ける・・・キッチンカーで調理をすると、フライヤーとレンジの熱がレンジファンで排気しきれず、熱気が天井に溜まりかなり暑かったのでこれで解消できる
RVルーフベントのパーツはキャンピングカーサイトで調べると3万~4万とかなり高価、しかし中華製で¥8500と格安を見つけてダメもとで取り付けたが、これがかなり優秀、包装もしっかりしてファンの音も静かで吸排気ができる
ロデオのキッチンカーの屋根をサンダーでカットして穴をあける・・・FRPの誇りまみれになりながら作業をする・・・位置は昔のルーフベント受材がぴったりだった
昨日からの製作していたスイッチパネルも完成させて、一応キッチンカー内部の改装は終わる

RV ルーフベントファン、吸排気機能付き 12V 中華製だがメーカーはVFUEで音も静かで程度は良い
羽が10枚で音はほとんど聞こえないほど静か
天井を復旧して仕上げのカバーを付ける 天井の熱気を排気
スイッチパネルを完成させる
▶この続きを見る・・・・

ロデオの改修

今まで排気ベントとファンはつけていたが、12V 結線がまだだったので、ようやく他の12V電源も併せてスイッチパネルをつくる・・排気ファンは安物の中華製PWM制御を取り付ける
GWの後半の真ん中の今日は素晴らしい快晴、明日から温泉津へ行く予定だったが、天気予報では明日の夕方から雨となる・・・仕方がないので、5日のキャンプと6日のイベントはキャンセルとした

販売窓口の右側にスイッチパネルをつくる
上段の左から室内のLED蛍光灯、販売用のLED、12V安定化電源のスイッチ
下段は12V 、後部パッチの換気扇、LEDポスターパネル、冷蔵庫排気ファン
冷蔵庫の熱気を外部に排気のファン
外部には排気ベント
▶この続きを見る・・・・

LEDポスターパネル(A3)の取付け

販売POP用のLEDポスターパネル(A3)は、中々良いので、4枚追加してドアの横に配置することにする
パネルを4枚連結して一体化するが、ネジが小さく一体化には工夫が必要だった・・連結したアルミチャンネルだけでは強度不足なので、12mmの合板をアルミチャンネルの補強として組込み、キッチンカーの壁面に取り付けられるようにブラケットを加工してつける・・走行中は取り外しができるようにして、LEDには12V供給なので、一体化して配線をする

LEDポスターパネル(A3)を販売カウンターに3枚、その横に4枚セット
4枚のパネルをアルミチャンネルで連結、12mm合板で補強
LEDポスターパネルを配線する 12V
▶この続きを見る・・・・

屋根のガラスブロックのコーキング

4/26からコーキング屋さんが屋上ガラスブロック天窓のコーキングをやり替え

屋根のガラスブロック天窓のコーキングは約5年で耐久性が無くなるのは知っているが、もう10年程、打ち替えをしていない・・・だんだんと雨漏りが酷くなりようやく打ち替えをお願いして施工している
昨日から始まって明日で完了予定、平坦な部分はこれから屋根がわりにソーラーパネルを設置する予定

今まで雨漏り対策にビニールの屋根を架けていた

キッチンカーの12V電源配線

キッチンカーの12V関連の配線をする
冷蔵庫の熱気を逃がすためのファンを配線、POP用の3枚のポスターケースのLEDは12V 電源だったため、12V電源を配線
しかし、購入した12Vの安定化電源の調子が悪い

キッチンカーの12V電源を安定化電源で取り、ヒューズボックスを取り付け
冷蔵庫の熱気を逃がすためのフアンを配線
甲斐犬のキクと散歩
▶この続きを見る・・・・

キッチンカーの屋根にソーラーパネル

今日は昼から雨予報なので、午前中に頑張ってソーラーパネルを復旧する・・ようやく終わった12時半ごろから雨がポツポツ
屋根はFRPで補修したが、中央部分の屋根が凹んでいるので、水が溜まる・・ソーラーパネルの周囲はブチルゴムの片面テープで留める・・・昼から配電盤を復旧して、蛍光灯なども復旧、あとはキッチンカーの中の清掃だな  夕方にPOPを印刷して買い物

屋根の補修が終わったので、ソーラーパネルを復旧する 予報通りに昼からは雨が降る
屋根は補修したが、中央が凹んでいる
配線をやり替えた配電盤をセットする  ソーラー発電の電源供給も兼ねる

雨の日曜日 ロデオの配電パネルの改修

木製パネルに配線をやり替える ブレーカー類はアルミパネルに固定
木製パネルが汚くなったのとメーター類が見難いので、またやり替えるが、とりあえず

雨の日曜日、ロデオの配電パネルをやり替えることにする・・木製パネルに一体化して配線してキット化する
現在使用している積算系のメーターは画面が見難いので、違うメーターを購入してテスト・・少しセンスが無いが、数字は見やすい

ブレーカー類をアルミパネルにまとめて固定
電力積算計メーターを違うタイプを購入
雨なのでキクも家の中

キッチンカーの屋根を改修

昼前に久しぶりにNGIさんが事務所に訪問、昼食にお好み焼きを食べて、近況などを話をする  ワインを2本頂いた
昼過ぎから、キッチンカーの屋根の修理に・・開口部を開けて取り付けたサンループは雨漏りの原因となった・・屋根FRPの強度が落ちて、サンルーフの周囲のFRPが変形して雨が漏るようになった・・・特に最近は屋根のFRP強度が落ちて、屋根全体が凹んで水が溜まるようになっている・・とりあえず、雨漏り対策のため屋根の修理をする・・・サンループを撤去して、開口部を補強して合板を張ってブチルゴムで止水、この上にFRPを2層施工する予定

キッチンカーに付けていたサンルーフ(ムーンルーフ)が雨漏りの元 撤去する
キッチンカーの屋根の中央が凹んできた
ソーラーパネルを外して屋根の修理

新しい屋根を作ろうと昨年にFRPの型を製作したが、改造申請をしないままもう1年がすぐてしまった・・・型はほぼ出来上がっているので運輸支局に相談に行こう

▶この続きを見る・・・・

キッチンカーのソーラー配線

中途半端で終わっていた、ソーラー発電を配線する ソーラーハイブリッドインバーターも稼働
パネルも配線をし直したが、パネルは新調が必要だ
▶この続きを見る・・・・

キッチンカーのソーラー発電配線

中途半端のまま貸出ていたので、改めてソーラー発電の配線に取り掛かる・・・バッテリーからハイブリッドインバーターへの配線をする

キッチンカーのソーラー用のバッテリーの電源切断機を取り付けます
24Vで100Aなので線はかなり太い
朝食はパンと目玉、ラッシーとコーヒー
▶この続きを見る・・・・

ソーラパネルの架台組立材料を探しに

日曜日でひな祭りだが、天気は今一の感じ、八木にある西村ジョイに2階の天窓の上に架けるソラーパネルの架台の材料を物色に、さすがに西村ジョイには面白い材料がある・・・これで構想は決まったので、いよいよ材料を発注する準備をしなくては・・・西村ジョイから五日市の病院によって、購入したばかりのキーボードが一日で壊れたので、返品発送でクロネコヤマトに

朝は余ったご飯でチャーハン
甲斐犬のキクと散歩 街をウロウロ
夕食は味の塩焼き(TAMは塩抜き)
▶この続きを見る・・・・

ガラスブロック上のシートを交換

今日は天気が回復して気持ちの良い青空、キクの散歩をしてから、ホームセンターでシートを購入して、朝食兼昼食・・・昼から屋根のガラスブロック上のブルーシートを交換する(すっかりボロボロになって雨よけの役目をしていない)、今回は半透明のシートにした・・・雨漏り対策のため、ようやく防水屋さんに電話した・・・来週に見に来るとのこと・・・少し徹底的に修理するか
夕方のはブンゴ屋さんがカレーを売りたいとのことで、取りに来る・・下ごしらえをしていたカレーに香辛料と牛スジを入れて販売できるように、カレーをつくる・・・終わった後にお好み焼きを食べにゆきます

ダイニングの上のガラスブロックのブルーシートを交換する
キクと元宇品を散歩
ブンゴ屋さんとNGCがカレーをつくりに
朝食は納豆ご飯
▶この続きを見る・・・・

キッチンカーにLEDポスターパネルをセット

ぶんご屋さんから連絡があり、キッチンカーを修理するので、ロデオのキッチンカーを貸してほしいとのこと・・・年末から、カウンター前やソーラーパネル電源工事のため使えない

急いで、看板用のLEDポスターパネルを3枚セットして、ソラーパネㇽの電源工事を開始する
LEDを発光させるとかなり明るい
ソーラーパネルの電源工事を開始
▶この続きを見る・・・・

年末恒例の倉庫の片付け

年末しか片づけることのできない倉庫の片付けに入ります
年末は12/30~1/1まで九州にキャンプに行く予定でしたが、少し風邪気味で喉が痛いのと、31、1日は天候は雨模様なので、今回はキャンプ場をキャンセルしました・・・年末・年始は無理をしないことに
ようやく時間が取れたので倉庫の片付けに着手、棚を作らないと荷物が収納できないので、急遽、14時ごろから材料を購入して、棚を制作・・・疲れました・・・明日も引き続き倉庫の片付けですね

After・・・・倉庫の壁側に棚を三段作りました これで少し物が片づけられる 材料費1万円
Befor・・・・物が雑然と、やはり棚が無いと片付きませんね
ジープを車庫から出した後の倉庫 奥には作りかけのキッチンカーの屋根FRP型材・・これも作らなくては
▶この続きを見る・・・・

地下のユニットバスの清掃

TAMの部屋のユニットバスの清掃はあまりしていない、目地のカビが気になりだしたので、目地のカビ取りと壁を清掃します
2~3時間ほど格闘して、何とか90%ぐらい満足できる状態になりました

清掃を終えたユニットバス
目地にはカビが生えています(清掃前)
歯ブラシで目地のカビを取る(清掃後)
  • 2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031