| 泗水温泉に前の晩遅く到着。次の日はヒューム管工場の中に開放してある不二の湯に この温泉は温泉マニアでは有名らしい、広い工場内を探しますが、なかなか見つからない フォークリフトを運転している従業員に聞いてようやく見つけます 
 | 
カテゴリー: 九州地方
町営浴場あぜろ湯 入来温泉ざんまい
| 火山湖の藺牟田池の周囲には藺牟田温泉谷入来温泉があり、今回は入来温泉に下ります | 入来温泉には柴垣湯とあぜろ湯の共同湯があり、今回はあぜろ湯に入浴、大勢の入浴客です 浴槽は二つあり一つは源泉そのままで57度の熱湯です 寂れたような温泉町ですがお湯はすばらしく、地元の人達で溢れています 昔ながらの古いコンクリートつくりの公衆浴場です 
 | 
辰頭温泉元気の湯 泗水温泉ざんまい
| 南九州温泉キャラバンの帰りに泗水町の辰頭温泉元気の湯に行きます 朝早くから多くの人が訪れていて満員です 
 | 
神の湯 共同浴場 柴尾温泉ざんまい
| 柴尾温泉の神社の横に新しい共同浴場があります | 
神田湯 天瀬温泉ざんまい
薬師湯 天ヶ瀬温泉ざんまい
| 泉質は主に阿蘇火山系に属する単純硫黄泉 湯量は豊かで、温度も80度前後、名物は、玖珠川のほとりに点在する露天ぶろで9ヵ所が在る、 そのうち6ヵ所は地元の自治会が管理しているそうです しかし道が狭く車を停めるには大変です 駅前温泉・代官湯・古湯・益次郎温泉・薬師温泉・鶴舞の湯の7つの湯 24時間入浴可? 天ヶ瀬温泉共同露天風呂《天ヶ瀬温泉には自治会の管理する露天風呂が5つあります》 | 
筌ノ口共同浴場 筌ノ口温泉ざんまい
| 露天風呂ではありませんが、とっても雰囲気が良いのでぜひお薦めです | 
 | 
火口乃泉 塚原温泉共同湯 塚原温泉ざんまい
| 久しぶりに来ると塚原温泉はすっかり変わっていた | 
 | 
奴留湯温泉 共同浴場 小国温泉ざんまい
| 奴留湯温泉の共同浴場に38度の硫黄泉にゆっくりと・・・しかし冬はちょっと寒いですね | 
 | 
共同露天風呂(石櫃の湯) 宝泉寺温泉 九重九湯温泉ざんまい
| 混浴ですがこぎれいな雰囲気のある温泉で、流れ出る元湯は透明で熱い、いい湯ですね | 
 | 
洗濯場の湯 満願寺温泉ざんまい
| ようやく満願寺温泉にある恐怖の洗濯場に入浴できましたね | 
 | 
鶴の湯(野湯) 別府温泉ざんまい
| 明礬温泉の鶴見霊園を抜けて一番奥の車両回転場からちょっと歩くと別府三大野湯の一つ”鶴の湯”があります | 
 | 
鍋山温泉 明礬温泉 別府温泉ざんまい
|  真夜中の野湯 | 
 | 
奴留湯温泉 共同浴場 小国温泉ざんまい
| もう入り口から硫黄の匂いが漂ってきます、浴室を見てびっくり、すごい勢いで源泉があふれています、無色透明なお湯の中から浴槽の下は大きな石がゴロゴロしています・・・・すばらしいお湯ですね | 
 | 
七里田温泉 下湯温泉共同浴場(ラムネ温泉) 長湯温泉ざんまい
| 川沿いに下ったところにちょっと見た目には温泉が涌いているように見えない下湯のかなり古めかしい共同浴場があります 脱衣場からちょっと落差のある階段を3段ほど降りた場所に茶色に変色した浴槽と、床があり、周囲は温泉に含まれている成分の結晶が付着していますね 
 | 
霧島神宮の湯(民芸村) 霧島温泉ざんまい
| 
 | 
和気の湯 妙見温泉ざんまい
| ちょっと温い金気のお湯が気持ちいい 浴槽派二つに分かれていますが手前の浴槽がちょっと暖かいか 今回は寸志の箱がありました よく清掃され手入れの行き届いたお風呂に感謝して・・・少しながら志をいれて 
 | 
南州館 栗野岳温泉 霧島温泉ざんまい
| 南州館の竹の湯の歴史を感じさせる石造りの浴槽でお湯は熱い・・・ | 
 | 
山之城温泉(野湯) 霧島温泉ざんまい
| さてまたもやって来ました、命がけの温泉ざんまい? | 
 | 
銀湯 霧島温泉ざんまい
| ようやく今回夕闇にまぎれて入浴できました | 
 | 
岩風呂(目の湯)の野湯
| 霧島硫黄谷の近くの遊歩道沿いにある野湯です・・・ようやく目の湯を見つけることができました | 
 | 
新湯温泉 霧島新燃荘 温泉ざんまい
| 源泉42~62度の単純硫化水素泉で大きな池のような露天風呂と源泉が湧き出ている強烈な硫黄臭が漂うワイルドな内風呂があります | 新湯温泉は皮膚病に効く温泉として、長い間人々に語り継がれてきた歴史ある秘湯で、霧島山の麓にあり、乳白色の硫黄分を含む温泉は、 アトピー性疾患や水虫の治療に効果があるとされ、湯治客も多いとのこと 
 | 
水神之森温泉 長湯温泉ざんまい
| 長湯は大勢の入浴客で大混雑、ちょっと離れると静かで雰囲気の良い温泉があります | 長湯温泉から久住町に向かって次の大きな較差点を左折少し山に登って右折してしばらく走ると水神之森があります アットホームな温泉です・・・パン工房があったりして食事がおいしそうな感じ 
 | 
奴留湯温泉 共同浴場 小国温泉ざんまい
| 久住の花高原から七里田温泉を巡って奴留湯温泉に、硫黄臭がする無色透明な大量なお湯 | 
 | 
七里田温泉館 木乃葉の湯 長湯温泉ざんまい
| 久住町から長湯に向かって行く途中、大船山のふもとの静かな集落にある温泉施設です | 久住連山が露天風呂から眺められ雰囲気もいい施設です入浴料も安い ちょっと風情がないのが残念ですね、この温泉館で料金を払って下湯の共同浴場に行きましょう 
 | 
白丹温泉ふれあいの湯 久住温泉ざんまい
| 緑いっぱいのゆったりとした庭の中の露天風呂や、内風呂は木の香漂う檜風呂で、他の温泉は混雑でもここは別天地です お値段も格安、施設も綺麗、 露天風呂は片方しかなく、歩行浴があるそうです、交互の入れ替えですのでどちらにあたるかは運しだい 
 | 
七里田温泉 下湯温泉共同浴場(ラムネ温泉) 長湯温泉ざんまい
| 源泉が絶え間なく注がれています 本当にラムネの中に入っているようです・・・信じられません!! | 
 | 
筌ノ口共同浴場 筌ノ口温泉ざんまい
| 真夜中に広島から到着、ここで熱いお湯を堪能・・・極楽!極楽 ありがたいお湯ですね いつまでも使わせていただきたいものです 
 | 
柴石温泉 別府温泉ざんまい
 鉄輪温泉から亀川の方向に走りトンネルを抜けるとすぐ山のほうに分岐してしばらく行くと柴石温泉があります・・分岐の道が狭く分かりにくいので間違えてしまいました、分岐して細い道を山のほうに上がり、川の横にこの市営の温泉があります・・・安い入浴料(¥210)を払ってちょっと高台になったお風呂に向かいます、蒸し風呂と割と大きな露天風呂があります
鉄輪温泉から亀川の方向に走りトンネルを抜けるとすぐ山のほうに分岐してしばらく行くと柴石温泉があります・・分岐の道が狭く分かりにくいので間違えてしまいました、分岐して細い道を山のほうに上がり、川の横にこの市営の温泉があります・・・安い入浴料(¥210)を払ってちょっと高台になったお風呂に向かいます、蒸し風呂と割と大きな露天風呂があります
- 温泉 ★★★★
- 市営なのでお値段が安い
 営業時間:7:00~20:00
 入浴料金:¥210
- 温泉データ
- 泉質:硫酸塩泉・炭酸水素塩泉・単純温泉の3種混合泉
- 場所
- 大分県大分県別府市野田1
 TEL:
- 訪問履歴・関連リンク
- 2004/04/11
 鶴見岳縦走キャラバン(2004/04)
 宗達の温泉見聞録
鍋山温泉 明礬温泉 別府温泉ざんまい
| 鶴見岳から舟底→内山→塚原越から鍋山温泉に下ります 天気もよく尾根を歩く道は快適でした、野湯の鍋山温泉でさっそく一風呂浴びて汗を流します これから途中に駐車したロデオキャンパーに帰り、別府の温泉を楽しみましょう | 
 | 
































