津和野の夜

JR津和野駅のSLはイルミネーション

JR津和野駅のSLはイルミネーション SLはD51

15時に広島を出発して、津和野には17時過ぎに到着
さて食事はと探したが、暗くなった津和野の町は誰も歩いていなくて、店は閉まっているようだ
仕方がないので津和野温泉なごみの里までゆき、レストランでラーメン定食を
その後、ホテルにチェックイン

津和野の鷺舞のモニュメント

津和野の鷺舞のモニュメント

早速着替えて、津和野の夜を散策
すっかり日の落ちた石段を登って、太鼓谷稲荷神社でお祈りをして、なごみの里まで、星は出ているが津和野は静かに夜霧に包まれる・・・・霧の中を8.5kmほど歩いてホテルに帰る
▶この続きを見る・・・・

姫路でのナイトウォーク

新日鐵広畑の正門 名前が変わっていた

新日鐵広畑の正門 名前が変わっていた

ホテルでは無料の夜泣きソバが食べれる

夜食にホテルの夜鳴きソバ(無料サービス)

明日は姫路で仕事となる
夕方にバタバタとデスクワークを終えて出かける
姫路につくと駅前にあるホテルにチェックインすると着替えて広畑に行ってみる
20代の後半にこの製鉄所の中で建設工事をしていたことがある
それ以来なので、もう36年以上昔のこと
新日鐵広畑の正門に行ってみたが記憶はさっぱりだった
歩いて姫路駅前のホテルまで帰る
▶この続きを見る・・・・

博多の散策

イルミネーションの福岡タワー

イルミネーションの福岡タワー 祇園から歩くとかなりの距離

今日は昼から博多で仕事
初めて新幹線の博多南駅に降りる
夕方、祇園のホテルに帰ってから中州、天神から西新、百道、福岡タワーを回って戻る

天神もイルミネーション

天神もイルミネーション 中央の公園は多くの人たちが散策

ヤフオクドーム

ヤフオクドームの周辺に人影はない

▶この続きを見る・・・・

鳥取の朝 夕方は松葉蟹

雲が多いが晴れるらしい

雲が多いが晴れるらしい 駅前のホテルの11Fから

鳥取の朝はちょっと雲が多い
今日まで、鳥取で仕事

鳥取は松葉ガニのシーズン タグがついています[

鳥取は松葉ガニのシーズン 産地保証のタグがついています


鳥取市にある賀露漁港の蟹市場に
松葉ガニと親ガニを購入、産地を証明するタグがある
夕方には大きなボックスを抱えて広島に帰る
▶この続きを見る・・・・

鳥取モーニング&ナイト

鳥取駅前の朝は快晴

鳥取駅前の朝は快晴

鳥取の朝は快晴
今日は鳥取で仕事、夕方にはバスで吉岡温泉に行く
所用時間は40分ほどで乗車料金は¥700
18:30頃、吉岡温泉に到着すると真っ暗だった

夕方の鳥取駅前は紅葉の木々はライトアップ

夕方の鳥取駅前は紅葉の木々はライトアップ


吉岡温泉でジモ泉に入り、帰ることは小雨となった
帰りのバスはもう無いので、歩いて鳥取に帰る
真っ暗な道を12kmほど
▶この続きを見る・・・・

鳥取砂丘に

砂丘に夕闇が迫る 日本海からの風は冷た 手が悴む

明日は鳥取で仕事だが、少し早く広島を出発
今日は今年一番の冷え込み、芸北の山々は積雪で、中国道は通行止め
鳥取は予想に反して雪はみられなかったが、風は冷たい
ホテルで防寒服に着替えて鳥取砂丘に行って温泉でも
夕闇は早い、17時頃から暗くなり砂丘は夕闇が迫ってくる
鳥取砂丘からは歩いて鳥取駅のホテルまで帰る

砂丘もイルミネーション
▶この続きを見る・・・・

天王寺から南方へ 淀川の河川敷を歩く

淀川の河川敷 取水口

淀川の河川敷 取水口


今日は奈良の王寺へゆく
再び天王寺に帰って、夕方から天王寺から新大阪の手前になる南方に
ホテルにチェックインして、着替えてから夕食、その足で淀川の河川敷を遡る
大きな河川敷が広がる
明かりはないが携帯のライトで足下を照らす
河川敷をひたすら歩く

河川敷をひたすら歩く ナイトウォーキングは13km

今日は昨日に比べるとかなり暖かい、予報では夕方から雨だったが、素晴らしい快晴
夜も月がきれいだ

▶この続きを見る・・・・

あべのハルカスから難波、心斎橋

やはりよく見ると高い

やはりよく見ると高い iPhone4で撮影

天王寺駅前のあべのハルカスは、まだ一部がオープンらしい
地下と14F程度までは近鉄デパートが営業している
300mの高さは日本一となるがあまり高く感じない
天王寺から動物園前まで歩いて帰る
通天閣の下で行列ができていた串揚げ屋でちょっと一杯
昨晩とは違う店だが串揚げはどこも大して味は変わらない

大阪の阿倍野からの夕闇

大阪の阿倍野からの夕闇 今日は風が冷たい一日 防寒着が必要だった

▶この続きを見る・・・・

夕方には大阪の天王寺をウロウロ

新天地の歓楽街に通天閣がそびえる

新天地の串カツ通りに通天閣がそびえる

広島の仕事を夕方には終わり、新幹線で大阪に移動
地下鉄御堂筋線で天王寺に手前の動物園前に降車
ここは大阪の下町の中心地である新天地と通天閣がある
さて、地下鉄駅前のホテルに荷物を置いて着替えて出かける
今日はかなり寒い、長袖のシャツとタートルネックではちょっと寒い
歩いているとユニクロが、ここでフリースを購入
早速着て、新天地から天王寺をウロウロ

天王寺公園から通天閣を眺める

天王寺公園から通天閣を眺める

新天地は串カツ名所

新天地は串カツ名所 6本と生1杯、酎ハイ2杯で¥1400安い

▶この続きを見る・・・・

博多から広島へ

博多に九州新幹線さくらが入ってくる

博多に九州新幹線さくらが入ってくる


今日の午前中は博多から筑前の朝倉街道にゆく、昼からは再び博多
夕方、なんとか予約変更したさくらに乗り込む・・・5日間に渡った仕事が一段落
家に帰って、先週出張の鹿児島芋焼酎(石の蔵から)をストレートで飲みながら解放感・・・なかなか、すっきりとした味
さて、今週の連休は天候は下り坂、日曜日は雨らしい・・・マルシェはどうするかな?
土曜日はVFKさんが芋煮会をするそうだが、雨が降らなければよいが
さて、芋煮会はAWLのメンバーの参加者は無いようだが、どうするかな?

なに、芋煮会は10/3(日)!!  メールでは10/2でしたよ
まあ、とりあえず健康維持とカイのストレス発散のために、ナイトウォークを7.5kmほど

福岡の天神をウォーキング

天神の街に夕闇が迫ってくる

天神の街に夕闇が迫ってくる

仕事が終わり17時にはホテルに
しっかりとウォーキングができそう、ということで天神方面に
天神で繁華街をウロウロ、明太子を購入して、定食屋で夕食
大濠公園を回って帰ると14kmのウォーキングとなった

博多散策コース

博多散策コース

▶この続きを見る・・・・

宇都宮から東北新幹線で東京に

東北新幹線やまびこが入ってくる

東北新幹線やまびこが入ってくる

夕方、宇都宮から東北新幹線に乗車
切符を購入するときに、指定席は満席、何気なくグランシートが空いていたので購入してしまった・・・ところが、よく確認するとかなり高額
カードで決済する欠点、金額の確認が甘い、ちょっと散財になってしまったが、まあこれも経験か
ブログのネタになってしまった

グランシート かなりゆったり

グランシート かなりゆったり 当然か?誰も座っていない

宇都宮から東京までは1時間弱
東京から地下5階にある総武線で馬喰町に
明日は東京で仕事
▶この続きを見る・・・・

広島から栃木の真岡へ

羽田行きへの787 上空は快晴

羽田行きへの787 上空は快晴

久しぶりの秋空の快晴
昼前から出かけて栃木県の真岡に出かける
自宅を11時に出発、広島空港発12:45の787で羽田空港へ
すぐモノレールで浜松町、京浜東北の快速で赤羽に
赤羽から湘南新宿ライン快速で東北本線の石橋へ、16:32到着
ここから30分ほど待って、17:00発の真岡車庫行きのバスで30分
ようやく17:30ホテルルートイン真岡に到着
半日以上かかった、おまけに羽田からは混んでいてズーと立ち続け

広島空港発12:45 787

広島空港発12:45 787

モノレールで浜松町に 芝浦運河

モノレールで浜松町に 芝浦運河

▶この続きを見る・・・・

鹿児島から広島

鹿児島中央駅の朝 雨は止んでいる

鹿児島中央駅の朝 雨は止んでいる、これからお出かけ

今日は鹿児島で仕事
鹿児島は雨が降らず曇りで蒸し暑い
仕事が終わり夕方の九州新幹線で帰る
九州新幹線のおかげでずいぶん便利になった
広島に帰ると雨で肌寒い
二日前からずーと降っているようだ

鹿児島中央駅

鹿児島中央駅

さくらの指定席は4座

さくらの指定席は4座

大隅半島から鹿児島に

岸良海岸は大荒れで雨も強い

岸良海岸は大荒れで雨も強い

台風27号が接近、串間でゆっくりと朝食をとって、昨日のレポートの作成を9時までおこなう
雨の中、スイフトで大隅半島を南下する・・・志布志湾を回り、ロケットの発射場がある内之浦を通過して錦江へ向かう
太平洋側は波が荒く、雨も強かった
岸良海岸からのR448は錦江までは快適な道だった

海岸は波が荒い

海岸は波が荒い

▶この続きを見る・・・・

宮崎から都井岬を経て串間温泉に

日南海岸ロードパーク 道の駅南郷で

日南海岸ロードパーク 道の駅南郷で

日南は昼過ぎに仕事が終わり宮崎に移動する
宮崎でレンタカーのスズキスイフトを借りて、日南海岸を再び南下、都井岬を経て串間温泉に向かう
昼からは台風の影響で風も強まり雨も時折降り出す
道の駅南郷でちょっと休憩
串間温泉のやすらぎの館には17時に到着
▶この続きを見る・・・・

夜の日南海岸ウォーキング

日南海岸の月夜

日南海岸の月夜 荒い波が大岩に打ち寄せる SONY NX-5ミラーレス

日南での仕事が終わり、夕食の後に日南海岸をウォーキングを
日南海岸は台風の影響で波が高く、岩に大波が砕けている
満月に近く夜道は目が慣れれば明るい
しばらく波の打ち寄せる道路を歩く

祇園神社 洞窟に祠がある

祇園神社 洞窟に祠がある

海岸の洞窟にある祇園神社

海岸の洞窟にある祇園神社

ホテルシーズン日南

ホテルシーズン日南

▶この続きを見る・・・・

日南に移動

広島駅ではひと便早いのぞみに

広島駅ではひと便早いのぞみに

福岡空港で宮崎便の最終

福岡空港で宮崎便の最終

今日はひろしまみなとマルシェだが、今日中に日南に移動、最終は16:32の新幹線で出発しなければならない
15時過ぎに宇品から家を経由して広島駅に、博多で地下鉄に乗り福岡空港、予定より10分遅れて宮崎便の最終が出発
飛行機が遅れたので宮崎空港から日南へのバスは乗れなくなった
JRの連絡は悪い、宮崎空港駅で50分待って、出発、日南の油津までは1時間20分、油津駅でタクシーを呼んでもらってホテルへ
▶この続きを見る・・・・

襟裳岬

ようやく襟裳岬に到着 風が強く太陽がまぶしい

ようやく襟裳岬に到着 風が強く太陽がまぶしい 岬から2kmにわたって岩礁が連なる

北海道も少しづつ回って残っている主な場所は襟裳岬と釧路
今回は札幌の講演にあと襟裳岬をまわって帰ることにする
昨日は鵡川温泉で宿泊、8:40に出発して、144kmのドライブで11:10頃襟裳岬に到着、
太平洋の海岸に沿った国道は片側1車線、車が多くあまり走行は快適ではなかったが、風景は楽しめた

襟裳岬の灯台

襟裳岬の灯台(北海道唯一の一等灯台として建設) 後ろには日高山脈

襟裳岬の断崖 日高山脈が海へと落ちる場所

襟裳岬の断崖 日高山脈が海へと落ちる場所

▶この続きを見る・・・・

ホテル四季の風

褐色のヌメリのあるお湯

温泉施設 四季の湯褐色のヌメリのあるお湯 露天風呂は風情がない

鵡川温泉 四季の湯は朝5時から営業、さっそく朝湯に出かける・・・褐色でちょっとぬるっとしたお湯
外は冷えて気持がよい、釧路などの道東では雪が降ったらしい

ホテル四季の風

ホテル四季の風

6階にある展望温泉

6階にある展望温泉 湯気で景色が見えない


朝食をゆっくり頂いて、襟裳岬に向かいます
鵡川からは150kmほどある

札幌から鵡川(むかわ)温泉へ

鵡川温泉でまずは温泉を

鵡川温泉でまずは温泉を

札幌での講演が無事に終わり経済センターから地下鉄で札幌駅、JRの快速で千歳に、千歳で車を借りて高速で苫小牧、鵡川と向かう
鵡川温泉にあるホテル四季の風、道の駅と温泉施設も併設してある
台風26号接近で、小雨が降って時々風も強い、さすが北海道寒いね
夏の背広ではちょっときつい

温泉はちょっと薄い色だがこれは着色

温泉はちょっと薄い色だがこれは着色

部屋は洋室に変更してもらった

部屋は洋室に変更してもらった


ホテル四季の風の部屋は広くてマッサージチェアもあり申し分ないが、禁煙室ではない、やはり臭いはたまらない、備え付けの空気清浄機を動かして、温泉に入り食事をして帰ってみると少し楽になっていた
▶この続きを見る・・・・

日本列島台風接近

雨の予想だが、まだ曇り空

雨の予想だが、まだ曇り空

台風26号が日本列島に接近
明日は昼から北海道で仕事だが、当日の飛行機を選択してしまった
台風の動きがヤバい
前の日に移動しておけばよかったと反省

広島空港で出発便を待つ

広島空港で出発便を待つ


16日の予定は欠席するわけにはいかないので
前日に出発することに変更
急いで予約をして広島空港に、出発便はもう台風の影響でべた遅れ
直行便はとれなかったので、羽田で乗り換えて千歳に
飛行機は台風の影響でかなり揺れる、おまけに満席
ようやく21時に札幌のホテルに着いた
▶この続きを見る・・・・

雨の朝

まだ雲は多いが晴れそうな雰囲気

まだ雲は多いが晴れそうな雰囲気 傘を持って出かけましょう

今日の未明は大雨で目が覚める
キャンピングカーの窓を開けていたので慌てて閉める
ついでに昨晩やる気がなく、残っていたレポートを作成してメール送信、朝飯前の仕事を片付ける
昼前から岡山に移動だが、他の報告書を整理していたら、今日の資料がまだできていないのに気がついた・・・何となく勘違い、出発前に焦って作成
どうやら一段落・・・・・まだ、空は曇り

玄関の灯篭の横に咲いている花

玄関の灯篭の横に、花が咲いていた


▶この続きを見る・・・・

台風接近 諫早の朝

R207 長崎街道

諌早の街 R207 長崎街道

大型台風24号が九州に接近、今日の夕方ごろから影響が出そう
諫早の朝は小雨が降っている

諫早は長崎本線、大村線、島原鉄道が交わり、長崎道も通過する交通の要所
島原半島の雲仙は此処から始まる

昼から諫早から早岐に移動する
時折、風雨が激しくなり台風接近の様子

▶この続きを見る・・・・