博多から帰ると月下美人が咲いている

今年3回目の開花となる月下美人

ちょうど満月 今年3回目の開花となる月下美人 朝には萎んで花は終わり、一夜の夢である


九州での仕事が終わり、夕方の新幹線で広島に帰る
さすがに連日は、息を抜く暇もなく精神的にも疲れる
ちょっとホッとしながら、ビールを飲みながら広島へ

ゆっくりする暇もなく、娘とお袋を連れて宮崎駿の映画を見にゆく
今までの宮崎駿の作品とは雰囲気がかなり違う・・・良い気分転換になる

24時前に帰ると玄関の横の月下美人が甘い香りで満開となっている
NX-5では役不足だが、真暗の中で何枚か撮影

博多中州のオフイス街で

博多中州のオフイス街で

福北ゆたか線で黒崎から博多へ

福北ゆたか線のCT(Comunithi train)

福北ゆたか線のCT(Comunithi train)近代的でスマートな車両

北九州の黒崎から博多に移動、朝はゆっくりとホテルで朝湯、10時にホテルをチェックアウトして黒崎駅へ、ちょうとホームに入ってきた福北ゆたか線の博多行きに乗る
この列車は折尾から鹿児島本線から分かれて南下し直方、飯塚を経由して再び北上して博多に到着するローカル線
博多にゆくには鹿児島本線に比べて倍近く距離がありそう・・・10:11出発して11:49に博多に到着

路線はかなり遠回りで走る

路線はかなり遠回りで博多に向かう

▶この続きを見る・・・・

八幡の皿倉山

皿倉山方面から朝日が

皿倉山方面から朝日が

黒崎駅の横にあるCOM Cityビルに西鉄イン黒崎がある

黒崎駅の横にあるCOM Cityビルに西鉄イン黒崎がある

北九州での三日目
窓から左手には八幡の街を見下ろす皿倉山
今日の夕方にはケーブルカーのある山麓駅に歩いて向かう

5km以上歩いて付いたら18時、ケーブルカーの運転は終わっていた
しかたなく、また黒崎に歩いて帰り、駅前の織田うどんでカツ丼を食べる、セットで¥750とリーズナブルで美味しいカツだった
▶この続きを見る・・・・

敬老の日は台風一過、夕方に九州へ

風は強いが青い空 敬老の日は快晴

風は強いが青い空 敬老の日は快晴


広島は快晴ですね、台風一過ですが、まだ風は強い
昨晩はちょっとネットの閲覧で遅くなりすぎた
おかげで昼近くまで寝床
休日ですが、夕方には九州に入らなければ
まだ少し、事前検討やデータ整理などの準備が残っている
夕闇に迫る広島を出発

台風で新幹線は大幅に遅れている 列車を変更して夕闇に迫る広島を出発


台風で遅れた列車の変更を広島駅の新幹線窓口している間に、列車の中で食べようと購入したビールと弁当を置き引きされてしまった・・・初めてのことですね、すぐ横のカウンターに置いていたのに、がっくりとしながら小倉に、鹿児島本線は人身事故でダイヤは乱れ、三重に疲れて黒崎に到着
▶この続きを見る・・・・

大雨の後の晴天

原爆ドーム前の電停から

原爆ドーム前の電停から

急に秋の気配

急に秋の気配

広島は週末からずーと雨
今日の朝はひときわ大雨だった
JRは運転を停止して通勤は大混乱
昼過ぎには急に雨はあがり、夕方には快晴となった

今週の二日間のセミナーがようやく終わった・・・風邪が治りきらず何となくスッキリしなかったが、まずは一段落
ブログを長い間更新しなかったので、VFKさんが心配して電話をしてきた
今週はセミナー準備等で多用、外は雨、体調もすっきりしないので、すぐお休み・・・何となくよく寝た
▶この続きを見る・・・・

さぬきから広島に

志度駅に入ってくるうずしお

雨の中、JR志度駅に入ってくる徳島発の特急うずしお

さぬき市での仕事が終わり広島に帰る頃は大雨となった、香川県は取水制限中なので、恵みの雨だが、高知との県境に降らないとダムに貯水しない
志度駅に行くと、高丁度タイミングよく松行きのジーゼル特急が来たので乗車、列車は狭い単線をすごいスピードで走る、高松からマリンライナーに乗り換えて岡山へ
昼からの雨は豪雨となり、瀬戸大橋線を通過するころは外は全く見えない、岡山では、接続のさくらは満席で席が取れなかった
次の新幹線のぞみまでは時間があるので、構内のレストランでデミグラス丼を食べる・・・カツライスにデミグラスソースが欠けてあるような?

岡山駅でデミグラス丼

岡山駅でデミグラス丼


台風接近による大雨によって、土曜日のナイトマルシェ、日曜日のひろしまみなとマルシェは中止となった
せっかく、ナイトマルシェはTV放映で宣伝効果が出るかと思ったが、台風の雨で水に流れてしまった

ジーゼル特急うずしをはかなりのスピードで単線を走る

ジーゼル特急うずしをはかなりのスピードで単線を走る 自由席は満席で座れなかった

東讃富士(白山)に登る

東讃岐富士とトレスタ白山 標高は203m

東讃岐富士とトレスタ白山 標高は203m

仕事が終わり、真っ暗になるまでは少し時間があるので東讃富士と呼ばれる白山(しろやま)に登る
昨年も登ったが、もう真っ暗だった
最近は涼しくなってはきたが、まだ暑い
山頂に着くと汗だらけ
少し霞んだ讃岐平野を眺めて、山の周囲を半周して5合目まで下り、三合目で山の裾野を再び回る
琴電の隣の駅まで歩き、昨年も立ち寄ったうどん屋でぶっかけを食べる
ホテルに帰り、露天風呂に入り部屋に帰ったら寝てしまった・・・今週は風邪気味なのか、喉が痛い

花を見ながら登る

花を見ながら登る

ハギの花も可憐

ハギの花も可憐

なんの花かな

なんの花かな

▶この続きを見る・・・・

八幡浜から香川の白山へ

八幡浜から特急宇和海に乗る

八幡浜から特急宇和海に乗る

八幡浜の仕事が終わり、香川の白山に移動、16:33発のジーゼル特急宇和海に乗る
駅近くの蒲鉾店でじゃこ天と太刀魚巻きを購入して齧りながら松山に
松山では高松行きの特急電車いしづちに乗り換え、高松駅に着いた頃は真っ黒、駅前でうどんを食べて琴電に乗り換えて長尾線で白山に、21時過ぎに到着、ここまで4時間半、新幹線で広島から東京より時間がかかる

八幡浜の駅

八幡浜の駅

▶この続きを見る・・・・

広島から伊予長浜、八幡浜へ

八幡浜の港はすっかり綺麗になっている

八幡浜の港はすっかり綺麗になっている

広島港からスーパージェットに乗って松山観光港へ
松山観光港からリムジンバスで松山駅、海岸周りの予讃線で伊予長浜に
朝から出発して昼過ぎに到着
夕方には八幡浜へ

愛宕山からの残照 19時過ぎ

愛宕山からの残照 19時過ぎ

八幡浜のソウルフードチャンポン

八幡浜のソウルフードチャンポン


八幡浜のホテルから街に散策出かける
八幡浜のソウルフードはチャンポン、50店舗も提供する店がある
お勧めの店でチャンポンを食べて、夕暮れになった愛宕山に登り市内を散策
▶この続きを見る・・・・

大阪から広島に

九州新幹線さくらで

九州新幹線さくらで


大阪での仕事が終わり
地下鉄谷町線で東梅田、地下街を歩き大阪駅へ
谷町線からの乗り換えはかなり歩かされる、カバンが重い
新大阪から九州新幹線で広島に帰る
九州新幹線は4座席で、ゆったりと座れる
大阪も広島も雨模様
ズームズーム球場でカープの試合は強行していた

今日の夜は広島港でナイトマルシェの予定だった
キャンピングカーリー店長をヨッシーにお願いしていたが、雨で中止となった
良かったのか悪かったのか

加古川から大阪へ

大阪といえば串揚げ 冷たい生ビールと

大阪といえば串揚げ 冷たい生ビールと

昨日は広島の組織で社内セミナー

今日は早朝から新幹線と電車を乗り継いで加古川に
夕方には新快速で大阪にゆく

加古川から疫病神ゆきの電車?

加古川から疫病神ゆきの電車?


ホテルに入ると雷が鳴って雨模様
明日は大阪で研修
広島ではナイトマルシェだが、雨でどうかな?

暑い日が続く

原爆ドーム前では修学旅行生 空はギラギラ

原爆ドーム前では修学旅行生 空はギラギラ

今日でJSAのセミナー(品質管理セミナー入門コース)の最終日
朝からギラギラと暑い
昨日の飲み過ぎのためか、のどが痛い、しっかりと水を飲みながら
なんとかセミナーは無地に終わって、商工会議所から帰る頃もまだ夏空
大きな積乱雲がまだ居座っている
今週末は予報では雨らしい
さて、ナイトマルシェは大丈夫かな

本通りから広電の市内電車で 新型の電車ピッコロ(1000型)

本通りから広電の市内電車で 新型の電車ピッコロ(1000型)


明日は市内で企業研修をおこなう

小倉に出張

九州JRのローカル線で小倉に移動

西日が強く暑い・・・九州JRのローカル線で小倉に移動

昨日の日曜日のマルシェはカリーの仕込が納得行かず出店を止める
家でもう一度仕込をやり直す・・・娘に手伝ってもらって、少し調理を覚えてもらう

今日は小倉に、一日中暑かった・・・と、いっても会議室から出なかったので本当は不明・・・しかし、なんとなく冷房の効きが悪い

キャンピングカーリー広島満点ママでTV放映

19日午前中に、満点ママでTV放映 ロデオのキッチンカー

夕方、タクシーで駅まで移動中も西日が強い
新幹線の中は冷房が効いて快適、盆明けで上りは満席

明日からは広島で品質管理の二日間セミナー
喋り続けるにはパワーと気力を充電して

暑気払いでちょっと一杯

氷点下の黒ビール、泡がきめ細かくて美味しい

氷点下の黒ビール、泡がきめ細かくて美味しい

毎日暑い、暑気払いで氷点下のビールを飲もうということに
紙屋町にオープンしているアサヒビールのエクストラコールドバーに
QMACのメンバーでご一緒に

IWAさんも東京から出張で広島に来ていたのでご一緒に

IWAさんも東京から広島に出張できていたので、19時までご一緒に

泡がフローズンとはちょっと違い

泡がフローズンとはちょっと違う 氷点下に冷やしてあります

▶この続きを見る・・・・

西村氏個展

個展の会場はブラック画材のギャラリー

個展の会場はブラック画材のギャラリー

個展の会場

個展の会場

西村氏

西村不可止 氏


QMACでいろいろご一緒に活動させていただいた西村氏が個展を開いているので寄ってみる
なんとなく落ち着く独特な風景画の絵を見ながら少しお話など
人物なども良い絵はあるが、やはり風景の絵がTAMは落ち着く(写真でも同じかもしれない)

四国から帰る

観音寺に到着のしおかぜ、なぜか今回も3分遅れ

観音寺に到着のしおかぜ、なぜか今回も3分遅れ

再び観音寺へ・・・おかげで観音寺市の周辺が詳しくなった
行きも帰りも岡山から特急しおかぜ
先頭車両はスマートだが、岡山から松山に向かうときは多度津まで普通の電車
多度津で高松からの電車と連結、先頭はスマートな電車に
しおかぜは車内販売は無いが、観音寺から岡山までは、車内販売がある
帰りは天気は良くなって蒸し暑い
岡山からの新幹線でウトウトしていたら車掌さんに起こされた
列車は広島に到着して乗客はいない・・広島止まりで良かった
そうでなければ、今頃は博多か

岡山から松山に 瀬戸大橋の上

岡山から松山に 瀬戸大橋の上

瀬戸大橋の上を走る

瀬戸大橋の上を走る

佐賀から広島に

特急ハウステンボス

特急ハウステンボス


佐賀での用事も終わり、広島に・・・長崎本線で佐世保からの特急ハウステンボスに乗車
この列車の先頭車両は展望車となっている・・自由席は思ったより混雑

列車の連絡がよく2時間ちょっとで広島に帰れそう、次の列車だと、30分以上余分にかかる

佐賀の鍋島藩を散策

佐賀城周辺の案内図

佐賀城周辺の案内図 佐賀駅から佐賀城までは2kmほど

8kmちょっと歩く

8kmちょっと歩く

夕方になって佐賀の鍋島藩を散策
佐賀の駅前から佐賀城をぐるっと散策
さすがに汗びっしょり

宿泊のビジネスホテルでは19~20時にカレーライスがサービス
昨日試食したが、キャンピングカーリーとしてはなんとも評価できない
今日は、定食屋で生ビールを
▶この続きを見る・・・・

広島から佐賀へ

安くて美味い いつも購入

このカツサンド安くて美味い いつも購入 夕食代わりだが、ちょっと野菜不足か

夕方までレポートや資料を作成
今日は少し蒸し暑いが、佐賀にでかける
広島駅ビル地下の食品売り場でカツサンドとビールのつまみを購入する
新幹線と特急かもめに乗り換えて暗くなった佐賀に到着
駅前のホテルで宿泊
早く寝てしまった

博多でかもめに乗り換え

博多でかもめに乗り換え

観音寺から広島に

瀬戸内は良い天気になった

瀬戸内は良い天気になった 特急しおかぜの車窓から


四国では久しぶりの雨
JRの予讃線では9時過ぎまで運転は休止していた
中国地方では局地的な豪雨(100mm以上/時間 過去最高記録更新)のようだ
昼過ぎに観音寺から広島に
特急しおかぜは遅れてやってきた

岡山行きの特急しおかぜは、観音寺に遅れてやってきた


広島に到着すると雨が降っている
今日はこころマルシェの日
よしろう農園はどうだったかな

観音寺 銭形砂絵

寛永通宝の巨大な砂絵

燧灘の海岸にある寛永通宝の巨大な砂絵

暑いがホテルから歩いて銭形の砂絵(寛永通宝)を見にゆく
浜に面した小高い山の上には琴弾八幡宮がある
この丘の展望台から砂絵を眺める
下って海岸を散策、海に面した温泉施設(琴弾回廊)で汗を流す

海岸には日よけのテント(?)

燧灘の海岸には日よけのテント(?)

やはり暑い、約8km歩く
温泉に入っても帰りでまた汗だく
▶この続きを見る・・・・

北広島の千代田から観音寺へ

中国道 千代田IC

中国道 千代田IC

今日は千代田で用事、昨晩はVFK邸でお世話になった
夕方に車で広島に、自宅では鰻が届いていた
自宅から広島駅へ、新幹線と特急に乗り換えて四国の観音寺へ
瀬戸大橋では夕日がきれい、特急しおかぜは暗くなった観音寺へ

瀬戸大橋線で夕日が沈む

瀬戸大橋線で夕日が沈む

山口の瑠璃光寺に歩いて散策

国宝である瑠璃光寺の五重塔

国宝である瑠璃光寺の五重塔

湯田温泉から歩いて山口市の瑠璃光寺にゆく
今日は日曜日ほど暑くはないので、歩くのは比較的楽だった
瑠璃光寺には国宝の五重塔がある
毛利家の墓所などを散策して、湯田温泉に帰り、かめ福の温泉施設で汗を流す
夕食はホテルの近くで、生ビールが美味い

瑠璃光寺の蓮の花

瑠璃光寺の蓮の花

▶この続きを見る・・・・

ExcelでQC七つ道具活用セミナー

セミナーは1章から10章まで

セミナーは1章から10章まで


高松、広島において連日、QC七つ道具をExcelを使って活用するセミナーコースを2年ぶりに
最近は、必要な統計はソフトウエアが発達してデータをインプットすれば必要なアウトプットは手に入る
しかし、計算過程はブラックボックス化して原理原則がわからなくなる
そのプロセスをExcelを使って計算し、グラフ化をする初級者のためのセミナー
受講者もExcelが苦手な人、PC活用は抜群だが品質管理(統計)の知識が十分でない人色々で
講師側もかなりたいへん
何とか二つのセミナーが終わった

高松に移動

高松駅の広場 空がきれい

高松駅の広場 空がきれい

明日は高松で、Excelを使った統計のセミナー
夕方に広島から移動、岡山からのマリンライナーは混んでいた
夕闇が迫る高松駅に到着

朝ぶろは屋上の露天風呂

朝湯は屋上の露天風呂ですっきり


今日は瓦町の近くのホテル(ドーミーイン)へ
高松のドーミーインは少し期待はずれであった
部屋が狭く机が十分ではない
屋上の浴室も天然温泉ではないく、小ぶりのつくり

豪雨の日々

雨で先が見えない

急な豪雨で先が見えない

この二日間はすごい豪雨が続く
いきなり空が真っ暗になり、雷とともにものすごい雨
前線が日本海に上昇して、湿った南の風が吹き込んでいるよう
このまま太平洋高気圧が強くなれば、前線が押し上げられて梅雨明けだ
今年は少し早そう

昨日から報告書を作成
ようやく終わった
明日からは再来週から始まる統計ExcelセミナーのPPTの見直し
Excelはバージョンが2003、もう手元にない・・・MS Office2007で少し作り直すか
7月は中旬以降から、ちょっと余裕がない

奈良から橿原神宮前に

垂仁天皇 菅原伏見東陵 周囲が堀となっている大きな古墳だ

垂仁天皇 菅原伏見東陵 周囲が堀となっている大きな古墳だ

奈良の弟の家で泊めてもらう
すぐ近くには、唐招提寺、薬師寺があり、古い家並みと狭い道があり、車の走行は地元の人でなければ難しい場所

周囲の地図です

周囲の地図です

家から出た場所に垂仁天皇の菅原伏見東陵がある
朝は、大和西大寺まで送ってもらう
大和西大寺からは近鉄で橿原神宮前に
▶この続きを見る・・・・