月: 2011年9月
濁河温泉 市営露天風呂 下呂温泉ざんまい
御嶽山の登山は木曽側の黒沢口から往復して、翌日は御嶽山の麓をぐるっと回って、濁河温泉に あいにくと雨が降ったり止んだりで天気は良くない 朝も早いためか露天風呂は二人で貸し切り状態 お風呂はちょっとぬるぬるして滑りそうなので注意が必要 飲用したがあまり炭酸味はなく塩味が強い 昔、来たときは16時を回っていたので入れなかった 朝は早いほうだが、夕方は早く終わる
久しぶりに濁河温泉に来たが、旅館は暇そうな感じであった |
釜沼温泉 大喜泉 木曽温泉ざんまい
釜沼温泉の大喜泉(だいきせん) は温泉療養と薬膳料理の宿である お湯は鉱泉だが炭酸水素塩泉はなかなか効用がありそう 飲むと炭酸の泡が感じられる ゆっくりと温泉治療をしたい人には良い宿かもしれない
|
御嶽明神温泉 やまゆり荘 開田高原 木曽温泉ざんまい
御嶽山登山の後、汗を流しに開田高原のやまゆり荘に向かう 御嶽ロープウエイの場所から林道を走ればすぐだが、ゲートがあり走行できない 県道、越・木曽福島線に出て、大きく迂回をして別荘地の中にあるやまゆり荘に 可愛くて愛想の良い受付のお嬢さんに入浴券を渡して温泉に 内湯から見える露天風呂にはお湯はなかったので・・・あれ!!・・と、思ったがもう一つ大きな露天風呂があった 開田高原は蕎麦の名所・・・いたる場所に蕎麦屋があり、蕎麦好きにはたまらない場所
|
御嶽山登山 黒沢口登山道 1日目
広島3:30==山陽道==名神==中央道==中津川IC–R19–11:30御嶽ロープウエイ—12:27飯森高原駅
登山道12:31→12:37覚明行場小屋→13:35女人堂→14:11明治不動→14:59石室山荘15:45→15:57覚明堂→16:00横手道十字路→16:24剣ヶ峰16:34→16:50御嶽教御神火祭斎場→17:30石室山荘
広島から車で御嶽ロープウエイ乗り場に到着したのは11:30、レストランで食事をして登山準備をします
御嶽山の頂上は雲がかかっています
飯森高原駅には12:30に到着、七合目の覚明行場小屋には水平道でちょっと、ここは力餅が名物、トイレが改修中でした
森の中を登って8合目の女人堂へ、ここからは目の前に御嶽山が見えて森林限界となります
ここからがきつい・・・とんでもない場所に石室山荘が見えます
ようやく15:00に到着して一息、まだ時間がありますので山頂の剣ヶ峰まで登り、王滝頂上へ下ってぐるり回ってみます
夜は星空が綺麗でした
▶この続きを見る・・・・
御嶽山登山
夏山の最後のシーズンですが、御嶽山登山に高陽町のお兄さんとご一緒に登ってきました
山では素晴らしい晴天が続き、気持ちの良い登山を満喫しました
台風と急な温度の低下によって、山頂付近のナナカマドはすべて枯れてしまい、紅葉が見れなかったのが残念です
朝3時半に広島を出発、黒沢口の飯森駅から12:30に登山開始、女人堂を経由して石室山荘で宿泊
荷物をデポして、御嶽山山頂から王滝山頂を歩きます
翌日は、二の池、摩利支天山、五の池、継子岳、四の池、三の池と周り、山麓を歩いて女人堂へ戻り、ロープウエイの山頂の飯森駅に
下山後は、開田高原にあるやまゆり荘で汗を流し、開田高原をウロウロして蕎麦を食べて、今日の宿泊地である釜沼温泉の大喜泉へ
ここは健康のためのお宿、食事は薬膳料理、素晴らしい源泉で疲れをとります
翌日は、雨の土曜日・・・・濁河温泉で露天風呂を楽しんで、下呂温泉へ
下呂温泉から21号線で岐阜、大垣、関ヶ原、彦根と移動して高速で広島に帰ったのは夜中の0時5分、高速道路の料金はちょうど半額
楽しかった御嶽山登山が終わりました
QMAC OB ワイン会
久しぶりのQMACのOBが集合して、ワイン会をTAMの事務所で開催
一人1本のワインを持参、8名で遅くまでワイワイと
ビールから始まって、色々な料理を・・ピザの登場が遅かった
気がつけば、飲み過ぎ、食べ過ぎでした
▶この続きを見る・・・・
iPhoneなどのスマートフォン関係の充電パック
iPhone4などのスマートフォンはGPSやネット接続と、たいへん便利だが、すぐ電池が無くなる・・・・・100Vがあれば充電もできるが、山などではまったくアウト、iPhone4は特に予備の電池交換はまったく不可能・・・・そこで充電できるバッテリーを購入、これはiphone4ならば2回半充電できる
日本製の価格は¥5000以上と高価だが、ネットで¥1700で見つけて購入、CHINA製
Model: | Powerbank MP-5000 |
Capacity: | 5000mAh/18.5Wh |
Input: | DC 5V 1.0A(Max) |
Output: | 2×USB 5V 1.0A |
御嶽山登山計画
2011/09/28
広島3:30==山陽道==7:00神戸==中国道==名神==9:30小牧==中央道==10:00中津川IC→R19→神戸元橋→県道20→12:30御岳ロープウエイ
13:00—–80分—-14:20女人堂—-90分—15:50石室山荘(宿泊)
2011/09/29
岩室山荘6:30——-7:10剣ヶ峰7:20——-8:40サイノ河原——9:20摩利支天山——10:00飛騨頂上——-10:40継子岳——12:00三ノ池避難小屋12:30—-13:40覚明堂——–14:40飯森駅
鹿ノ瀬15:30→→16:00開田高原 やまゆり荘→→釜沼温泉 大喜泉
2011/09/30
開田高原→→濁川温泉→→下呂温泉→→郡上八幡==北陸東海道==名神==山陽道==広島
弟の嫁の法事
琴平の朝・・・・帰ってから、法事で兄弟が集合
甲斐犬のカイは物干し台でお昼寝
宇品の森のキノコ
QMAC品質研究会
千代田の自然、マムシと蛾と花々
このマムシなかなかよく太って、大きい・・・VFKさんに掴まってペットボトルに・・・・こんなマムシがそこら中にウロウロ、自然の中は危険が一杯
千代田の田んぼの草刈り
ロデオを千代田に仮置きに
iPhone4のアプリJogNote for iPhone
ウォーキングやジョギングなどのルートやペースをGPS機能で記録してくれるソフトです
地図に通ったコースを詳細に記録して再現してくれます
設定すると5分おきに時間を知らせて、1km毎に報告して、なかなかの優れもの
ジョギングを毎日続けるには、モチベーションの維持がたいへんですが、時間を決めてジョギングすると目的がはっきりして取り組みやすい
最近このソフトに助けられて30分以上スロージョギング、10分に1kmのスローペース(6km/h)ですが、汗でびっしょりです
甲斐犬のカイも一緒にジョギングですが、後半はバテています
さてようやく6章の原稿が終わった、挿絵で使う図を作成して、完成です
ちょっと気が楽になりました
さて今日中に11月の報告書を送っておきましょう
▶この続きを見る・・・・
クラウドサービスを自宅のPCで
自宅のPCでパーソナルクラウドサービスを手軽に実現できる“ソフトウェアPogoplug”をインストールしてみた
このソフトで自宅のPCが簡単に外部のPCやスマートホン、携帯などから、公開したフォルダにアクセスできる
今までもWindowsなどの共有でもできないことはないが、非常にめんどくさいしスキルを相当要求される・・・これで外出先から自宅PCにアクセスして資料などが閲覧できる
先週の木曜から原稿に追われ、締切の16日には一番メインの3章はとりあえずメールで送付
あと、6章が残っているのを、なんとか今日中にと気合いを入れているが、さすがに疲れた
連休は台風による雨でどこにも行けそうにない
甲斐犬のカイの昼寝
名古屋から広島に
長崎から福岡、夕方から名古屋へ
長崎の朝
福岡から長崎に移動
福岡の仕事が終わって、車で長崎に行きます
九州道から長崎道に入り暗くなったころ長崎市内に到着・・・大村湾PAで大村湾に沈む夕日がきれいでした
もう、19時前なのに、まだ明るい
長崎といえばちゃんぽん
ちゃんぽん発祥の店という四海楼で夕食を
ホテルはチサングランド長崎、新しいホテルでトイレと浴室、手洗いが別々、部屋も広く、なかなか良かった
明日は昼から再び福岡に引き返します
博多へ移動して福岡城跡へ
昼過ぎの15:34の九州新幹線のサクラで広島から博多へ、サクラの指定席は2席ずつの4席なのでグリーン車並み、また広島から九州まではノンストップなので早い
しかし予約はめんどくさい、新幹線はエクスプレスで予約すると安いし、チケットレスで乗れるが、九州新幹線は予約できない、仕方なくe5489で予約して、駅で切符を受け取る・・・しかし、いつしか暗証番号が電話番号の下4桁に変わっていて混乱した
博多駅の近くのホテルにチェックインしてから 、大濠公園にある福岡城跡に行ってみる
城の天守閣跡までは地下鉄の駅からかなり歩く
さて、明日は福岡で仕事が始まる
1時間半ほど散策して、地下鉄で博多駅に帰る
ホテルに帰って地下にある温泉の浴場で汗を流す
▶この続きを見る・・・・
宇品波止公園まで家からジョギング
月下美人の蕾が膨らんできました
カイの水浴び
森のキノコとカイ
似島登山 安芸小富士~下高山縦走
高陽町のお兄さんとご一緒に、11:00発のフェリーで似島に渡り、家下から北側の安芸小富士(278.1m)へ登り、似島臨海少年自然の家へ下って、南側の端にある下高山(220m)へ縦走、再び似島の家下フェリー桟橋に帰り、フェリーで広島港へ
初めは三瓶山への登山予定でしたが、TAMの仕事がいまいちなので・・・広島近郊の山を登ります
9月には行って少し涼しくなった、秋晴れの日でしたが、まだまだ暑い・・・たっぷりと汗をかきました
宇品の広島港から似島にはフェリーで20分、甲斐犬のカイも連れて行きます・・・フェリーは犬も乗船できますが、子供料金が要ります
狭い町中を抜けて、安芸の小富士への登山道は夏草で荒れています
一度、臨海少年自然の家まで下って、再び下高山へ、深浦への縦走路から下高山へは登り、帰りは直接、家下に下りますが、安芸小富士登山道は夏草で荒れていて、蜘蛛の巣ばかり、汗と蜘蛛の糸でネバネバ
フェリーで広島港に帰った後は、宇品のほの湯で、褐色の源泉で洗い流します
▶この続きを見る・・・・