
今日は調子がイマイチすぐれない
熱は無いのだが、体が倦怠感がある・・・風邪のようだ、もらった薬を飲んでいるが、良くなる兆しが無い
朝はキクを散歩にいつものみなと公園に、少し週初めが暖かいと思ったら、桜が咲いている木があった
今日は作業をせず、一日中のんびり休養することにする
今日は調子がイマイチすぐれない
熱は無いのだが、体が倦怠感がある・・・風邪のようだ、もらった薬を飲んでいるが、良くなる兆しが無い
朝はキクを散歩にいつものみなと公園に、少し週初めが暖かいと思ったら、桜が咲いている木があった
今日は作業をせず、一日中のんびり休養することにする
朝から雨の土曜日、雨だがキクを連れて近くの道路を散歩
リエさんが昨日から下痢と発熱、病院に行くとノロウイルス
一日中、冷たい雨が降っている・・・昼からキッチンカーの屋根の改修に・・小梁をすべて取り付ける
久しぶりにすっきりと天気が良い日曜日となった
今日はロデオの改修で屋根を受ける梁を1本は固定して、前方の1本は仮固定して端部のパーツを接着中
ようやくこれで新設する3本の梁はめどが立ってきた・・・横方向も小梁を入れて、屋根面には断熱のスタイロホームを張り付けて、天井を復旧する
屋根面は取り付けている太陽光パネルを一度撤去して、屋根全体に2プライほどFRP樹脂でカバーをする・・・4/5の海田自衛隊創立祭までに終わらさなくてはならない
今日は娘二人と、中庭の厨房に取り替えた電気温水器の周りを片付けて厨房を復活させる・・その後は、基の1F事務所と、半地下の寝室を清掃する・・・来週からしばらくこの部屋を使う同居人が来る
今日は下松で仕事なので、朝早く車で出発する
昼は食事の後、標高362mの太崋山に登ってみた・・・自動車道が山頂の手前まであり、少し登ると山頂だが、小雨が降っているのと時間が無いので、そのまま引き返す・・・自動車道は登りと下りは別々の一方通行となっていた
夕方には広島に帰る
昨晩から新しいNAS(TS-264)に写真データ(約2TB)をコピーしているが、一日かかっても25%しか終わっていない・・・写真のように1件当たりのデータが小さいと、転送速度が15MB/s程度しか上がらない・・・変える前のNASだと転送速度は1/10程度だったので、いつになったら終わるのかわからない
NAS(Network Attached Strorage:ネットワーク接続型ストレージ)は、家庭ではあまり一般的には使われないが、企業などでは必要なネットワーク機器となる・・・簡単に説明するとネットワークに接続するストレージ(HDDやSSDなど)となり、ネットワークの環境下ではどこからも接続できる・・特にLANでつながった複数のPCなどでアクセスができるのでファイルサーバーなどとして利用でき、当然として外部環境からもアクセスできる・・・NASの設定は専門的な知識も必要で環境構築は少し敷居が高い
NASのハード的な構成には、ストレージの構成にRAID0,RAID1,RAID5,RAID10・・・などの種類があり、ストレージの組み合わせによって大きな容量も構築できる・・・今回の構成はHDD(8TB×2台)でRAID1(ミラーリングにより高い耐障害性がある)を組む、8TBの2台のHDDを使用するが、容量は8TBとなる
今までは、Synology DiskStation DS218play/JPを使用して同じく8TBのRAID1で使用していたが、読み書き速度が悲劇的に遅いので。今回は少しハイエンドでスピードアップを狙う
今回のNASは2ベイのRAID1で決着したが、RAID5、6も視野に入れて検討していた・・RAID5ではストレージを増やすことにより容量を拡張して読み書きスピードアップが可能だが、NAS本体の機器が故障するといくらストレージに高い耐障害性があっても、ストレージは読めなくなる・・・また同じタイプの機器を購入すれば復旧できる可能性があるけど、リスクが高い・・・このNAS本体を、手持ちの同じ容量の外付けストレージ(ミラーリング)で自動バックアップすることにする