今日は大阪に仕事が終わって食事をしてから、大阪駅に向かう途中に、水陸両用バスが走っていた
水陸両用バスで巡る水都大阪の旅・・大阪ダックツアーというらしい
車体は純国産車LEGEND零TWO(全長11.95m、幅2.45m、高さ3.7m)
昼過ぎに新幹線に乗って広島に帰る
新幹線はかなり混んでいた
明日は恐羅漢に山登り・・・天気は良いようだ
今日の夕食は美味しくてついついオーバー
いつもより少し多く歩きます
1:40程度歩いて10kmほど、ちょっとカロリー消化にはなったかも
真夜中ですが、どこもライトが不要なくらい明るい
今日は11時からJSAの営業で竹原に
その前に、カイと一緒に天応の天狗石山に登ります
ちょっと時間に余裕がないので、駆け足登山
車を駐めて、山頂まで31分10分休憩して20分で下ります・・・ちょうど往復で1時間
天気は花曇りで視界は良くありません
あまり暑くもなく登りやすいですが、汗びっしょりとなってしまいました
SONY NEX-5ですがやはり少しメリハリがないような、天候も曇りで条件は良くありませんが
▶この続きを見る・・・・
SEIさんのカペラはとうとうスクラップ行きに決定
カーナビとAVセットを外してロデオキャンパーに移設することに
今日の昼前に乗ってきましたので、取り外しの作業を、想像以上の配線量、外すのも楽ではありません
AVセットを机の上で組み立て動作チェック・・どうやら動くようですね
取り外したもの・・・・カーナビAV本体・DVDカーナビゲーションユニット・サブウーファーシステム・電動アンテナ・スピーカー(フロント2個、リア2個)・CDチェンジャー・配線類1-式
連休の最終日も快晴ですね
GWでは白馬などで山の事故が続いたようです・・・3000mクラスの山はまだ冬ですから簡単に考えてはいけません
午前中はデスクワーク、4月の最終報告を纏めてメールで送信、昨年からの執筆の”見える化の”最終校正となる索品を選んで原稿を送付
昼食を食べてから、甲斐犬のカイをつれて山登りに出かけます
この前は瀬野川公園から水ヶ丸~曾場ヶ城山を縦走しましたが、今回は反対側の南側にある笹ヶ峠から水ヶ丸を目指します・・・水ヶ丸山から西へ続く尾根が歩けそうなので、帰りは西の尾根を歩き514mピークから大谷山林道に下るコースをチャレンジ・・・コースには標識やテープは、ほとんどなく、境界石が尾根にあります
標識はないのでiPhone4の1/25000地図とGPSで確認しながら歩きます
指宿砂蒸しキャラバンの最終日は、母(キクエ)、橘家族(ヒデ、ソノタン)ヨッシー、リエで熊本城を見学して帰ることにします
朝、10時頃に行くともう駐車場は満員、なんとか三の丸駐車場に駐めることができましたが、お袋はタクシーで城の正面まで
ここで車椅子を借りて、押して見学に
城は多くの観光客で大混雑、お城は大きく立派でですが、RC造りで復旧してあるのが残念
城の中はビルのようです
さて、TAMは駐車場まで帰って車で城の正面に迎えに行きますが 、大混雑の車で進めない
ようやく、全員を乗せた頃はもう12時近く、熊本の市内も大混雑
ようやく九州道に入って広島へ向かいます
九州道は混雑していましたが渋滞はほとんどありません、しかし山陽道の広島の手前の玖珂から大渋滞
帰宅したのは20時半頃でした・・・まあ、GWはこんなものでしょう・・・しかたありません
おおよそ計画した通りに、家族の指宿砂蒸しキャラバンは終わりました
鹿児島から指宿までの道は大混雑 GWなので覚悟はしていたが思ったより時間がかかる、指宿を南下すると本州の最南端、長崎鼻へとつながる その手前の海岸に山川砂蒸し温泉砂湯利がある・・・少し、指宿中心から離れているので空いていると思ったが、ちょっと甘かった 砂蒸しまで1時間待ち、しばらく海岸で開聞岳を眺めながら時間を過ごす・・・暑い日差しでまるで夏のようです 山川温泉の砂湯は10年ぶりの訪問です、値段は変わっていなかった |
次の日は、国分から錦江湾を垂水に向かい、桜島に向かう
桜島の昭和火口が噴火する中を、桜島にわたりフェリーで鹿児島市に
指宿の山川砂蒸し温泉で砂湯を
広島からGWに霧島に、国分で宿泊なので、途中で寄り湯 |
|
家族で九州の指宿に出発
朝予定通り7:30に出発、天気は回復して広島は青空
山陽道はかなり混雑、でも何とか80km/hぐらいはキープできたが、九州に入る手前で渋滞
九州道はずーと渋滞・・・・熊本の手前の南関までは、ノロノロ運転
覚悟はしていましたが、あまりにも大混雑、おまけにSA、PAとも入れないほどの長蛇の車
トイレに行きにはかなりの時間を覚悟しなければならない
霧島えびの高原には大幅に遅れて、17時ごろ到着
でも、予定通り黒豚の美味しいカツと、温泉は入れました
▶この続きを見る・・・・
GWの真ん中で雨のウィークデイ
朝から雨が降り続いています
昼前にSDKさんとSEIさんが訪問・・・カイが大歓迎で歓待
昼前まで雑談などを、昼からSEIさんとご一緒にエスティマのオイル交換
明日からの九州キャラバン(キャラバン計画)に備えます
旅行でのお菓子や飲み物も購入して
夕方になると雨は降ったり止んだり
明日からはGW後半・・・晴れると良いですね
寝る前に日課のナイトランを
甲斐犬のカイをつれていつものように宇品の波止場公園まで
真夜中ですが、海を見るベンチはカップルで満席
鮎の里公園となっている、宿泊もできてキャンプ場もあるようだ |
|
甲立にある湧永製薬の湧永庭園にお袋を連れて行きます
広い庭園は車椅子を借りて押して見学、チューリップが盛りですね・・・あまり群生はしていないけど多くの種類で目を楽しめさせます
湧永庭園から平田観光農園に、そして口和にある鮎の里、高瀬の湯(源泉掛け流し)で入浴して帰ります
GW最初の土曜日は雲一つ無い快晴、まさしく行楽日和
午前中は庭の草取りと中庭の紅葉の剪定
昼の食事をしてから草とゴミの片付け・・・夕方近くになりましたが、安佐南区の久地にある岳山に登ります
岳山の登山口は、久地の中国道の連絡道となる広島自動車道側道にあります
ちょっと側道の入り口がわからずウロウロ
16:45から甲斐犬のカイを連れて登り始めます
登山口の標識には見はらし台まで1:40と説明してあります
▶この続きを見る・・・・
四国の山奥、鬼北町からり広島に帰る
今日はすばらしい快晴、雲一つ無い・・・・行楽日和
車で内子まで送ってもらい、特急宇和海に乗り松山に
松山からは高速双胴船(スーパージェット)に乗るが、松山観光港までの連絡が悪い・・・・港へ連絡するリムジンバスは、特急が到着する少し前に出発して、次の便は1時間後、港までタクシーで行けば17:00発の船に間に合うが、¥2500程度必要
そこで、iPhoneで検索してコースの検討、伊予鉄の大手町駅から高浜まで行き、連絡バスで松山観光港に行くことにしてみる・・・ちょっと遅れると、かなり厳しい
伊予鉄の大手町駅は、JR松山駅から歩いて10分程度、宇和海が松山到着が16:25、伊予鉄の大手町出発が16:35
急いで大手町まで歩き、伊予鉄に乗って高浜到着が16:50、連絡バスに乗って松山観光港到着が16:55
スーパージェット出発の5分前、なんとか間に合い、広島宇品港に18:08到着
予定よりかなり早く帰れました
今回は鬼北町での仕事で、併設する宝泉坊ロッジに宿泊 |
四国の宇和島からバスで1時間かかる山奥の四万十川の支流に村へ
雨の中、広島からは双胴の高速船スーパージェットで松山観光港に、観光港からJR松山まではリムジンバスがあるのですが、特急宇和海に間に合いそうもないので、タクシーで ・・・ジーゼル特急宇和海は3両編成のアンパンマン列車です
宇和島の手前の卯之町で降りて、車で鬼北町へ
夕方には雨はすっかり上がって青空が見える快晴になっていました
泊まりは西伊予市の温泉施設である クアテルメ宝泉坊です
すべて木造でつくられた大きな施設で、温泉入浴施設と宝泉坊ロッジの宿泊施設は別棟になっています
湯ったりとした露天風呂で疲れをいやしながら ・・・食事に行きましょう
ここは、朝食付きで¥5000と格安
施設もきれいでゆっくりとできますね
WordPressのブログの内容をtwitterとFaceBookに投稿できるプラグインを探していた
多くのプラグインがあるが、WordPressでアプリケーションの作成が必要で
アプリケーションID、アプリケーション秘訣など、なかなかめんどくさくて、設定してもうまくゆかなかった
ようやく、このプラグイン(WordPress Social Ring)で簡単に連携することができた
プラグインをインストールして設定メニューで選択すればOK
twitterもFaceBookも勝手に連携してくれる・・・特にURLなどセットしなくて良い優れもの
WordPressのブログの画面にtwitterとFaceBookに記事を投稿するボタンが設定される
ボタンを押せば、ブログ記事がtwitter,FaceBookに投稿される
FaceBookにはブログの写真のサムネイルも投稿もしてくれるが、どの写真を使うかが選択できないようだ
次は最近話題となっているOGP (Open Graph Protocol)の設定を考えよう
昼過ぎまでデスクワーク、明後日から四国の宇和島に二日間
夕方近くになって、久しぶりに天狗城山に登ってみる
天狗城山は険しい岩山、そんなに標高はないが、一気に登るとかなりハード
標準登頂時間は50分から60分、調子がよいと40分、不調時は50分がTAMの所要時間
ちょっと体重も落ちたので、一気に登ってタイムを測定、山頂のテラスまで33分
登ると17時前で太陽もかなり傾いている・・・春なので小虫が飛んで五月蠅い
▶この続きを見る・・・・
週末は雨の天気で、どこも出かけることができませんでした
月曜は高気圧接近して快晴で気温も上昇・・・・甲斐犬のカイをつれて瀬野川から八本松へと連なる、水ヶ丸山と曾場ヶ城山を縦走します
今回の山行きは、初めてミラーレス1眼のSONY α NEX-5を携行、軽くて扱いやすくなかなか良かった
撮った絵は、やはりK-5に比較するとちょっと物足りないような気がするが、TAMとしては、十分に許容範囲
天気はよいのですが、全体的に空は春霞であまり視界は良くない
もう少し楽かなと思いましたが、思った以上に距離が長く疲れました
10:35瀬野川公園駐車場を出発、水ヶ丸山に登り、弁当を食べて曾場ヶ城山へ縦走
大山峠に下って、旧山陽道から2号線を歩き、再び瀬野川公園には15:55に帰ってきました
全行程5時間20分 帰って体重を測定すると、なんと71.2kg(2月には78kg以上は確実にあった)
▶この続きを見る・・・・
今年のGW後半の連休には、家族で鹿児島へ指宿温泉キャラバンを計画
お袋と娘と孫と6名で出かける予定
キャンピングカーのロデオでは、お袋はたいへんなので、ようやく宿を確保
宿もベットでなくてはならないので、ホテルとなる ツインは取れなかったのでシングル6室確保
広島からエスティマでキャラバンするが、娘の婿は松山からBMWのバイクでツーリングすることに
5/3 | 広島出発7:30→→460km→→13:30えびの→霧島→国分宿泊(シングル6室) | 霧島神宮 |
5/4 | 国分8:00→38.1km→9:30桜島→15km+フェリー→10:30鹿児島市内11:30→60km→13:30指宿(砂湯) | 桜島マグマ温泉、湯之平展望所、有村溶岩展望所 |
国分8:00→102km→→10:30指宿(砂湯) | 開聞岳、山川沙蒸し温泉、池田湖 | |
指宿15:30→230km→19:30熊本宿泊(シングル6室) | ||
5/5 | 熊本9:00→観光11:30→385km→→→→18:00広島 | 熊本城 |
予約をするとキャンセルになることが多いので、今回は大丈夫かな
▶この続きを見る・・・・