車載パソコンをロデオキャンパーにセットして、ラジオを取り外して、音楽は車載パソコンから、車(ロデオ)のスピーカーに出力させたいのですが、アンプがありません
車用のオーディオセットは、びっくりするぐらい高い、Amazonで検索していたらステレオのプリアンプが¥3600であり、ぐらっとしましたが・・・ここは手持ちの材料でなんとか
今までインバーターで100Vに変換して使っていた、6チャンネルセットを12v電源入力に改造することに、大きなウーハーが付いています
ケースからアンプ部分を取り出して、テスターで計測しながらどこへ入力するか検討
重たいトランスからは13.7V(3.5A)と10.7V(0.6A)の交流が、ダイオードで18.01Vと13.22vに昇圧されて直流に変換されています
片側2連のダイオードとなるために、電圧が4割程度アップします
13.7Vラインには、ダイオードの前に直接12Vを接続し、10.7Vラインはダイオードの後に、基盤に半田付けをすればなんとかなりそうです
▶この続きを見る・・・・
Advanced SystemCare 4を使ってみた
どうも最近、メインパソコンの起動とアプリケーションの起動が遅い
最初は起動ディスクにSSDを使用していたため、非常に早く感じていたが、SSDを電源ショートでアウトになったので、通常のHHDで再インストールしてから調子が悪い・・・・レジストリーやファイル整理などを、効率的に実施してくれるAdvanced SystemCare 4のフリー版を使用していたが、有料版のProに変更して、更にシステムをケアをしたが、これが裏目に・・・
レジストリーの大幅な整理で、多くのアプリケーションが動かなくなった
その後は、細かな調整をしてようやく落ち着く
おかげで、ずいぶん起動が速くなり安定してきた
レジストリーなど詳しい人にはかなりお進めのソフトですね
▶この続きを見る・・・・
ロデオキャンパーに車載PCをセット
世羅高原は梨の花とチューリップが満開
昼過ぎから家族と叔母と一緒に世羅高原にチューリップを見に行きます
山陽自動車道を河内ICを降り、広島空港から最近に開通した中央フライト道路が大和町まで続いています
世羅町までは広島市にからかなり遠いのですが、この道路のおかげで世羅町まで1時間弱で到着
世羅高原はフルーツと花でいっぱいです
道の駅では周囲に梨畑が広がり、梨の花が満開でした
五日市の海老山にカイの散歩
広島の五日市にある海老山は、島でしたが、やがて陸続きに、そして埋立によって住宅街の中の小山となっています
病院に行くと満員なので時間つぶしにカイを連れて海老山を散策
娘は再来週に退院できそうです
こどもの日はVideoのキャプチャー
極楽寺に行きます
せっかくのGWですので少しは出かけようと、昼からお袋を連れて極楽寺に車で参拝に
今日は黄砂がひどくて、降ってくるのがはっきりとわかります
甲斐犬のカイは、極楽寺のモモちゃんとご挨拶
山を下って五日市のほの湯で、温泉を浴びて帰宅
DVミニキャプチャーポート
GWは家で部品の整理・・・実は物を探すと自然に整理することになる
ボックスにラベルを貼り、気になっていたPC部品類の整理をする・・・するとDVミニ接続用の端子が付いたアダプター(IEEE1394a 4pinポート:ミニDVポート)を発見
これを今まで店で探してなかったのに、家にあったとは・・・やはり、整理整頓、5Sは大切です
さっそく、サブPCに組み込んでDVカメラからVIDEOがキャプチャーできるかテスト
メインパソコンには、購入したDVミニキャプチャーボードを組み込んだが、最初は良かったが何故がその後、キャプチャーができなくなった
Windows7 64bitと相性が悪いのかもしれない
サブPCはWindows7 32bit、今回はどうやらキャプチャーができたが、操作をしているとキャプチャー用ソフトのAdbe Premiere Pro CS4がフリーズ
AdobeとWindowsは相性が悪いのか?・・・と思ったが、バックでデータを転送中のため、負荷が多すぎたようだ、その後は昔のテープ(2001)を快調にキャプチャーする
▶この続きを見る・・・・
広島フラワーフェスティバルにパヒュームが出演
今日から広島フラワーフェスティバルですが、夕方パヒュームの公演があります
娘は朝から場所取りに出かけましたが、3時過ぎに、甲斐犬のカイを連れて家から歩いて平和公園に向かいます
百メーター道路は歩行者天国となっていて、歩けないほどの人です
カイはすっかりおびえていました
平和公園のステージに行きましたが、まったく近づくことができません
なんとか、望遠で狙ってワンショットだけまともな写真がありました
車載PCでナビゲーションをテスト
GPSレシーバーを購入したので付属のスーパーマップル・デジタル11でナビゲーションをしてみた
ロデオキャンパーに取付予定だが、MPVに乗せてテストをする
車載PCはコンソールにおいて、12V電源はシガーライターから引く、モニターも12V直結に改造して無線のキーボードとマウスを持ち込む
モニターをセットする架台を作成していないので、助手席に置いておく
車載PCはCPUの性能は良いはずだが、マザーボードのためかアプリケーションを開くのにもたつく
ナビゲーション専用用ソフトではないので、カーナビのようには行かないが、現在位置は良くわかるし、カーナビよりかなり詳細な地図は、知らない場所で助かるだろう
ワンセグもiTuneもパソコンにインストールした、何でもできるのがパソコンのおもしろさだが、操作にもそれなりのスキルが必要
まだ、色々と課題はありそうだ
広島の天気は快晴のはずだが、黄砂で空は土色
GWの中間日だが、TAMも午前中は仕事する
16時頃、Fさんが訪問、孫の問題集を届けてくれた
ロデオキャンパーの整備と焼肉
夕方からは、弟家族と娘家族、総勢11名で元宇品にある楽群(ラグーン)へ食事に
肉はついつい食べすぎのようで・・・
翌日、北陸の焼肉チェーンで、ユッケの食中毒事故が話題になっていました
パソコン用のGPSレシーバー
パソコン用のGPSレシーバーをネットでAmazonで購入(¥5,500)
さっそく、メインパソコンにドライバーをインストールして、地図ソフトで試してみます・・・本体はUSB接続で、COMとして認識します
地図ソフトは東京通商バージョンのスーパーマップ・デジタル11が同梱
その他の地図ソフトとの連携もチェック、MapFan.netとカシミール3Dで確認、どちらの地図も現在地をポイントします
東京通商からの販売が安くてソフトも充実
高感度 SiRf StarⅢ(e/LP) GPSコア 20ch 並列受信 -159dBm(トラキング時)
WAAS/EGNOSサポート SuperCapがシステムデータ保存
VNEA0183V2.2 プロトコルサポート パッチアンテナ
内蔵測地系:WGS-84 世界測地系
位置精度:10m(2DRMS) 5m(WAAS/EGNOS) 高度性能:18,000m
出力フォーマット:NMEA-0183 V2.2 通信速度:4800bps
対応ドライバ:Windows98/NT4.0/Me/XP/Vista/7 MAC Linux WinCE
サービスプログラム:GPS info.EXE
BMWのバイクK1300S
連休なので娘婿が四国から帰ってきました |
|
ロデオキャンパーを整備
ロデオキャンパーのカーナビが起動しなくなったので、取り外して不要な配線などを整理し直します
エアサスペンション用のメータも助手席側から中央に位置を変更
カーナビのモニターは撤去
車載PCのモニターを助手席側に変更するため、色々と整備
また、バックミラー型のモニターで、バックを監視していましたが、少し大きすぎて邪魔になりますので、ダッシュボードの下側に位置を変更します
不要となった配線や不明な配線を整備します
どうやら、運転席側は綺麗に復旧、キャンピングカーの居室部分は手つかず
たいしたことは無いようでしたが、まる、一日かかりました
広島市民球場にナイター観戦
天気は少し持ち直しましたが、かなり寒い日ですが、JASのSERさんから切符があるので行きませんかとの誘い
特に用事もないので、本当に久しぶりに野球観戦・・・30年ぶりかな
新しくなった球場でカープと阪神の試合を観戦します
パソコンによるGPSナビ
ロデオキャンパーのカーナビがついにダウンして立ち上がらなくなった
新しくカーナビを購入する必要があるが、せっかく車載PCを製作したので、GPSを取り付けて車載PCでナビゲーションを検討する
GPSをセットして専用ソフトが必要だが、これがなかなかわかりにくい
GPSにも2種類あり、GPSレシーバーとGPSロガーがある
GPSレシーバー | GPSによる位置情報のみ受信する、その情報はパソコン側のソフトで対応 | GLOBALSAT BU-353 GPSレシーバー USB | |
GPSロガー | GPSによる位置情報を本体で記録して出力することができるが、レシーバーの機能だけが分離できず、まとめて取り出す必要あり | I-O DATA NAVI CLIP UMGPS/MF | |
GPSレシーバーとロガー兼用 | レシーバーの機能とロガーの機能を持っている | I-O DATA 旅レコ GPSLOG |
GPSに対応するソフトもいろいろで、ナビゲーションをするタイプ、地図上に現在地と表示する
山を歩くときにはGPSロガーが位置情報を記録してくれるので、家に帰ってからパソコンに取り込み、ルートを地図で確認することができるので欲しいのだが、カーナビと兼用するには少し無理があるようだ
検討した結果、専用のGPSレシーバーでUSBでPCと通信するGLOBALSAT BU-353 GPSレシーバー(¥5,500)を手配した
ナビゲーションに対応 | MapFan NAVI MapFan.net スーパーマップルデジタル(交通地図だがカーナビの機能はない) ゼンリン電子地図帳Zi13 |
地図上に現在地を表示 | カシミール3D GoogleMAP |
いつもの元宇品にカイの散歩
広島市植物園
五日市にある広島市植物園に行ってみます・・・・行くのは本当に久しぶりです、もう20年前ぐらいでは
ぐるりと珍しい植物を見て回ります・・・甲斐犬のカイは園内は立ち入り禁止、車で留守番です
雨が上がって週末は天気かな
ロデオキャンパーに搭載のモニター
ロデオキャンパーにモービル用のパソコンをセットして、今までヒデのパソコンで使っているモニターを拝借していましたが、ようやく専用のモニターを購入 モニターの要求仕様 iiYama ProLiteE2271HDS
この条件に唯一合致したのがiiYamaのモニターProLiteE2271HDSです |
松山からスーパージェットで帰ります
一日目が終わり、ちょっと一杯
東道後温泉 久米之癒 松山温泉ざんまい
昔、この近くには鷹の子温泉があったが、すでに廃業となっている 平日の16時頃だったが、かなり混雑 |
松山に移動
20日から二日間、松山なので、今日は宇品から13:30のスーパージェットで松山観光港へ
ここからシャトルバスで松山市駅へホテルへチェックインして、松山市駅から伊予鉄道の横河原線で久米駅まで行き、自然温泉久米之癒で温泉を堪能
下湯原温泉 ひまわり館 湯原温泉ざんまい
ここは昔は、無料で24時間入浴できる貴重な温泉があった場所です、そういえば久しぶりの訪問です |
|
株湯 三朝温泉ざんまい
|
浜村温泉館 気多の湯 浜村温泉ざんまい
貝殻節で有名な浜村温泉も旅館は皆、店じまいをして温泉に入れるのはこの浜村温泉館だけになってしまった |
|
薬師湯 湯村温泉ざんまい
夢千代日記で有名な湯村温泉に久しぶりにやってきた 土曜日だが全体的に静かであまり活気が感じられない 熱い源泉の涌きだしている荒湯は、多少人がいるがその他は静か 手頃に入浴できる共同湯は薬師湯(近代的に変身)を残すだけ 山の上に温泉施設があるが¥1100と温泉地としてはちょっと高すぎ 食事する場所を探すにも苦労した 駐車場も離れている
|
岡山・鳥取温泉キャラバン 三日目
9号線に沿った青谷町の海岸でP泊、夜は少し冷え込んだが、翌朝は真っ青な快晴
朝の食事が終わった後、海岸を散歩・・・砂がきめが細かく気持ちが良い、ここの海岸は鳴き砂で有名なようです
すぐ高台には、企業の研修センターがあり、かなりバブリーで立派、昨晩は大きなキャンプファイヤーで精神を注入していました
海岸の砂浜から岬の高台に登り少し歩きます
さてゆっくりとしたところで、青谷海岸から湯村温泉、三朝温泉、倉吉、湯村温泉と回ります
▶この続きを見る・・・・
たきさん温泉 岩美温泉ざんまい
|