大きな組織の仕事だったので土日を挟んで4人で五日間、リーダーの仕事が終わりホッとして広島に一度帰ることにする
明日は四国で仕事となる
大阪で仕事に 先週の続きです
日曜日に移動して、月曜から再び大阪で仕事となる
仕事が終わってなんとなく中之島ままで歩き、大阪ドームを廻って帰ると10km以上となった
夕方に大阪へ
博多から広島に
仕事が終わってから姪浜を歩く
仕事が終わった後、姪浜まで地下鉄で行き、マリナシティ、小戸公園、妙見岬とウォーキング
19時ごろまでは明るいのでかなり歩くことができる
大阪から博多に
今日は朝から本町で仕事となり、夕方には九州に移動する
天神のホテルには20時前にチェックインして、福岡城跡地(真っ暗で照明がほとんど無い)を歩き、大濠公園を廻る
夕食は20時以降は飲食は閉っているので、コンビニで購入
四国から大阪に
夕方には四国高松の仕事を終えて琴電の学園通りから大阪の本町に移動する
新大阪で就職に串カツを食べたが、アルコールは緊急事態で提供できないとのこと、そういえばJRの駅売店でもアルコールは販売していなかった
本町のホテルは多分平常はかなり高そうであったが、安かった。・・・チェックインしたら難波宮跡、大阪城までウォーキング、ぐるりと回ったら思ったより時間と距離があった
セミナーが終わったら四国に
ソロキャンプ
虫も少なく夜はよく寝れたが、ちょっと寒かった・・コットの上に敷物が必要だった
今回はバッテリーを忘れてちょっと苦労した・・ジープのUSBも接触不良を修理して電源を取り、Goproとスマホのバッテリーを充電する・・新しくつけた電圧計がジープのメインバッテリーの上がり防止に役に立った
新しいアルコールランプは朝まで点いていたが、明るさはさほど無くムードは満点
食事の後はのんびりしてからテントをたたみ、家には昼前に帰宅・・午後からは明日のセミナーの資料作成
▶この続きを見る・・・・
ジープでソロキャンプ
急に思い立ち昼からソロキャンプに
とりあえず小瀬川ダム付近に行ってみることに
小瀬川オートキャンプ場はなかなか良かったので宿泊することにした
小瀬川に沿ったキャンプ場は芝も綺麗で気持ちが良かった
VFKさんが訪問
オイルランタンを購入
カイの介護
スペアタイヤを購入
やはりH-J58で長距離を走るにはスペアタイヤが必要だ・・パンク修理剤は持っているが、やはりイザというときには不安が残る・・特に計画している北海道キャラバンでは不安は解消したい・・・スペアをサイドボディにつけるべく、細身のラグタイヤをメルカリで¥4,000で購入・・かなり質は悪いがスペアなので我慢するか
スペアタイヤをサイドボディに取付けて感じを見てみる・・・ラグタイヤは生産中止で貴重品となっている・・・新品はFireStoneを輸入しなければならないので¥40,000以上/本する
ちょっとキャンプ場を巡る
梅雨だが週末からずーと天気が良い、今日は昼から時間があるので、広島付近のキャンプ場を視察してみることに・・・H-J58でのんびりと出かけてみる
目的は極楽寺のキャンプ場と柳瀬のキャンプ場にを視察、特に柳瀬キャンプ場は届け出もいらない無料キャンプ場なので、現在はどのようになっているのか興味がある・・・1985年頃は良くジープで河原を走りに行っていた
天気が良くて少し暑いが、オープンのジープでは何とか許容範囲、風が気持ちよい・・・廿日市から久しぶりに極楽寺に登る、しかし、新コロナの非常事態宣言で極楽寺のキャンプ場は休業中
極楽寺から魚切ダムに抜ける道は落石で後山で通行止め、後山から林道を走って極楽寺の北側にある牛池に寄る・・・ここも昔はよくJeepなどで来た道だ、ロデオキャンパーでも行ったことがある・・・林道のオフロードを楽しみ引き返してR433で白川に出て、そのまま吉山、戸山、久地と廻って太田川の柳瀬キャンプ場に・・・柳瀬のキャンプ場はすっかり変わっていて、昔の面影はない
帰りに木材港のGSでガソリンを
母を連れてワクチンの接種に
ブラッドレーのアルミホイールを研磨
梅雨前線が大きく下がって爽やかな天気の日曜日
昼から以前落札していたジープ用のアルミホイールを塗装のために研磨します 色はガンメタが欲しかったが、白色でタイヤ付きで安かったので落札したが、だまされました・・・タイヤはひびが入り使い物にならず(写真とは違った)、ホイールも裏面を青く塗ってあった・・・気分が悪いのでしばらく放置していたが
新しいタイヤを組み込むために、ホイールを塗装するために準備をします タイヤはラグタイヤは無く、あってもびっくりするぐらい高いので(FireStone製で¥40,000/本)、細身のオフロードタイヤを装着予定・・走行音も煩いので
天気の良い日曜日
琴平から広島に
丸亀城を歩く
下関から丸亀に
川棚から下関
昼から川棚で仕事となる
朝食を駅のドトールで済ませて、新幹線で新下関に、最近は特に新下関付近の交通の便が悪い、めったにこだま以外は停車しないのに、さくらに乗っても新幹線への連絡は悪く、新幹線ホームからかなり離れた在来線のホームで30分以上も待つ必要がある・・・幡生で乗換えて約40分、川棚温泉駅に到着
倉庫の整理と修理したアルミケース
絵下山から串掛林道
昼からH-J58で絵下山に登ってみる・・・絵下山も久しぶり、山頂までH-J58で登り、駐車場に停めてしばらく周辺を歩く
絵下山から串掛林道を走って海田に出るが、途中で愛宕神社に寄ってみる
アルミケースの修理
安物のアルミケースの補修、天板にアルミしぇっかープレートを張って、裏面に6mm合板を接着して補強
底もアルミが剥がれ始めているので、接着剤で固定・・・これでもう少し使えるかな
ロデオキッチンカーフラッシャーランプ交換
H-J58に取付けるアルミケースを修理
2年前に購入した安物のアルミケース、取っ手が破損したのでよく見ると、芯は段ボールで薄いアルミの波板を張ってある
これは修理も大変、アルミのチェッカープレートを天板にして新しい引手を付けようとするが、芯も補強が必要、合板の6mm板を内側に張り付けることに・・・見掛け倒しも酷い製品です(中華製ではなく日本製・・アイリスオーヤマ)
ロデオのキッチンカー
ぶんご屋さんのキッチンカーが故障していたので、修理が終わるまで貸していました・・・さて、改修も途中までだったので引き続き直しましょう
■バックモニターとサイドモニターを付ける /■バックランプの配線 /■排気フードのやり直し /■天井の張り替え・・・天井部分のFRPを嵩上げしたいな /■100V電源の消費電力メーターのやり直し /■12Vバッテリーをリン酸リチウムバッテリーにして、100Vインバーターの取付 /■外装の吹き付け手直し
Bluetoothレシーバー付きのアンプをセット
スマホからBluetoothでこのアンプに音楽を送って、ヘッドレストに組み込んだスピーカーで再生させる