キッチンカーの後ろ側のキャビンはFRPだが、前側は普通のスチール、バンパーやオーバーフェンダーなどの部分が錆びている
強力な防錆プライマーを購入して塗布、前側は良く点検したがホイールハウスの中を含めて、意外と錆びていない
昨晩から雨となり、今日も一日中雨、ヒデを連れて病院に行き、ヒデの移動の準備をする
外装の全塗装準備として下地処理をフロント周りから始める・・・外せるものはすべて外すが、ネジが錆びついて回らない・・・オートアンテナも折れて長い間ほったらかし・・・これも交換予定
オーバーフェンダーのラッカー塗装(グリーン色)を剥がして、外しステップの部分をカットする
ヒデの北海道生活のためにインターネットを申し込まなくてはならないが、つなぎの回線が必要なのでのWiMaxを契約した
縛りなしWiMAXプラン ¥1000(初回事務手数料)制限:10G/3日 ¥4300(¥500:安心パック)/月
WiFiの機種はW06でPCで受信のためにエレコム Wi-Fi 無線LAN 子機を購入
良い天気が続き、桜は満開、気持ちの良い行楽日和・・・コロナの関係で気分は晴れないが、今日から仕事で移動、かなり気になるがマスクと手洗い励行で行くことに
新幹線の予約をすると車両の半分以上は売れ切れている、しかし乗車してみると人はいない、制限しているのかな?
ロデオの構造変更と車検が何とかクリアしてちょっと余裕が出てきた
外装の塗装に向けて下地処理を、特にボディの下を以前の全塗装する前に、ラッカー塗装していた部分が、やはりひび割れが出ている
下にラッカー塗装してるのはウレタン塗装には絶対だめだそうで、今回は塗装を剥がすことに・・・これが簡単にはいかない
キッチンカーのロデオの構造変更と継続審査は、外装の塗装を完了させて検査に行きたかったが、4月も所用が続き、時間が取れない、思い切って受けに行ってみる・・・当然だが、2~3回はダメ出しを受けて再検査覚悟の上
運輸支局での手続きはめんどくさい・・今まで2回相談に行って書類など書き方は教えていただいたが、各窓口を回って必要な書類をそろえて申請しなければならない
まずは、県税事務所で書類を書いて提出→検査費用、重量税の印紙購入→ユーザー車検窓口で書類を書き検査申込→自動車振興会で光軸とサイドスリップを調整→継続検査ラインで検査を受ける→構造変更を測定ラインで検査を受ける→合格したら自賠責に加入→書類審査窓口で新しい車検証の交付→県税事務所で確認して書類をもらう
▶この続きを見る・・・・
コロナウイルスで大変な時世ですか、母が無事に百歳を迎えることができました
コロナの関係で盛大な誕生日会は自粛して、家でステーキを焼いてお祝いをします
SDKさんが昼から配管を手伝いに、排水と給水パイプを接続して、給水ポンプを配線、バッテリーに接続して動かします
給水ポンプの圧力と流量は通常の水道と変わらない・・・ちょっとウォターハンマーの発生が課題か
昼から時間が余ったので、四国の最東端となる蒲生田岬へ、道は狭いが海がきれいだ
蒲生田岬から遊歩道を歩いてみるが、蒲生田岬の三角点あたりから道は無くなり赤いテープが頼り、何回か間違うが更に山道を歩く・・・しかし、どうしても次のテープが探せない場所に来てしまった・・・何度か周囲を探すがわからない、谷筋を下って藪漕ぎとなってしまった
▶この続きを見る・・・・
仕事は夕方前に終わったので、太龍寺に・・・ここはロープウエイがあるが時間が遅いので帰りの便が無い、仕方なく帰ったが、登りの参道が反対側にあることからそちらに行くと、GoogleMapには表示されていないが、かなり狭い林道だが登ることができた・・・約1km手前から急な山道を20分かけて登ると仁王門が見えてくる
帰りには若い外人のカップルを林道で拾ってローソンに
▶この続きを見る・・・・
明日から三日間は仕事で阿南に、今回は計画書や資料作成は一切ない比較的楽な内容となる
コロナで感染のリスクを低減するために移動は車にする
阿南までは鉄道利用だと3回乗換が必要で、時間は車とあまり変わらない・・・車で300km、休憩を入れて4時間20分
▶この続きを見る・・・・
入り口横に新しい冷凍庫(100L温度調節3段階 静音 省エネ PF-A100TD-W)をセットするがレベル出しに四苦八苦、底面が突起物が多く簡単に平らにならない、何回か試してようやく何とか設置できた・・・電源盤はワットメーターを固定して、ブレーカーをネジ止め、配線をする
▶この続きを見る・・・・
2002年の大改修で、ルーフに穴を開けて排気フードを取り付けていたが、今回の改修で不要となったのでFRP板を成型して穴を塞ぐ
▶この続きを見る・・・・
ガスレンジは業務用なので、ガスバーナーや五徳はすべて乗せてあるだけ、キャンピングカーとしては固定しなければならないはず・・・五徳もバーナーも固定して、ガスレンジ本体もカウンターにビス止めします
▶この続きを見る・・・・