整備したロデオキャンパーで久しぶりのキャラバンを高陽町のお兄さんとご一緒に、目的は由布岳の登山ですが、前後の日を温泉キャラバンにしてゆっくりと予定を計画
2/17 広島→小倉東IC→院内→妙見温泉→明礬温泉→鶴寿泉→下湯平共同湯しあわせの湯→湯布院
2/18 湯布院下湯→由布岳登山(西口登山口)→別府堀田温泉→紫石温泉→別府湾SAの下
2/19 別府湾SA→鍋山温泉→照湯共同湯→院内→本耶馬渓→山国→なかま温泉→日田IC→広島
投稿者: たんご・あるふぁ・まいく
冬の由布岳登山
明礬温泉 鶴寿泉共同湯
明礬温泉の狭い裏通り(昔はメインの通りかも)にあるジモ泉の共同湯 |
車の駐められるような場所はありません |
院内妙見温泉 院内温泉ざんまい
院内の手前にある温泉施設 静かで品の良い建屋と良い雰囲気の温泉 一度は寄ってゆっくりとお湯を楽しみたい 今回は別府に行く途中に立ち寄った 食事の後は別府の温泉へキャラバン
|
ロデオキャンパーの清掃
明日は早くから九州の由布岳登山と温泉ざんまいに出発予定、ロデオキャンパーは座席シートを外してバックモニターの配線の後片付けが終わっていませんし、長い間清掃もしていない
午前中に確定申告の相談をして、郵便局と銀行を巡り、病院に行って用事を午前中に終わらせて、午後からはロデオキャンパーの清掃と整備
冷蔵庫を清掃、排気ファンを清掃、タンクの水も入れ替えて清掃します
半年ぶりに綺麗にして明日の出発に備えます
冷蔵庫も立ち上げておきましょう
さて夜になってからリュック&着替え、そしてビールとワインなど食料を積み込んで
夜のうちにロデオキャンパーを方向転換させます・・・取り付けたバックカメラはバックランプの明かりで後方がよく見えます
▶この続きを見る・・・・
広島市郷土資料館
広島市郷土資料館は宇品御幸のわかりにくい通りにひっそりと建っています
建物は煉瓦造りの被爆建物です・・・確定申告の後に前を通ります
広島市郷土資料館は、もとは「宇品陸軍糧秣支廠缶詰工場」という名前で、明治44年(1911)に建てられた陸軍の建物です
軍事用の缶詰工場だったようですね
この裏には広島が発祥のカルビーの旧工場がありましたが、本社は移転して昨年解体されマンション建設中です
入場料¥200の資料館はあまり人も訪れている様子がないようです
今日から確定申告が開始されます
昨日までかなり焦って作成した確定申告書を朝一番で青色申告会でチェックしてもらい、ほとんどOKでした
ところで、宇品の青色申告会の事務のおばさんは素晴らしい、一年に1回しか行かないのに顔を見ただけですぐTAMの名前を覚えています
ちょっと申告書を修正し、夕方に提出して納税の義務は初日に終了
▶この続きを見る・・・・
確定申告で忙しい
昨日から、もうチャージで22年度分の確定申告作成
3/15が提出期限だが、今週後半と来週は忙しくて手が取れない
3月の前半も予定が詰まっているので、今しか時間がとれそうもない
1年間何もやっていないので領収書を整理して、入力し帳簿をつくって、決算書を作成・・・・1年ぶりなので青色申告ソフト(弥生会計)の操作を思い出すのに時間がかかる・・・・ようやく決算ができたが何回も間違いが見つかり訂正の連続・・・・決算が固まったら、国税庁のウエッブサイト、平成22年度 確定申告書作成コーナーから所得税の確定申告書を作成する
このサイトから青色申告決算書も作成できるが弥生会計で決算書は作成したので、これは使わない・・・・このウエッブサイトは自動計算をしてすぐ税額を示してくれて、申告書が印刷できるので重宝します・・・・・国税庁のソフトは使い勝手はまだまだ問題は多いが慣れるとそれなりにできるようになる
どうやら、明日には青色申告会でチェックを受けて提出できそう
今日はバレンタイン
最近はチョコレートもすっかり縁がなくなり・・・と、思っていたら拾う神もありでチョコレートを頂きました
広島では美味しいと人気のパティスリー・イマージュのチョコレートです
ここのケーキも美味しいそうです
今日は広島は朝から雪交じりの雨・・・寒いですね
午前中に用事をして昼は久しぶりにSDKさんと定食屋さんで食事
病院に寄って帰ってからは、青色申告の帳簿を作成
今週、九州の山に遊びに行くには今日明日が勝負
ロデオにバックモニターを取付
常時映像を表示させるバックモニターをバックミラーの位置に取り付けました
ロデオキャンパーはバックミラーは役に立たないので外していました、また左斜め後ろからの視界は利かないので、一人で運転するときはかなり危険です
モニターは10.2インチでちょっと大きい、画面を2分割させて、左の画面はバンクベットの左下面に取り付けたカメラで左斜め後方の映像、右画面は後部に新規に取り付けたバックカメラから後方の映像を表示します
今日は昼前にSEIさんが来てくれましたので、寒い中二人で作業しますが、配線の引き回しがたいへんです・・・夕方遅くまでかかってしまいました
また大型のバックモニターを取り付けるステーをアルミでつくります
▶この続きを見る・・・・
キャンピングカーのバックモニター
キャンピングカーのバックミラー型のバックモニターが届きましたので結線をしてさっそくテストをしてみます
モニターは10.2インチTFT-LCD(日立のLCDとか?)
4Video inputs,3Photos one time
RGB 640×250
メーカー詳細不明
入力は4ラインで映像は1画面、2画面、3画面が選択できます
リバースにギアが入ったら自動的に切り替える入力線が付いてます
セットで付いていたバックカメラは映像にガイドラインが入っています
モニターは幅28.5cm高さ10cmとかなり大きい
ネットでバックカメラとセットで¥12600とお買い得でした
▶この続きを見る・・・・
RIEの誕生日
今日は四国から娘の婿、三次から叔母、奈良から弟と何となく多く集まります
夕方は全員(8名)で宇品の温泉”ほの湯”にいって入浴して食事、帰る途中に今日はRIEの誕生日だということを思い出しました
ゆめタウンのケーキ屋”マリオ”でケーキを買って、シャンパンも買って誕生日会をします・・・甘いものを摘みに飲み過ぎて・・・・ちょっと翌日に・・・
ENU氏のリクレイム
笠戸島の研修中にENU氏の訃報を聞いた
体の不調で入院したと聞いたのはつい最近で、見舞いにも行けず最後の話が出来なかったことが悔やまれる
彼は真面目で一直線な営業マンで、告別式では多くの受注活動を彼と一緒に動いたことを思い出していた
TAMにも負けない大男で頑強で健康そのものであったのに
告別式では退職後、初めてもとの上司や同僚と顔を合わせた
彼と一緒に撮った写真をアップしてENU氏へのRequiemとする
▶この続きを見る・・・・
ロデオのバックカメラを購入
この形式は二つ購入した、フロントビューと左サイドビューにセットする予定である |
ネットを見ていたらバックカメラが安い・・・ついつい、今のバックカメラが不鮮明なので購入 ガードラインの映像は付いていなかった
|
笠戸島でのQMS研修
笠戸島は下松から橋でつながっている風光明媚な瀬戸内海国立公園です
二日間、ここの組織のQMS研修をしてきました
工場長を初めとする役員も含めて多くの人たちが熱心に聞いて頂きました
宿泊はこの工場の客員クラブで二日間お世話になります
▶この続きを見る・・・・
笠戸島の夕日
二日間の笠戸島での研修に行きます
企業さんからは工場長をはじめとして40数名が参加、皆さん熱心で活発な意見が飛び交います
一日目が終了すると、大城温泉に出かけてひと風呂入ってから岬で夕日を撮ります
笠戸島は夕日の名所らしいですね、撮影スポットが多くあるようです
時間がなく適当に撮ってしまいました
潮騒の湯 大城温泉ざんまい
笠戸島にある国民宿舎で、瀬戸内の眺めが良く、特に夕日が笠戸湾に沈む風景は最高のようです 露天風呂から夕陽の写真を狙いたかったが、カメラの持ち込みは禁止でした 駐車場は多くの場所があり、ガードマンも二人待機 周囲の風景もよく散策にも良いですね 一時温泉は中断されていて2011/01から再開されたようです |
スズキレッツⅡを登録
車が大好きなカイ
甲斐犬のカイは車が大好き
いつも散歩は車で出かけて山に行くことが多いためでしょうか
TAMが車で出かけるときはいつも一緒に乗って、後部座席に座っています
車であれば一日中でもおとなしく待っています
しかし、犬小屋と化した後部座席は家族には不評です
今日は午前中にある組織さんから4月からの教育計画の相談を受けて訪問
昼は高陽町のお兄さんが来られて昼食をご一緒に、来週の登山と温泉の計画を・・・
昼からはSEIさんが修理したスクーターの廃車証明を届けに来てくれました
さっそく区役所で手続きをして、広島市のナンバープレートを申請しなければ
スズキレッツⅡ(50cc)のスクーターを修理
SEIさんの娘が乗っていた50ccのバイクを放置していたら、エンジンが始動しなくなったので、要りませんかとのこと・・・廿日市まで引き取りに行ってさっそく修理開始
SEIさんと一日、悪戦苦闘してようやく動くようになりました
スクーターなので全面がプラスチックのカバーで覆われているために、これらを外さないとエンジン部が見えません
このプラスチックカバーを外すのに一苦労
さて、燃料をすべて交換して、バッテリーを充電してセルを回しますがウンともスンともいいません
プラグを外して点火すると火花はOKですね、燃料系統に問題がありそうです・・・直接シリンダーにガソリンを入れるとちょっとは回りました
キャブクリーナを吹き付けてみますが、やはりエンジンは長くは回りません
仕方なくキャブレーターを外します
狭いのでたいへんです・・・さて外したキャブレーターのフロートチャンバーの裏蓋を外してメインジェットを外します
ジェットは何か結晶のような不純物で詰まっています、針で取り除きキャブクリーナーで清掃・・・サブジェットも詰まっていましたので清掃します
キャブとマニホールドとの取り付けはボルトが通常の工具では回せなくて一苦労・・・・キャブを取り付けてエンジンスタート・・ふけが悪く高回転域で安定しません・・・スローと流量を調整すると快調にエンジンは復活しました
さてこれで後ろにカイを乗せて散歩バイクといきますか
キャンピングカーの室内灯LED化
佐伯運動公園から極楽寺へ
今日は用事を色々としていたら甲斐犬のカイの散歩がすっかり遅くなった
佐伯運動公園から出発する頃は16:50で、日没が近いのであまり登ることは出来ないが極楽寺への登山道を登る
午前中は来週の研修資料を仕上げて、役所に寄ってからJSAで仕上げた資料を35部印刷する、A4両面印刷で21枚/部(PPTは153ページ)、かなり時間がかかってしまう
このとき偶然に11月訪問した企業の取締役から4月からの教育計画について相談したいと電話を受ける
そんなことによって病院に寄り佐伯運動公園に着いたときは、もう夕方であった
五日市火葬場の横を登るとすぐに荒谷林道の分岐、まっすぐに登ってゆくと、左の谷に下って桜尾根への分岐、まっすぐ行くと再び分岐がある
この分岐には標識はないが右手の登りを歩いてみる、すこしきつい登りを行くと、再び分岐やはり標識はない山をトラバースするような水平道をまっすぐに歩いてみる
しばらく歩くがどうも違う方向なので途中から引き返して、分岐まで帰り、分岐から左の尾根道を登る
この道は中国電力の鉄塔の保守道でもあるようだ
きつい登りを登ってゆくが、どうやら日没が近くタイムアウト・・・引き返す
▶この続きを見る・・・・
今日は節分 ヒデは恵方巻きでも
節分で最近話題になっている恵方巻きは自家製でつくりました
中身は卵にキュウリ、マグロ、ハマチ、穴子など
南南東を向いて食べた後は家中に豆をまいておきました
豆も年の数だけ食べたらお腹が膨らんだ
▶この続きを見る・・・・
笠戸島に打合せに行きます
ウエッブサイトをWordPressに変更
ウエッブサイトは現在4つ運営しています
■HTMLで構築して長い間運営していたAWL’sWorld
■WordPressで構築しているブログAWL Action(ブログ)、今はこれがメイン
■ブログを試すために始めた、スペースを借りているブログのAWL温泉ざんまい
■お仕事用にWoedPressで構築したシステムアップ
とてもじゃないが面倒が見きれないので、AWL温泉ざんまいは1年前からインデックスのみ更新しています
今回はAWL’sWorldをAWL ActionのWordPressに統合することにしました
これでHTMLは弄ることが無くなる
AWL’sWorldのトップページはブログを投稿すれば自動で更新されます
AWL’sWorldのトップページはカテゴリー毎のページリンクが数多く掲載されている形式なので、WordPressの固定ページで作成するのはなかなか難しい
テンプレートも変更しなければならないのと、多くのカテゴリーを表示するためのプラグインを見つける必要があります
以前は適したプラグインを使っていたのですがWordPressを3.0.0にバージョンアップすると使えなくなりました
昨日、ほとんど一日中探してようやく希望するプラグインが見つかり、コードを改造して使用することにします
新しいテンプレートのページはPHPを少し理解する必要があり四苦八苦・・・何とか動くようにできました
新しくWordPressで作成したAWL’sWorldのトップページです
▶この続きを見る・・・・
雪の朝に戸坂の松笠山登山
キャンピングカー用のLED大量購入
ロデオキャンパーの蛍光灯をLED化した結果が良かったので、他の蛍光灯もすべてLED化することにするためにLEDを追加注文
注文して3日目には到着、今回は特価品のLED48を購入 ¥780/個
ネットでの購入先はくるまドットコムhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/kuruma-com2006/です
畑からほうれん草と白菜を収穫
車の後部座席のカイ
佐伯運動公園から荒谷林道への道
五日市の病院に娘を見舞ってから、カイの散歩もかねて少し山を歩きます、五日市の植物公園から更に山陽道を超えて登ると佐伯運動公園があります・・・道の終点は五日市の火葬場ですが、ここから極楽寺の山塊にかかる荒谷林道まで歩いて見ましょう・・・・・荒谷林道は20年前にはJeepでよく走ったオフロードでした
この道は中国自然歩道となっています
キャンピングカーの蛍光灯をLED化
ロデオキャンパーには蛍光灯を4つ使っています
電気の消費量を調べると1灯あたり1A消費していますが、いまいち明るさも不足気味
ネットで安いLEDがありましたので、試しに一番大きなサイズの蛍光灯をLED化することにします
超高輝度20LEDを2個、高輝度48LEDを1個、LED(48)は特価で¥780/個と格安
新たにスイッチを追加して、蛍光灯の配線をやり直し1灯、2灯、3灯とLEDの点灯を切り替えられるようにしました
少しLED(20)が明るい感じではあったが、安いLED(48)を追加購入することにした
LED化によって今まで1Aの消費電力が3灯点灯でも0.6Aと半分になり、明るさも格段の差がある・・・他の蛍光灯もLEDに変更しましょう