福島第一発電所の事故が気になって仕事にならないが
気分を変えるために甲斐犬のカイを連れて、元宇品の原生林を散歩する
原生林には大きなクスノキが多く、とても市内とは思えない
帰りにSDKさんのところによって雑談、久しぶりに”陽気”でラーメンを食べる
原発から日本を守るために、命がけで作業している人たちの無事を祈りながら、何とか好転してくれることを願う
福島第一発電所の事故が気になって仕事にならないが
気分を変えるために甲斐犬のカイを連れて、元宇品の原生林を散歩する
原生林には大きなクスノキが多く、とても市内とは思えない
帰りにSDKさんのところによって雑談、久しぶりに”陽気”でラーメンを食べる
原発から日本を守るために、命がけで作業している人たちの無事を祈りながら、何とか好転してくれることを願う
WordPressの固定ページを、別のテーマ(スタイル)で表示するための備忘メモ
ブログはAtahualpa 3.6.4のテーマを使って、ヘッダーと右のサイドバーで構成していたが
全体のカテゴリーごとのメニューを表示させる固定ページは、まったく違うスタイルで構成したいための方法
前もトップページはつくっていたがAtahualpa 3.6.4にバージョンアップしたらまったく使えなくなったため、作り直し
- /wp-content/themes/atahuaipa/のディレクトリーの下に新しいPHPファイルを作成しておく
- ディレクトリにあるindex.phpを参考にしてPHPファイルの作成
- 作成するPHPファイルの最初には次のコードが必要
[php]
<?php
/*
Template Name: AWL’sWorld
*/
?>
[/php]- WordPressのページの編集でプルダウンメニューでAWL’sWorldテーマを選定することができる
東北関東大震災と福島原発事故は気になって仕方がないが、TV鑑賞ばかりでも仕方ないので少し作業をする
ロデオキャンパーの運転席側のサイドミラーは、ミラーの取付側のプラスチックに割れが入りぐらついていたためビスで無理やり固定していましたが、ついに完全に壊れてしまいました
イスズに純正部品を注文したミラーを受取、交換します
サイドミラーはちょうど¥10000と高い!!・・・
LPガスも片方が空なので充填してきます
これで広島でインフラの制限が発生しても、しばらくは生き延びることができますね
▶この続きを見る・・・・
大地震の被災地である塩釜に住んでいるロデオ乗りの”まじすか”さんと、伝言ダイヤルなどを使っても連絡ができない状態が続いた
”まじすか”さんのブログ(まじすかのバタバタライフ)のコメント欄に書き込んでいたら、情報を知っている人からの返事があった
Googleが提供しているPerson Finder (消息情報): 2011 日本地震にも書き込みがあり、ようやく無事は確認できた
今日になって本人から携帯にメールがあり、様子がわかった
住居は全滅だが、家族は全員無事でロデオキャンパーで避難しているとのこと
1週間程度は生活できそうとのこと、元気そうな連絡に一安心したが、親戚の方々は連絡の取れない人が多いとのこと
これからはますます困難なことがあるだろうががんばって欲しい
このような災害にキャンピングカーが役立っている
何かできることがあれば支援したいが、募金以外の方法が思いつかない
朝から地震報道に釘付けです
報道されるたびに痛ましい惨事に何ともいえない・・見れば見るほど津波の破棄力のすごさを思い知らされる
今日はマグニチュードが8.8から9.0に変更された(三陸沖の大地震の想定は7.6程度であり、マグニチュードが2増えるとエネルギーは1000倍になる)
M9.0など現実にはあり得ないようなエネルギー、まさしく未曾有の大地震となった
被災された人々の無事を祈っています
また、お粗末としかいえない、緊急事態宣言の福島の原発の成り行きが心配で報道から目が離せない
建屋は地震には耐えたが、肝心の設備が役に立たないとは・・・
稼働中の半分の原子炉がすべて動作不良とは・・・
2回の爆発にも、必死になって対応している人たちに頭が下がる
昨日に講師会があったが、もっぱら地震と原発の話題で、肝心の話に身が入らなかった・・・さて今月はこれで予定の仕事は終わったが
大災害の報道になかなかほかの仕事や、遊びをする気が起こりませんね
あまりTVばかりでは、甲斐犬のカイが可哀想なので、昼から気分転換に宇品の海岸を散歩
今日は天気がよく暖かい穏やかな瀬戸内の海が、まるで別世界
▶この続きを見る・・・・
とんでもない大地震が発生した
今日は大阪に研修で出張していて、梅田研修センターの3Fに居たが、かなりの長周期の揺れが続いた
研修は1時間早く切り上げられ、新大阪に向かう
駅は大混雑であったが、山陽新幹線の下りは運転している
新大阪発の臨時便に乗ることができ、なんとか広島に帰ってくる
東北はロデオ乗りのまじすか(塩釜)さんなどが、心配であるがEメールも届かない
ニュースからは拡大している被害状況が放送されている
被災地の人たちの無事を祈るのみである
今日から見える化セミナーの二日間が始まった
無事に一日目が終わり、TAMの担当も何とか終わったので
居酒屋でちょっと一杯
明日もセミナーはあるので深酒は止めて
JSAの見える化セミナーの案内
広島市の元宇品は宇品港に突き出た岬のようなところで、手の入っていない原生林の森があります・・海岸線は砂浜もあり散歩するにはちょうど良い
今日は朝から、雨が降ったり晴れたり落ち着かない天気でしたが、昼過ぎからは晴れだしたので甲斐犬のカイの散歩に出かけます
明日から二日間は「見える化」セミナーです
ブログを構築しているWordPresssは使いやすくいろいろな要求をかなえてくれる
その大きな役割が無数に提供されているプラグインであるが、AWL Actionも多くインストールしすぎて役割と使い方が覚えきれない
プラグインの備忘録を作っておくことにした
▶この続きを見る・・・・
久しぶりに甲斐犬のカイを連れて元宇品の海岸を歩きました
春のような光で海が光り暖かい気分でしたが、その後一気に気温が下がり、夕方近くSEIさんが訪ねて来た頃はかなり寒い
夜は一気に冷え込み真冬に戻ってしまった
今日は朝からVFKさんが庭木の剪定に来てくれました
しかし、午前中まで広島は雨・・・でもカッパを着用して、根性があります
TAMはこの手のものは、からっきし駄目なので、自由にお願いします・・・うっそうとした我が家の庭木も少しはましになったようです
終わった後は宇品の温泉”ほの湯”でゆったりとして、ついでに食事をして、帰ってからは22時頃まで世間話を延々と・・・
▶この続きを見る・・・・
宮崎での仕事が三日ありますので、今回はロデオキャンパーで温泉キャラバンもかねて出かけて見ます |
|
別府温泉からR10を北上してと山香町に入りしばらく行くと山香温泉の看板がありましたので寄ってみます R10から少し入った場所にある風の郷はなかなか素晴らしい温泉でした・・・大きな露天風呂と源泉が過熱せず注がれている樽湯があります 露天はしっかりとした温度なので暖まります 内湯は丸い大きなお湯と小さなお湯があり、サウナなどの設備も整っています・・・風の郷の名前のように何故か風が強かった 入浴が終わった後、昼食を食べようと風の郷のレストランに行ったが、どのメニューもセットでかなりボリュームがあり値段も高いので玄関横のお店に・・・ゴボ天うどんを頼んだらゴボ天が半端でないくらいに大盛りで付いてきた・・・天ぷらは揚げたてでさくさくして美味しい・・・これで¥600は安いかも |
大分道のPAで朝は3時に起床、さっそく昨日の資料をまとめて、ようやく7時ごろにメールで報告
大分道から大分市内に入り10号線を北上して別府市内へ、市内の繁華街にある竹瓦温泉で朝湯・・・再び10号線を北上して杵築の山香町の山香温泉風の郷で、食事と温泉をします
別府の繁華街にある竹瓦温泉は昭和の初期に改築された歴史のある木造建築です まさしく別府温泉のシンボル的なお湯ですね ちょっと濁った熱いお湯は最高ですね いつも多くの入浴客で繁盛していますが、今回は珍しく人がいない瞬間があり撮影に成功 朝、大分から別府に入りどこの温泉で朝湯かと迷いましたが、やはり竹瓦温泉に行くことに なんとか駐車場にロデオキャンパーを駐車してお湯を楽しみに行きます
|
昨晩は早く寝てしまったので2時に起床して5時まで資料の準備
ちょっと寝て朝6時過ぎに起床、周囲が明るくなってきた
やがて日向棚に大きな太陽が上がる、きょうも素晴らしい快晴
日向グリーンパークを甲斐犬のカイを散歩させる
7時過ぎには朝食をとって、支度をして近くまで移動する
公園にキャンピングカーを駐車して、荷物を持って歩いてゆく
今日は思ったより早く終わった
キャンピングカーに帰るとカイが待ちかねている
10号線を北上して佐伯町にある、”道の駅やよい”に併設されている”やよいの湯”でひと風呂を浴びて一息
ここは天然温泉ではないが大きな露天風呂がある・・・しかし、かなりヌルイ
東九州道に入りPAを探すが大分までなかった
今夜は大分PAでP泊・・・報告をまとめなくては
ロデオキャンパーの中でどこでもネットに接続できるのはありがたい
大分松岡PAでさっそく夕食の準備、餃子でビールを飲んで、豆腐ステーキをつまみに宮崎の芋焼酎でで一杯
すべて終わりほっとしたのか酔いも早いような・・・芋が美味しいのでまた一杯・・・
▶この続きを見る・・・・
日向が終わり温泉を求めてR10を北上、佐伯町の手前でようやく道の駅に併設された入浴施設を見つけた |
|
宮崎からR10をトロトロと走り日向市に向かいます
宮崎からは東九州道が日向まで開通して料金は無料のようですが
日向市の手前の美々津町によって少し観光を
ここは重要伝統的建造物群保存地区に指定されている、また紀元前、神武神武天皇が東征のために大和へ向け出発するとき、船出の港に選ばれたのが美々津であったと伝えられている・・・そのため日本海軍の発祥の地とされる
この近くにある道の駅の先に日向サンパーク お舟出の湯がありますのでひと風呂浴びて日向市から日向岬に
R10号線で日向市に入ると道の駅があり、その奥に日向サンパークがある 広い駐車場やキャンプサイトなどがあり、綺麗でおしゃれな建物が温泉館です お湯は特徴はありませんが日向灘を見ながらのお湯はちょっと癒されます |
宮崎から一ツ葉有料道路を北上してR10号線に合流すると新富町で、サン・ルピナスはR10に面している この施設には温泉スタンドもある 設備なども充実して源泉掛け流しの温泉である 日向市に向かう途中に寄り湯をする お湯はあまり特徴は感じないがヨード・ラジウムを多く含んでいるらしい 源泉掛け流しである |
宮崎キャラバンの五日目の朝が明けた
今日は移動日となる、次は日向なので宮崎からは1時間ほどの距離である
天気は素晴らしい快晴のようですね、朝5時過ぎに起床・・・空が少しずつ明るくなってくる
朝は雨が降っている、かわいそうにカイは散歩はできないよう・・・カイも一日中ロデオキャンパーの中では、あまりのも酷なので無理やり外に出して朝のお勤めを済まさせる
ところでロデオのプロパンの1本目が空になった・・・早いね
二日目は多少気分が楽である、昼からは天候が回復し、気温も上昇
宮崎市繁華街の駐車場に駐めてあるキャンピングカーの中でカイは待っていた・・・(駐車料金は¥300 安い)
宮崎ではキャンピングカーはあまり走っていないのか良く注目をされる
明日は中休み
ロデオキャンパーを日南方面に走らせて、曽山寺温泉 杉雨荘に行くが、休業かお休みのよう
青島のフェニックス道の駅でP拍
夜になってもあまり寒くない・・・・ロデオキャンパーの中は暖房必要ないようです
パスタを作り昨日購入した地元の芋焼酎の湯割りで一杯
明日は快晴のようですね
▶この続きを見る・・・・
宮崎市の高岡に温泉施設がある 市中心街から約20分、東九州自動車道西ICから10分の場所にあり、施設は充実しています 霧島から昼過ぎに宮崎市に到着した |
神の郷温泉で朝湯をして食事をする場所を探して小林市から高原町に入ると、一変して道路には火山灰が多く降り積もっている
ようやくロデオキャンパーを駐車できる場所を見つけて高千穂の峰と新燃岳を撮る
ここで朝食をしながらネットに接続してブログを更新、大きなモニターと専用のPCはやはりノートとは違って作業がはかどる
これならば我が家で仕事をしている時とそんなに変わらないようだ
甲斐犬のカイは横で暇そうに寝ている
これから宮崎市内へ移動しよう
宮崎には宮崎自動車道で移動する、途中一部が社会実験で無料区間である
宮崎で明日、キャンピングカーを駐車しておく場所を探す 、大きな図体ではなかな適当な駐車場がない
かなり時間がかかったが駐車場所と今晩のP拍場所を決まる
さて宮崎市にも 思ったより多くの温泉がある・・・高岡温泉やすらぎの郷にゆく
▶この続きを見る・・・・
広島からえびのパーキングでP泊して、小林ICを出る 朝湯は神の郷温泉へ、朝は早くから営業している 宿泊もできる施設だが湯量が多く露天風呂も内湯もゆったりとしている 家族風呂や離れ棟宿泊施設もある お湯はちょっとぬるめだがとても気持ちがよい ロデオキャンパーを駐車場に停めていたら前の車のおじさんが話しかけてきた |
神の郷温泉 恵の湯 | 小林市大字細野5273-19 | ナトリウム・カルシウム・マグネシウム炭酸水素塩泉 45℃ 1.5t/分 |
¥500 | 7:00~22:00 |
コスモス温泉 小林温泉ふれあい交流センター |
小林市大字南西方1130-79 TEL:0984-22-7085 |
マグネシウム・ナトリウム炭酸水素塩泉 47.6℃ |
¥300 | 9:00~24:00 |
ひなもり園温泉 美人の湯 | 小林市大字堤4378 TEL:0984-22-3333 |
ナトリウム炭酸水素塩泉 45.7℃ |
¥400 | 10:00~22:00 |
阿母ケ平鉱泉 湯ゆの郷 | 小林市堤1833-2 TEL:0984-23-1820 |
マグネシウム・ナトリウム・カルシウム炭酸水素塩冷鉱泉 18.8℃ |
¥500 | 7:00~20:00 |
あすなろ湯 | 小林市南西方7669-1 TEL:0984-23-5437 |
マグネシウム・ナトリウム・カルシウムー炭酸水素塩・塩化物温泉 52.5℃ |
¥300 | 朝早くから遅くまで |
参考ウエッブサイト:温泉ノート宮崎県
今回の仕事は宮崎で2件連続であります
ロデオキャンパーでキャラバンで行くことにして、23日からですが21日から出かけます・・・午前中は書類をまとめて、ヒデの事業参観に出かけて用事を済ませましょう
午後から支度をして、21日の15時から出発して途中でガスボンベを充填して軽油を入れて、廿日市ICを15:30に通過して山陽道を九州に・・・でも、疲れたのか佐波川SAで30分ほど仮眠
福岡を19時に通過して20時過ぎに北熊本SAで夕食・・・ここでしばらく休息
せっかくロデオキャンパーに車載PCをセットしたのですが、由布岳登山キャラバンではインターネットの接続に失敗してブログの更新ができませんでした
設定を確認するとダイヤル番号が違っていましたが、なぜか広島では接続できます??
今回はようやくロデオキャンパーの中からブログの更新ができました(北熊本SAで更新)
宮崎県のえびのPまで走ってP拍