投稿者: たんご・あるふぁ・まいく
グリーンミュージアム神郷 神郷温泉 新見温泉ざんまい
新見にある”グリーンミュージアム神郷”の中にある温泉施設です 浴槽はいろいろなタイプがありました 露天風呂もありお湯はちょとぬるかった 静かで人も少なくゆっくりしたい人には良い場所ですね
|
洗濯場の湯 奥津温泉ざんまい
奥津温泉の中心に架かっている橋の下に足踏み洗濯を演出する観光用の露天風呂があります |
観光用露天風呂の横にあるアルミのドアの中が洗濯室ですが一番奥に浴槽があり入浴することが出来ます 当然、24時間OK(洗濯時間を除く)で無料です
|
花美人の里 奥津温泉ざんまい
![]() |
奥津温泉に出来た温泉施設です、レストランや工房、みやげ物等いろいろありますが、 施設の連絡がわかりにくく凝っている割には使い勝手はあまりよくない 駐車場もちょっと不足気味です
|
津山の裏見の滝キャラバン
家の前でJeepにヒデ
ヒデのお絵かき
ショウさんと木部谷温泉、津和野
なごみの里朝霧の湯 津和野温泉ざんまい
道の駅でP泊して、朝湯を楽しみましょう 良い気分です
|
憩いの湯 田万川温泉 萩温泉ざんまい
津和野から山陰海岸の田万川に出て、砂浜にロデオキャンパーを乗り入れてランチにします |
国道から少し入った海岸に近い場所の静かな所にある温泉施設 お湯はいまいちではあるが、庭園風の露天風呂でゆっくりすると癒される
|
木部谷温泉 民宿「松乃湯」 柿木温泉ざんまい
岡山のShoさんが島根キャラバンに、木部谷温泉で16:40頃に集合
さっそくお湯につかりましょう
|
美和の白滝公園にキャンプ
マジスカ石塚旅館 国見温泉ざんまい
ヒデと吉島の清掃工場から新幹線
カイとヨッシーで吉島の焼却場に
ヒデの秋祭り
カイと吉島の焼却場に
カイと吉島の焼却場に
カイと吉島の焼却場に
カイと土手を散歩
広河原の湯 温泉ざんまい
広河原の湯は今まで知る人ぞ知る野湯だったのですが・・・ AWLも広島から過去2回訪問するも入湯できませんでした 第1回目は飯豊温泉から何回も峠を越え日が落ち暗くなった山道を走り、近くまでやってきましたが、場所が良くわかりません ここは感を生かして林道を7kmほど走ります、ここでようやく小さな看板がありました ここから荒れた林道をロデオキャンパーを4WDにして夜中のトライアルを約6kmすると、あと2kmの地点で林道が土砂で塞がれていてここで断念しました 歩いていっても良かったのですが真夜中なので敬遠! 2回目は雪のため林道は閉鎖でした
その後、まじすか親子がようやく入湯しました |
SEIの友人と呉大和ミュージアムに それから佐伯でAWLの宴会
SEIの友人がキャンピングカーで遊びに来るというので、HHMさんと付き合って、呉の大和ミュージアムにゆき、佐伯の所山温泉に入って、冠高原で宴会してP泊
冠高原での宴会には、QYC夫妻とQPJが参加します
▶この続きを見る・・・・
お父さんと己斐の純二の畑に
秘湯湯俣温泉キャラバン
崖ノ湯温泉 薬師平 茜宿
さて信州秘湯めぐりも最終日、松本から諏訪には高ボッチ山を越えていくことに |
茜宿正面の本館はかなり古いようです 民芸調の家具が展示されているロビーもちょっとくたびれていますが、裏には新館がありかなり良さそうな雰囲気でした 風呂は比較的新しく、北アルプスが一望できる露天風呂があります お湯はくせが無く特徴がありません、でも気分は爽快でした
|
明科町営保養センター 長峰荘 明科温泉ざんまい
豊科ICから19号線をちょっと北上し、右手に見える篠ノ井線のガードをくぐり小高い山の上に長峰荘があります |
最近、露天風呂が新設されて常念岳を見ながらのお湯は最高ですね 駐車場からも正面に北アルプスの山々が飛び込んできます、お世辞にも綺麗とはいえないような保養センターですが、 値段は安いし新しく作られた露天風呂もなかなか良いですね、無色透明で癖の無いお湯です
|
菩薩の湯 中房温泉ざんまい
ここの中房温泉は海抜1,500mで、燕岳(2,762m)、餓鬼岳(2,647m)、 有明山(2,268m)に囲まれた谷間にあり、 有名な北アルプスへの登山口です |
|
薬師湯 中房温泉ざんまい
中房温泉は本館と別館に分かれています、別館のほうが少し値段が高く、客室がよさそうです、本館はまるで山小屋か湯治宿のようです |
|
不老泉 中房温泉ざんまい
内湯でお勧めのお湯は不老泉で、ここは岩風呂となっていて屋根の骨組みもなかなか雰囲気がありますね |
|
湯けむり屋敷 薬師の湯 大町温泉ざんまい
大きな施設です、大きな駐車場もありますので、混雑しても大丈夫でしょう 入場料は以前は¥400だったようですが、新館オープンで?、¥600になっていました
|