旅館白滝 筋湯温泉ざんまい

雪の中の訪問でした

九重は大雪です
下り坂を滑りながら筋湯に到着
雪が振り込んでくる露天風呂で暖まって九珠ICから広島に帰ります

温泉 ★★★
筑後川に面した露天風呂がある
温泉データ
泉質:ナトリウム-塩化物泉
営業時間:11:00~15:00
入浴料金:¥400
場所
大分県玖珠郡九重町筋湯温泉
TEL:
訪問履歴
2002/02/12
関連リンク
公式ウエッブサイト
南国指宿温泉キャラバン(2002/02)

▶この続きを見る・・・・

南国指宿温泉キャラバン

霧島の韓国岳を背景にロデオの前で

鞆のKTO夫妻とSEI、TAMと暖かい南国指宿に向けて温泉キャラバンに行きます


2002/02/09 広島夜出発→2002/02/10 4:30 指宿 鰻温泉→山川温泉:伏目砂蒸し温泉→長崎鼻→吹上浜海浜公園→栗野岳温泉 南州館


2002/02/11 霧島 銀湯温泉野々湯山之城温泉→阿蘇九重→小田温泉:彩の庄→はげの湯:くぬぎの湯


2002/02/12 はげの湯は大雪でした→筋湯:旅館白滝→玖珠IC→広島


▶この続きを見る・・・・

おた里の湯 彩の庄 小田温泉ざんまい

オシャレな露天風呂 彩の庄ウエッブサイトより転載

もう薄暗くなったときに小田温泉に到着、とってもオシャレで優雅な旅館に寄り湯
現在も寄り湯が出来るかどうかは不明

温泉 ★★★
建物もなかなおしゃれな旅館です
温泉データ
泉質:?無味無臭
営業時間:?
入浴料金:¥?
場所
熊本県阿蘇郡南小国町小田温泉
TEL:
訪問履歴
2002/02/11
関連リンク
彩の庄公式ウエッブサイト
南国指宿温泉キャラバン(2002/02)

山之城温泉(野湯) 霧島温泉ざんまい

まさしく野湯では西の横綱

まさしく野湯では西の横綱

これぞまさしく野湯というべきすごいお湯
川の上流から熱湯が噴き上げている
お湯は乳白色の泥湯と化していて、ボウフラがいっぱい

温泉 ★★★★★
何もありません、脱衣できる良い岩を見つけましょう 足元に気をつけて
有毒ガスの危険有り・・自己責任で
温泉データ
泉質:不明 すごい熱湯が噴出しています 上流の源泉近くはかなり危険です
営業時間:24時間OK  照明なし
いつでもOKでしょうが、夜はかなり危険です
入浴料金:当然 無料ですが、・・・・
場所
鹿児島県姶良郡
TEL:
訪問履歴
2002/02/11
2002/11/02
2003/09/13
2004/11/20
関連リンク
南国指宿温泉キャラバン(2002/02)
天草温泉キャラバン(2003/09)
霧島野湯温泉キャラバン(2004/11)

▶この続きを見る・・・・

野々湯温泉 霧島温泉ざんまい

大きな露天風呂

大きな露天風呂

野々湯温泉は広い敷地に露天風呂がたくさん、ログハウスや宿泊が出来る施設、オートキャンプと色々と豊富です

温泉 ★★★★
広い敷地に野趣に富んだ露天風呂が多くあります
ログハウス、宿泊施設あり
温泉データ
泉質:アルカリイオン泉 66℃ お湯はちょっとぬるめ
営業時間:9:00~21:00
入浴料金:¥500
場所
鹿児島県姶良郡牧園町三体堂字鉾投1824-41
TEL:0995-76-9336
訪問履歴
2002/02/11
2002/11/02
関連リンク
公式ウェッブサイト
南国指宿温泉キャラバン(2002/02)
高千穂峰登山キャラバン(2002/11)

▶この続きを見る・・・・

くぬぎの湯 はげの湯温泉ざんまい

半露天の貸切湯で雪見です

今回は小さめなお湯で・・二人で丁度良い、お湯は約50分流れてくる
入浴時間は50分まで・・・半露天の外には湧蓋山が眺められる
TOM夫妻とSEI・TAMのコンビで南九州温泉キャラバンの帰りは、夕方に霧島温泉から一気に阿蘇九重に行くことに
小国町の小田温泉でおしゃれな”彩の庄”で露天風呂をいただいた後、はげの湯温泉へ
夕食中にちらほらと雪が、でも”くぬぎの湯”の駐車場は満員でした
雪が降り続き夜中には真っ白に、Pキャン予定の車はすっかりいなくなっていました
なぜなら、くぬぎの湯への下りの道はとっともきつい為、雪が降ると多分登れません
ロデオキャンパーは4WDで4輪スタッドレスですから安心して眠りにつきます
このときは久しぶりの訪問であった

無人で半露天の個室型のお風呂に入り、コインを入れるとお湯が注がれ入浴が出来るシステムとなっているコイン湯の家族風呂です
TAMの知っている範囲ですと、このくぬぎの湯が初めてではなかったでしょうか
24時間いつでも入浴できますので、昔は良く利用させていただきました

温泉 ★★★★
お湯は無臭、無色透明で特に特徴はありません
お風呂に入っている間に地獄蒸が出来るのが良いですね
このお湯のブレイクで、この周辺を中心としてコイン湯が多くできました
くぬぎの湯はパイオニア的な存在ですね
浴室も大きなタイプができて楽しめるようになったが、値段もかなり高くなった
温泉データ
泉質:蒸気泉?
営業時間:24時間
入浴料金:¥800~1600(貸切)
場所
熊本県阿蘇郡小国町西里はげの湯
TEL:
訪問履歴
2001/03/30
2002/02/10
関連リンク
くぬぎの湯公式ウエッブサイト
雪の筋湯温泉キャラバン(2001/03)
南国指宿温泉キャラバン(2002/02)

▶この続きを見る・・・・

南国鹿児島おんせんざんまい

2002.2.8夜出発、夜明けに鹿児島指宿へ、
霧島温泉ざんまいから雪の九重に

今回はtomo夫妻、TAM、SEI合計4名で行ってきました
2002.2.9(土)
鹿児島指宿の鰻温泉に4時半に到着、仮眠後7時に入浴、温泉卵を購入朝食に
鰻温泉の集落はいたるところに蒸気が上がっています

やはり指宿といえば砂蒸し温泉です
山川温泉の伏目砂蒸し温泉にさっそく行き堪能しました、東シナ海に面した海岸がとっても雄大でした
ちょっとサルの惑星のラストシーンのイメージそっくりな海岸です
最南端の長崎鼻で
背景は開聞岳です

南国鹿児島は菜の花が満開です
とっても気温が上がりもう4月の気候

ご一緒したtomo夫妻です
長崎鼻から吹上浜海浜公園へ、海岸の駐車場で昼食
吹上温泉に行ってみましたが、ちょっとパス、その次栗野岳温泉の南州館へ

次の日は大霧地熱発電所から林道をひたすら走り銀湯温泉、野之湯温泉へ、さてこれからいよいよあの有名な山之城(やまんじょう)温泉へ

山之城温泉はうわさにたがわずとってもワイルドな野湯でした
上流は噴煙が上がり熱湯があふれています、かなり下流でも温泉気分が味わえます
川の底にはコロイド状の泥が体積しています
残念なことに地元の人に聞くことによると、多くの人が訪れるようになりマナーの悪い人が増え、ついに有毒ガスの危険があることになり立ち入り禁止となっていました
でも多くの人が訪れごみが多く散乱していました
こんな人こそ立ち入り禁止

えびの高原で韓国岳は背景に
気温は下がっていましたがとっても良い天気です
夕方に霧島温泉から一気に阿蘇九重に行くことに
小国町の小田温泉でおしゃれな”彩の庄”で露天風呂をいただいた後、はげの湯温泉へ
夕食中にちらほらと雪が、でもくぬぎの湯の駐車場は満員でした
雪が降り続き夜中には真っ白に
Pキャン予定の車はすっかりいなくなっていました
くぬぎの湯への下りの道はとっともきつい為、雪が降ると多分登れません
今回ロデオは4輪駆動4輪スタッドレスですから安心して眠りにつきます
九重は大雪です
下り坂を滑りながら筋湯に到着
雪が振り込んでくる露天風呂で暖まって九珠ICから広島に帰ります

区営鰻温泉 鰻温泉ざんまい

蒸気があふれる鰻集落にある

蒸気があふれる鰻集落にある

鰻温泉の集落はいたるところに蒸気が上がっています、
朝早くから営業しているのもありがたい 共同湯です 露天風呂はありません

温泉 ★★★★
中央にタイル張りの楕円形の大きな浴槽があります
熱いお湯が注がれている
温泉データ
泉質:硫黄泉 PH6.4 88℃
営業時間:6:30~18:30
入浴料金:¥200
場所
鹿児島県揖宿郡山川町成川
TEL:
訪問履歴
2002/02/09
2009/04/05
関連リンク
南国指宿温泉キャラバン(2002/02)
AGAと九州温泉キャラバン(2009/04)
まつまえ温泉

▶この続きを見る・・・・

南州館 栗野岳温泉 霧島温泉ざんまい

竹の湯

竹の湯

お風呂はとっとも歴史を感じさせる石風呂でゆっくりと温泉が楽しめます
露天風呂はありませんが、とっても気に入りました

温泉 ★★★★

西郷さんも逗留したという歴史のある湯治の宿
営業時間:8:30~21:00
入浴料金:湯 ¥500 1湯 ¥200
温泉データ
泉質 桜湯:硫黄泉 竹の湯:明礬緑礬泉
場所
鹿児島県姶良郡栗野町木場6357
TEL:0995-74-3511
訪問履歴・関連リンク
2002/02/09
2002/11/03
2002/12/23
2004/11/20
2009/04/04
南国指宿温泉キャラバン(2002/02)
霧島登山温泉キャラバン(2002/11)
AWL忘年会九州地獄キャラバン(2002/12)
霧島野湯探索キャラバン(2004/11)
AGAと九州温泉キャラバン(2009/04)

▶この続きを見る・・・・

山川温泉 砂蒸し温泉 指宿温泉ざんまい

砂蒸しでウトウト

砂蒸しでウトウト

海を見ながらゆっくり

海を見ながらゆっくり

伏目にある天然砂むし温泉
昔から砂浴を楽しむ場所として地元の人にはよく知られていたのを、浴室、砂洗い場、休憩室などを備えた管理棟を建て、45人が入れる砂むし温泉場にしました

温泉 ★★★★
砂湯です お風呂はありますが内湯です
天気の良い日は海の眺めが抜群です
温泉データ
泉質:塩化物泉 88℃
営業時間:8:30~17:00 (8・9月は19:00まで)、年中無休
入浴料金:¥800 浴衣・砂湯料金を含む
場所
鹿児島県揖宿郡山川町福元
TEL:0993-35-2669
訪問履歴
2002/02/09
関連リンク
南国指宿温泉キャラバン(2002/02)

▶この続きを見る・・・・

銀湯 霧島温泉ざんまい

銀湯を探索

銀湯を探索

温泉 ★★★★
大霧地熱発電所の近くの山の中
林道の横や道路から噴煙が至る所にお湯が涌いていますが、一般の人はとっても無理ですね
温泉データ
泉質:不明 かなり熱そう 周囲にはボッケがある
営業時間:時間制限なし? 付近に家なし?
入浴料金:¥無料かな? 持ち主はいるのでしょうね
場所
鹿児島県姶良郡牧園町
TEL:
訪問履歴
2002/02/09
2004/11/20
関連リンク
南国指宿温泉キャラバン(2002/02)
霧島野湯キャラバン(2004/11)

▶この続きを見る・・・・

出雲湯村温泉 湯の上館 奥出雲温泉ざんまい

足湯もつくられています

足湯もつくられています

斐伊川上流の山峡に湧く歴史ある温泉で、周囲は何の変哲もない田園地帯だが、その歴史は古く、約1200年前に賑わっていたと云われ、「出雲風土記」にも薬湯として記載されているそうです
昔ながらのひなびた湯治場情緒が漂い、春には吉野桜が咲き乱れ、豊かな自然環境に中にあります

温泉 ★★★★
湯の上館が建て替えた新しい温泉施設です
道路と川との間で狭い場所ですが、なかなか良い雰囲気になっています
温泉データ
泉質:無色無臭、常温43度のアルカリ性単純泉低緩和温泉
ちょっとぬるめです、源泉の温度は42度
営業時間:10:00~21:00
入浴料金:¥300 安い 家族湯 ¥1000
場所
島根県飯石郡吉田村
TEL:0854-48-0513
訪問履歴
2002/01/20
2002/02/03
2010/02/13
関連リンク
湯乃上館公式ウエッブサイト
出雲湯村温泉キャラバン(2002/01)
奥出雲温泉キャラバン(2010/02)

▶この続きを見る・・・・

湯の川温泉 ひかわ 美人の湯 出雲温泉ざんまい

大きな露天風呂、庭園も雰囲気がよい

大きな露天風呂、庭園も雰囲気がよい

湯の川温泉は、群馬県の川中温泉・和歌山県の龍神温泉と並んで「日本三美人の湯」と言われています
新しく出来た温泉施設ですがここの露天風呂は中国地方には珍しく雰囲気のある風呂です
黒川温泉のはなみず木に行ったような気分になります
いつ行ってもいいですね、いつも付近に行ったときは必ず寄っています

施設は新しく清潔です 脱衣場もゆったり
内湯も非常に上品なつくりで地元産出の来待石を浴槽と腰壁、床に使っています

温泉 ★★★★
三方を山に囲まれ、静かな土地、また、近くには斐川カントリークラブゴルフ場や、体験型農業公園「出雲いりすの丘」がある
庭に囲まれてちょっと熱めなお湯で火照った体を癒します
温泉データ
泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉 源泉温度 47.9度   湯の色 無色透明
営業時間:10:00~21:00
入浴料金:¥500
場所
島根県簸川郡斐川町学頭
TEL:0853-72-5550
訪問履歴
2002/01/20
2010/02/14
関連リンク
出雲湯村温泉キャラバン(2002/01)

▶この続きを見る・・・・

玉峰山荘 亀嵩温泉 奥出雲温泉ざんまい

大きな露天風呂は気持ちがよい

大きな露天風呂は気持ちがよい

亀嵩は松本清張の小説”砂の器”の舞台となった場所で、駅舎で駅長さんがつくってくれる出雲そばが有名です

家族で温泉にやってきました
年寄りや子供が多いと施設が充実している場所は快適です

温泉 ★★★
丘の上に出来ている新しい温泉施設です、ゆったりとした大きな露天風呂と、良く手入れがされている建物ですね
広い駐車場には車がいっぱい・・・にぎやか過ぎてAWLには向きません
温泉データ
泉質:泉質:アルカリ性単純弱放射能温泉 30.4℃ PH8.9
お湯は循環で塩素臭がする
営業時間:10:00~22:00
入浴料金:¥500
場所
島根県仁多郡奥出雲町亀嵩3609-1
TEL:0854-457-0800
訪問履歴
2002/01/13
2003/01/04
2008/11/02
関連リンク
公式ウェッブサイト

▶この続きを見る・・・・

出雲湯村 国民宿舎 清嵐荘 奥出雲温泉ざんまい

露天からあふれたお湯が流れ出している

露天からあふれたお湯が流れ出している

出雲湯村の国民宿舎の露天風呂は新しく新築されている 掛け流しの露天は雰囲気抜群

露天風呂へ注いでいるのは源泉ですので飲用できます
あふれるお湯は中国地方では珍しい掛け流し

温泉 ★★★★
すばらしい景色と雰囲気の良い露天風呂に感激
国民宿舎は古い施設だが、風呂は新築されている
温泉データ
泉質:無色無臭、常温43度のアルカリ性単純泉低緩和温泉
営業時間:10:00~21:00
入浴料金:¥300 安いですね
場所
島根県飯石郡吉田村
TEL:0854-75-0031
訪問履歴
2002/01/13
2002/10/12
2003/01/04
2003/08/15
関連リンク
大万木登山(2002/10)
奥出雲温泉キャラバン(2003/01/04)

総合交流促進センター 桜尾山荘 岳の湯温泉ざんまい

蒸気の中をロデオキャンパーで

蒸気の中をロデオキャンパーで

桜尾山荘

桜尾山荘

岳の湯は村中から蒸気が噴出しています、道路まで蒸気があふれ前が見えませんね
今回はキャンピングカー2台で、温泉キャラバン
これぞ温泉という雰囲気を楽しんで桜尾山荘の風呂に入浴
露天風呂はありませんがなかなか良いお風呂があります ”岳の湯”の隣は”はげの湯”です

温泉 ★★★★
小国町の温泉施設
温泉データ
泉質:単純泉 『蒸気源』ですので温泉は涌いていないようです
営業時間:10:00~21:00 宿泊者は6:00から入浴できます
入浴料金:¥¥500(訪問時のテータ)
場所
熊本県阿蘇郡小国町西里岳の湯2816
TEL:
訪問履歴
2001/12/24
2002/12/24
関連リンク
AWL忘年会温泉キャラバン(2001/12)

▶この続きを見る・・・・

水光園 天ヶ瀬温泉ざんまい 

河原の露天風呂はぬるかった

河原の露天風呂はぬるかった

河原の露天風呂”かじかの湯”にはアベックさんが1組入浴中
お邪魔虫でAWLのメンバーが邪魔をしては気の毒と、手前の浴槽に・・・・うわ~ぬるい!!
とても我慢ができないので、アベックの目の前を横断して湯元に
しかしここの湯も余り熱くありません

河原の土手にテントがありそこにも浴槽が、裸で河原を歩いてその浴槽に、やっと何とか温まるお湯です
後でわかったのですがこれが共同浴場の古湯でした

温泉 ★★★
河原のど真ん中で周囲からは見晴らし抜群
温泉データ
泉質:単純イオウ泉
営業時間:8:00~22:00
入浴料金:¥500(現在は¥800)
場所
大分県日田郡天瀬町湯山
TEL:
訪問履歴
2001/12/24
関連リンク
薬師湯
AWL忘年会温泉キャラバン(2001/12)

▶この続きを見る・・・・

2001年AWLクリスマス忘年会

2001年12月22日(土)の昼から出発23日小国町24日柳川そして広島帰着(^o^)/
今回の忘年会はSDK夫妻、KHB夫妻、TAM、JSW、SEI、QPJ合計8名の参加です
AWL忘年会はグルメざんまいと温泉ざんまいがテーマで旅行を計画
2台のキャンピングカーで出発、AWLのロデオキャンパーとKHBのグローバル ワイドキヤンピングカーです
広島組は廿日市に集合して13時出発、山陽道の下松SAでKHBさんと合流して九州佐賀の呼子に向います
古賀ICからR3へそして高速1号線で博多を抜けそのまま有料道路を抜けて唐津までいっきに走行して、呼子には18:30に到着、さっそく予約していた”いか本家”に
2001.12.22(土)
イカの料理店がたくさんありますね
どの店が美味しいのでしょうか、SDKさんからの情報によるとお薦めは
”いか本家” THL 0955-82-5511が一番だそうです。
今回は3番の本家に行きました
生きの良さと、美味しさに全員感動ものです(^o^)/
大きな水イカとやりイカのおおきなイカの造りとウニ飯とイカざんまいです

その後、呼子大橋を渡り加部島の”風の見える丘公園”の駐車場でPキャン
ロデオのキャンパーの中で今年のビデオを放映、ワインを2本とチーズで盛り上がりました
2001.12.23(日)
呼子から相知町へ(^o^)
天徳の湯(TEL:0955-62-4355)でまずお風呂でも入って、目覚まししましょう
「おうち温泉天徳の湯」は露天風呂や大浴場、サウナなどがあり町外者も500円で入浴できるそうです
でも場所がわからず相知町をうろうろ、 なんとか10時ごろ到着
AWLの好みとしては、いまいちのお風呂でしたが近くに良い温泉も無くがまん、がまん

長崎道の多久ICから鳥栖JCTを経由して日田ICへ、R212で杖立て温泉へ
ここで風呂に口直し?だ
杖立て温泉は、小国町では最も規模の大きな温泉街、熊本県と大分県の県境にあり、県境にまたがって建つ旅館もあって、杖立川の渓谷沿いにあり、1700年前から続いている古湯です。
100度近い高温の湯が湧き7軒の共同浴場もあり、泉質は弱アルカリ泉、特に河原の無料露天風呂をターゲットに、杖立て温泉観光協会の横の駐車場にキャンピングカーを停めて杖立川の横の道を,寒さに震えながら元湯に行ったところ、お湯が冷たく閉鎖、途中に在った第二自然湯も男湯は鍵がかかっていました。
日曜日なのになんとなく町に活気が無く、ちょっとがっかりしました。
気を取り直し駐車場の横の米谷別荘に¥500を払って入浴
ここはなかなかGOODでした、自然な庭の中にある露天風呂は黒川温泉のようなムードでなかなかいい感じです。
>◇◆お立ち寄り湯めぐり宿一覧◆◇
■泉屋 石庭風呂   ■かねいし 福満湯   ■くきた本館 仇討ちの湯   ■米屋別荘 長寿霊泉
■たしろや 絹乃湯   ■長栄荘 遊泉の湯   ■葉隠館 浪漫の湯   ■白水荘 白瀬の湯
■ひごや 寿の湯   ■日田屋 宝の湯   ■久野屋 静香の湯   ■ふくみ山荘 善隣乃湯
■丸正 延命の湯   ■むらせ 湧渓泉   ■やまがや みどう乃湯   ■わかのや 湧美人の湯    ■立ち寄り湯めぐり帳お一人様1冊で20件の宿の中から3ヶ所の宿の湯に入ることができます。※宿泊する宿の旅館は含みません。
■ご利用期限は、一湯目より6ヶ月以内有効です。
■入浴可能時間は、午前9時~午後8時半までに限ります。
■お子様は別途入浴料をお願いいたします。
■入浴札は切らずにそのまま旅館へお渡し下さい。
■20ヶ所の湯を1年以内に全湯入浴された方には完湯賞を差し上げます。(小国杉製)
■さらに、毎年6月26日(風呂の日)に抽選で商品が当たります。
今回は 小国町を重点的に探索してみましょう
まずお昼はそば街道にある花郷庵で手打ちそばを楽しみましょうね
手打そば処 花郷庵
TEL 0967-42-0193 熊本県阿蘇郡南小国街赤馬場(そば街道)
営業10:00~17:00 水曜定休 大駐車場あり

澄んだ山の空気のなか、築100年の農家を改造した田舎家で食べる本格手打ちそばの味は格別。人気の「そばづくし」には、地元特産でシャキシャキとした食感の舞茸の天ぷらや、煎ったそばの香ばしい風味がいきたそばシャーベットが付く。この店は、国道212号線の「そば街道」看板から車で5分ほど山へ入った場所にある。
14:00に到着お客さんで店はいっぱい
15分待って席に座れました、私は天ざるを注文、ちょっと舞茸のてんぷらが多すぎました
びっくりそばはなかなか美味な出汁でした
夕方までもうひとつ露天風呂に行くことに
万願寺温泉の恐怖の露天風呂に行くことに
ここの共同風呂は道のすぐそばにあります
昼間に入湯するにはかなりの勇気が必要
風呂の横ではおじさんが洗濯しています
写真には写っていませんが右の土手の上は、多くの人が歩いているメインストリートです。
上品なAWLは体験することができませんでした。
次は薄暗くなってから挑戦しましょう。
お湯の温度は若干ぬるめでした。
さて次のターゲットは小田温泉に
小田アウトランドに寄ってみました、ここはキャンプ場や離れがあります。
受付の横にある露天風呂はとっともムードは良いのですが、ちょっとお湯がぬるすぎます。
お湯の注ぎ口に皆集まって馬鹿話に花が咲きます。
¥300
12月23日のお宿は”岳の湯”の町営施設 桜尾山荘です
温泉施設の隣に宿泊施設と食堂があります(^o^)/
部屋は24畳と20畳で山荘は貸切だそうです...料金は 宿泊 ¥3,500  食事はとりあえず¥2,500で頼んでおきました。
朝飯は¥700です、歯磨きセットはありませんので持参してください
浴衣¥200、アルコールの持ち込みは一人¥100でOKだそうですので、持参です。
まだ新しい施設ですべて床暖房でとっとも快適でした。
予約は6名以上でできるそうです  これは穴場です、絶対お薦め!!
温泉は宿泊者のためだけに朝6時から入ることができます
一般の入浴は10時からです
岳の湯は村中から蒸気が噴出しています、とっても温泉らしい雰囲気です
岳の湯の隣ははげの湯です
桜尾山荘
〒869-2504 熊本県阿蘇郡小国町西里岳の湯2816
TEL.0967-46-5750 FAX.0967-46-5749
和室の広間(24畳と20畳)は、簡易宿泊などもでき、合宿など団体でご利用になれます。(要予約)

12月24日のクリスマスイブの日は岳の湯から川底温泉に向かいます。キャンピングカー2台で岳の湯の湯気の中を走行

川底温泉
宝泉寺温泉の途中に川底温泉があります
建物は古いのですが、お湯は良いとの噂
露天風呂ではありませんが、本当に川底に位置に風呂があります
風呂のそこは砂利で、お湯が湧き出ているとのこと
浴槽は3つあり右手のほうから順番に熱くなっています
お湯は全体に温めですね
入浴料 ¥500

つぎは間髪いれず天ヶ瀬温泉に
天ヶ瀬温泉の水光園の河原の露天風呂
河原の露天風呂にはアベックさんが1組入浴中
お邪魔虫でAWLのメンバーが
邪魔をしては気の毒と、手前の浴槽に・・・・うわ~ぬるい!!
とても我慢ができないので、アベックの目の前を横断して湯元に
しかしここの湯も余り熱くありません
河原の土手にテントがありそこにも浴槽が、裸で河原を歩いてその浴槽に、やっと何とか温まるお湯です ¥500
あたたまったので再びキャンピングカーで天ヶ瀬ICから柳川に向かいます。
午前中に3湯制覇・・ちょっとふやけ気味
女性軍は天ヶ瀬は遠慮していました
水郷柳川
有明海に注ぐ筑後川の河口にひらけた水郷柳川は、立花藩12万石の旧城下町であり、川くだりや北原白秋の ふるさととして全国に知られています。
柳川と言えば”鰻のセイロ蒸”ですね
いつもの”うなぎ料理 日の出屋 TEL 0944-72-2437”にいきましょう ここで昼飯です
ちょっと甘い美味しい鰻です。駐車場も広いのでキャンピングカーでも大丈夫
柳川から九州道で広島に帰りましょう
広島には6時に着きました

アウトランド小国郷 のんびり荘 小田温泉ざんまい

ぬるかったお湯で皆で長湯

ぬるかったお湯で皆で長湯

温泉 ★★★★
大きな露天風呂は雰囲気はとってもGOOD
オートキャンプ場ですのでゆっくりと楽しめます
温泉データ
泉質:露天風呂『天の川』 ぬるかった 無職 無臭
営業時間:
入浴料金:¥300
場所
熊本県阿蘇郡南小国・小田温泉
TEL:
訪問履歴
2001/12/23
関連リンク
AWL忘年会キャラバン(2001/12)

▶この続きを見る・・・・

洗濯場の湯 満願寺温泉ざんまい

満願寺川にある洗濯場の湯

満願寺川にある洗濯場の湯

夕方までもうひとつ露天風呂に行くことにしましょう
万願寺温泉の恐怖の露天風呂に行くことに・・・・ ここの共同風呂は道のすぐそばにあります
昼間に入湯するにはかなりの勇気が必要、 風呂の横ではおじさんが洗濯しています
写真には写っていませんが右の土手の上は、多くの人が歩いているメインストリートです
上品なAWLは入浴することができませんでした
次は薄暗くなってから挑戦しましょう
お湯の温度は若干ぬるめでした

温泉 ★★★★
この雰囲気は何ともいえない
温泉データ
泉質:??透明でちょっとぬるっとした感触・・温度は人肌
営業時間:24時間
入浴料金:¥300 料金箱に入れます・・昔は¥200でしたが値上げされています
場所
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺
TEL:
訪問履歴
2001/12/23
2004/12/12
2006/10/14
関連リンク
AWL忘年会in九州キャラバン(2001/12)
別府小田温泉ざんまいキャラバン
九州別府・久住温泉キャラバン

河原の元湯 杖立温泉ざんまい

杖立温泉案内

杖立温泉案内


今回は河原の無料露天風呂をターゲットに
杖立て温泉観光協会の横の駐車場にキャンピングカーを停めて杖立川の横の道を、寒さに震えながら元湯に行ったところ、お湯が冷たく閉鎖
途中に在った第二自然湯も男湯は鍵がかかっていました
日曜日なのになんとなく町に活気が無く、ちょっとがっかりしました
温泉 ???
共同湯は入れなかった
温泉データ
泉質:弱食塩水 98度~100度
営業時間:
入浴料金:¥
場所
熊本県阿蘇郡小国町下城
TEL:
訪問履歴
2001/12/23
関連リンク
杖立観光協会ウエッブサイト
忘年会アベック温泉キャラバン

blogram投票ボタン

▶この続きを見る・・・・

米屋別荘 杖立温泉ざんまい

たっぷりのお湯でご機嫌です

たっぷりのお湯でご機嫌です

米屋別荘はここはなかなかGOODでした
自然な庭の中にある露天風呂は黒川温泉のようなムードでなかなかいい感じです
露天風呂の横には蒸気サウナの室があります

温泉 ★★★★
民芸調のお宿のお風呂は大きな露天風呂と天然蒸気サウナがあり雰囲気は抜群です
豊富なお湯をゆっくりと楽しむことが出来ました
温泉データ
泉質:弱アルカリ泉営業時間:
入浴料金:¥500
場所
熊本県阿蘇郡小国町杖立温泉
TEL:0967-48-0507
訪問履歴
2001/12/23
関連リンク
公式ウエッブサイト
忘年会アベックキャラバン(2001/12)

blogram投票ボタン

▶この続きを見る・・・・

AWLのクリスマス忘年会

杖立温泉 米谷別荘で入浴 左からJSW、TAM、SEI、QPJ、KHB、SDK


AWLのクリスマス忘年会は九州でグルメと温泉ざんまいです・・・2台のキャンピングカーでアベック旅行です、参加者8名(SDK夫妻、KHB夫妻、TAM、JSW、SEI、QPJ)です
2台のキャンピングカーで出発、AWLのロデオキャンパーとKHBのグローバル ワイドキヤンピングカーです広島組は廿日市に集合して13時出発、山陽道の下松SAでKHBさんと合流して、広島→呼子→唐津→相知→杖立温泉→小国→川底温泉→天ヶ瀬→柳川→広島とキャラバンをします
まず”呼子でイカの生き造りと海鮮料理”、そして”九重温泉ざんまい”、最後に”柳川の鰻のセイロ蒸”で〆 ・・AWLとしては豪華絢爛でした

岳の湯をロデオキャンパー 動画が小さい
▶この続きを見る・・・・

AWLメンバー最後のJeeping

3台のJeepはこれが最後


久しぶりにJEEPingを、豊平から大朝へ晩秋の芸北路を楽しみました
朝はちょっと寒かったけれど、11月にしては暖かい一日でした・・・・・・ 豊平の道の駅から龍頭山登山、大朝の天狗シデを見て熊の城山をちょっと登り、天狗の里の五千年風呂に、 遅い食事をして千代田のだいどう彫刻村でちょっとしたオフロードを楽しんで5時に広島に帰りました

▶この続きを見る・・・・

  • 2025年2月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    2425262728