素泊りの宿 きらく温泉 妙見温泉ざんまい

施設は鉄筋の古い建屋ですが、自炊も出来る湯治の宿ですがビジネスユースもOKだそうです
山の斜面に大きな露天風呂があります、お風呂は眺めも良く混浴でなかなか良い感じでした
VFKさんと九州旅行のときに予約なしで宿泊、コタツのある小さな湯治部屋に案内され食事はコタツの上で
値段は安いし、意外と料理もおいしかった
山の中腹にある露天風呂は側面が鉄の結晶でギザギザ・・良いお湯でした

・温泉 ★★★★
・妙見温泉郷の中心部でで国道に面しています 1Fが駐車場になっています
・泉質:炭酸水素塩泉で特にカルシウム、ナトリウムカリウムイオン・マグネシウム・アルミニウム含有量多し
お湯は鉄分を含んだ硫黄泉で露天風呂は鉄分の結晶で出来ています
・営業時間:10:00~16:00
・入浴料金:¥500(露天風呂)
・素泊り¥3880 自炊¥2685
・鹿児島県霧島市隼人町嘉例川4385 TEL:0995-77-2337
・訪問履歴 1992/11/21

雪中行軍 スノウプロウ破損

AWL毎年の恒例である雪中行軍ですが、今年は少し雪が少なく、少し長い間降ってないので硬く圧雪されています 林道に入りスノウプロウで2重連しますが、走ったあとの轍が酷くて、スノウプロウが安定しません・・・後押しはXZBのJ54ドッカンターボ車です・・・あっという間に食い込ませて、軽量化を図っていた二代目スノウプロウは壊れてしまいました 少し、消化不良ですが今年の雪中行軍は終了 参加者は、TAM、XZB、JSW、SDK、YMD&彼女でした

XZB 山田 SDK
▶この続きを見る・・・・

阿蘇にパラグライダー

インストラクター指示のもと阿蘇の外輪山から飛び出す

阿蘇の外輪山、俵山にあるペンションで、パラグライダーを飛ばさせてもらう
VFKさんと一緒に。娘3人を連れて昨晩からペンションで宿泊、パラグライダーはインストラクターの指示で飛ばしてもらうが、ソノタンの時指示が分からなくなり、はるか道路の土手でぶつかって降りた・・・かなり危なかったな

大竹の傘山林道らしき場所でJeeping

二台のジープで大竹の傘山林道に、大きな溝がゆく手を遮ります 何回かチャレンジするも、あえなくタイヤは溝に、後ろのジープととバーで連結して二重連にして八輪駆動で脱出します
TAM,VFK,SDK,SEIでのジーピングでした

父と母の旅行

東京新宿に住んでいる母キクエの従妹(キクエの母の妹の娘)に当たる和子さんが田舎を訪ねてきたので、母と父が一緒に3泊4日の旅行している
島根の吾郷から、湯抱温泉で一泊(10/23)、出雲大社、一畑薬師と回り松江で宿泊(10/24)、倉敷に行き宿泊(10/25)して、瀬戸の耕三寺を廻って帰ってきている

吾郷の木村多留一さんの家で
左の上から、キクエ、サキコ、不明、トシエ、多留一さん子ヤエコ
下段は、新宿の和子(キクエの母木村シナの娘ナミの子)、木村多留一、福嶋ハルノ、父の保
沖田トシエ、福嶋ハルノ、福嶋咲子、福原キクエ・・木村シナの子供
▶この続きを見る・・・・

AWL日出生台 岳切渓谷Jeeping

岳切渓谷のJeepingは震えが来ました

多分今までに誰も走ったことの無い岳切渓谷走破この先は大飛の滝(温見川)となります
岳切渓谷は大谷渓谷に比べ水量が多く広い部分もありますので爽快な走行で興奮ものでした・・でも今は入り口の滝の部分に小さな堰堤が造られ進入することは出来ません
昼食はお決まりのカレーをつくって、その後大谷渓谷を抜けて阿蘇山へ向かいます
阿蘇のミヤマキリシマを見学してUSBさん段取りの内牧温泉で1泊、翌日は大分に抜けて別府から由布で広島に帰ります

今回のメンバー TAM JSW XZB USB VFK SDK GYC SEI 8名参加

▶この続きを見る・・・・

AWL日出生台Jeeping ランクルで大谷渓谷

山下湖のススキの草原

5月連休の大谷渓谷発見の衝撃は大きく、さっそくクラブ員に宣伝して9月に再アタックすることになりました
今回はTAM/VFK/JSW/SDK/SEI/XZB/QPJが参加
なぜかQPJは人から借りたランクルにお供の女性2人を連れて参加
JEEPはVFKのJ57/SDKのJ58/SEIのJ59の3台
前回と同じように国東半島の竹田津港から大谷渓谷に向かいます
大谷渓谷とヤマナミハイウエイから山下湖畔のススキの草原の林道を走り回り、由布院で宿泊します
翌日は佐賀関からフェリーで四国佐田岬の三崎港に渡り出石寺を通過して松山からフェリーで広島に帰ります
▶この続きを見る・・・・

急に思いつき四国キャラバン(1989)

面河渓で ちょっと散策 日付は2/2になっているが服装からすると夏のよう

AWLのクラブを設立当時に、なんとなく高須のVFK宅で、急に話がまとまり四国にドライブに行くことになった

TAMのボンゴで四国の高松に渡り、とりあえず1泊・・・良く覚えていないが.松山の堀江から山に入った権現温泉ではなかったかと思う
次の日は松山は通り過ぎ、砥部によって石鎚山の登山口となる面河渓にゆく
ここから南下して、四国カルストにあるバンガローで1泊
翌日は四万十川を延々と南下して宇和島に.海岸に沿って松山に帰りフェリーで広島に

お袋が昔の写真がいるというので、写真を整理すると懐かしい写真が出てきた
1989/02/02と日付があるが、服装からすると冬ではなく5月頃のようだ、バンガローで泊まったときもあまり寒くはなかった
▶この続きを見る・・・・

湯來の伏郷にある団栗亭で(1988/11)

AWLのキャップを被ったメンバー JSW、QPJ、SDK、USB、GYC、TAMが写っている JSWのパジェロが新車

1988/11/25吉和に建設したAWLの山小屋からの帰り、湯來の伏郷にある団栗亭で食事をしたとき、偶然にJSWさんとお会いする
この頃はまだJSWさんはAWLには所属して間もない頃
店の前で写真を撮った
左の乗用車はSEIのスバル LEONEだと思う
しかし、写真に写っていないのでSEIが撮影したのだろう
そこには、今は亡きUSBさんの笑顔が

ちょっとスキャンの品質が良くない

篠原林道トライアル(1988/09)

篠原林道の途中で JeepはTAMのHJ-58 電動ウインチは外してスノウプララウ取り付け用のステーがバンパーに

1988/09/25三次のTRY-Xのメンバーが広島に遠征してきたので、AWLのメンバーと一緒に、吉和から佐伯に抜ける篠原林道を走る
途中には橋が2個所落ちていたり、林道は雨でかなり荒れた場所が多くウインチも多く使うことになる
当時は絶好のオフロードコースだった
写真からTAM、QPJ、SEI、SDK、JND、KHBなどが確認できる

篠原林道MAP

▶この続きを見る・・・・

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031